見出し画像

わたしのレッスンノート*守破離*

・今回のおはなし

わたしの中心から〜
今ここを活きる。

アレクサンダー・テクニーク
(自分のつかい方)を
分かち合いたく、綴っています。

トレーニングクラスで、みどりさん(先生)は
時おり、「守破離」の話をします。

師のいうことを
守り・破って・離れる

それのくり返し〜

「守」は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階。

「破」は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階。

「離」は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階。

わたしは今、「守」と「破」を
いったりきたりしている段階と思います。

アレクサンダー・テクニークの
色んな先生から今までに教わってきて、

色んなティーチング(教授法)があることを知りました。(プロシージャを扱うティーチングから派生したもの)

何でおんなしことを教えるのに流派があるの?と初めは思っていましたが、
先生の中にこの守破離を実践してきたことが今は分かります。

ただ、ティーチングは異なっていても
根源的なこと(プライマリー・コントロール)を扱っているのに変わりはないので

わたしはそこからズレないように
気をつけていきたいです。

そこからズレると
アレクサンダー・テクニーク(AT)とは
異なります。

アレクサンダー・テクニークは

不必要な緊張をやめるために
筋肉をあれこれ動かすのではなく
あたまの中で
・「やめておこう」と思う。
・(からだのいきたい)方向性を思う。

この“思う(thinking)”を扱います。
それを“フィジカル(身体的)”に思う
ことがキモです。


このことを先生は
相手(生徒)とのやりとりの中で
フィードバックを受けとりながら〜

自然とティーチングも
変化していくものなのかと思います。

型を守っていきながらも
型にとらわれず(根源的なところをみて)
やりとりの中で自然と
ティーチングも変わっていくもの

と今は思っています。


2022/11/29/mayumi@kyoto
ひつようなひとにもとどきますように :))





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?