見出し画像

哲学を哲る 〜無知の知〜

みなさん、お疲れさまです!
本日はいかがお過ごしですか?
僕は1年越しにiPhone12を買ったのですが前回のiPhone8は256GBだったのに今回はそんなに写真も撮らんやろう思って128GBにしたのですがまさかの大きい容量から小さい容量にはデータ引き継ぎができずiPhone8の写真をクラウドにアップしてるのですがアップロードが全然進まず毎日、新しいけど中身が空っぽのiPhone12を眺めて悶々と過ごしております。

今日の教訓は……

大は小をかねる!!!! 


古から伝わるこの言葉をかみしめております。やはり先人たちの言葉は深いですね、昔の偉人たちの行動、言動を知ることが人生をより良くするための近道なんじゃないかと思います。

というわけで、前回の哲学の歴史の勉強をやっていきましょう!
前回の話を覚えていますか?僕は完全に忘れました!
人はすぐに忘れるからアウトプットしようって言いますがアウトプットしても人は忘れるということを実感してますwww
書いた私が忘れているのでみなさんはもっと忘れてるでしょう?
むしろそんな記事あった?ってレベルじゃないですか?😂
忘れた人はソッと前の記事を読み直して下さい。


読むのめんどくさっ!って思ったあなたの為にサラッと復習します。
前回は『人間は万物の尺度である』という言葉を残したプロタゴラスの話でした。『相対主義』という物事の判断基準は人にもよるし、時と場合によるので大衆の支持を集めることが大事だといった考え方でしたね。

この相対主義に一石を投じたのがソクラテスなのですが、なぜ行き過ぎた相対主義は危険なのか?
今日はこの辺を哲ります。

前回の哲学カフェのテーマでもあった『価値観』、人それぞれの価値観を認めることはとても重要だと思います。
簡単に人に価値観が合わないなどとは言ってはいけません🐵
しかし、相対主義100%の世界も危険だとは思いませんか?

個人の考え方を尊重し相互理解を深める……といえば確かに聞こえはいいでしょう。
でも、何もかも”人それぞれ”で済ませていたら集団では何も生み出せません。ソフィスト(覚えてる?)がやったように弁論術で周囲を説得し多数決で決めることは本当にいいのでしょうか?

友人といく旅行の行き先、家族でのごはんのメニューなどならいいかもしれませんが、会社の方針だったりプロジェクトの決定事項、国の政治的決定だったりを弁論術と多数決で決めるの果たして合理的でしょうか?

もし多くの人が重要な問題について誤解していたり間違った判断をしていたら…多数決に従うことで致命的な問題が生じる恐れもあります。

ソフィストなら「多数の人間が支持した結果なら、それが正しい結果だ」と言うかもしれませんが、多数決に従った結果、会社が倒産したり自分の人生がメチャクチャになってもあなたは正しい結果だと言えますか?
単純に『多くの人が納得するなら、それが正しい』という理屈を採用するのは非常にリスキーではないでしょうか?
まさに同調圧力、みんなと同じ道を選べは大怪我はしない、赤信号みんなで渡れば怖くない、などまさに今の日本ではないかとすら思います。

このソフィストの時代と今の日本の問題の根本はどこにあるのだろうか?

それは恐らく『どうせすべては相対的であり絶対的心理などは存在しない』という諦めではないでしょうか?
自分の意見などこの会社では通らない、人と違う意見を言うと空気が読めない、変人、ドMなどと言われて嫌われる、そう思ってないでしょうか?

好きなことをして生きていく。そんな事ができるのは一部の選ばれた人間だけで自分は大衆と同じ道を歩んでれば間違いないんだ、普通が一番なんだ!
そう自分に言い聞かせているのではないでしょうか?
(中田敦彦が言ってましたが「好きなことをして生きていく」の反対は「嫌いなことをして死なないです」なんか深くないですか?)

つまり、プロタゴラスが活躍した時代の人々の考えは『どうせ真理が存在しないなら大衆の意見と合わせて心地いい方に進もう』という感じです。

ここに登場したのがお待ちかねのソクラテスです。

私がソクラテスの活躍を読んだ感想は『古代ギリシアのひろゆき』です。
ソクラテスは賢者を自称するソフィストたちに挑みかかりました。
弁論術を駆使する自称賢者たちを、とことん追い込み論破していったのです。

「それってあなたの感想ですよね?」
「なにかデータでもあるんですか?」
といって人を追い込んでいったあの性格の悪そうな顔をしたひろゆきのようです。

今の時代にひろゆきの切り抜き動画がヒカキンを追い抜いて再生されまくっている理由がよく分かりました。やはり時代は繰り返されるのだと思います。

ではひろゆきこと”無知の知”で有名なソクラテスはどのようにソフィストたちを論破していったのか?
そもそも”無知の知”とは何なのか〜〜〜????

答えはまた次週〜!!!!

1000文字ぐらいでサッと終わろうと思ったのに気づけばまた2000文字オーバー(笑)
やっぱり俺はドMなんかな??

んじゃまた!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?