見出し画像

定年までの過ごし方を考えてみた件

note、始めました!
と高らかに宣言する人は多いが、その後、コンスタントに継続して投稿できる人は少ないのだとか…(苦笑)
実は大昔、37~42歳頃なのでもう約15~20年も前のこと、オヤジバンドに熱中していた頃に個人のホームページを開設していて、そこにBBS(掲示板=もはや懐かしいね)を置いたりブログを書いたりしていたので、今回が初めてというわけではないのです。
あの当時はお題も決めず、文字どおり『徒然なるままに』日記を書いていたわけですが、それでも何十人かの『読者』が居て、その中の一人、彼は中高の同級生で当時は遠くアメリカ・サンディエゴの研究者でしたが、その彼から『きみの文章は、確かに多少長いが、味があって面白い』とコメントを貰ったことがあります。
それが今のFacebookに続く、私の長文日記の原動力です(苦笑)
 
さて、久々にブログを再開すると自分で決めて、書きたいジャンルが山ほどあって、方向性を絞り込むのに苦労しています。
Facebookは10年目に突入しましたが、思えばYahoo!ニュースへのツッコミとラーメン日記と鰻丼日記に明け暮れ、なんら自身の成長を感じられない投稿を繰り返しています。
なので、ここ(note)では曜日毎にお題を決めて方向性を固めていこうと企んでいます。毎週月曜日は、キャリアについて徒然書き綴っていきますね。
 
前置きが長くなりました。
noteを始めたのは、自身の『キャリア』を意識しその方向性を『見える化』したかったから。で、その『キャリア』を意識した契機は、この春に勤め先の上司から『役職定年』を言い渡された事が大きな出来事でした。
サラリーマンとして今の会社に宮使えを始めてから早や36年、もちろん終身雇用にこだわった訳ではありませんが、グループ内で3社ほどの出向も経験しながら居座り続けてきました。それでも『転職』を意識した事は一度たりともなく、56歳の現在に至ります。
 
『役職定年』について思うところは、また日を改めましょう。
今、私の関心事は、自身のこれからです。
会社が決めた定年が65歳なので、あと7年半あります。その7年半を『のほほんと大過なく』過ごすのも悪くないのですが、さらにその後の人生に不安があります。
役職定年で肩書を外されただけでこれだけ疎外感を感じているのに、本当の定年で所属会社という看板まで外されたら、私という人間は社会でどれほど無力になるのだろうと…。
 
という訳で、定年まで自身に残された時間を、60歳までの3年半と、その後の5年間に分けて、それぞれをしっかりスケジューリングしていくことを決意しました。
決意の内容は…、
まだ開示できません。開示する勇気もなければ、開示するだけの具体性もありません。
それをこれからじっくり、このブログ上で考えていきます。
もし興味持ってフォローいただけるなら、そのプランにチョッカイ出していただいて構いません。いろんな方の声も参考にしながら、ただ一度だけの人生を組み立てていきたいと考えている今日この頃です。

お読みいただき、ありがとうございます。『♡スキ』いただければ励みになります!フォローやコメントも、さらに嬉しいです!
曜日ごとにテーマを決めて毎日書き綴っています。ご興味あるカテゴリーのバックナンバーも是非ご一読ください。下線部をタップいただければ、各マガジンに飛びます!
(月曜日)キャリア・定年・週末起業
(火曜日)音楽・ギター・楽器
(水曜日)オヤジのファッションウォッチング
(木曜日)ええ歳こいてクルマ好き
(金曜日)グルメとお酒のお話し
(土曜日)徒然なるままにノンジャンル

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?