マガジンのカバー画像

" こころ "

43
" こころ(精神)"にまつわる当事者や挑戦者の記事をまとめております。
運営しているクリエイター

#障害

【こころ #40】従来の障害福祉の枠を超えて生み出す

Tenさん  見えづらい困りごとや特性を持つ当事者と共創するインクルーシブデザインを展開す…

The Elements
2週間前
12

【こころ #7】四肢麻痺のオリンピック通訳に出会って

大野 圭介さん(前編)  「働きたいけど働く場所がどこにもない」という一人の障害者の「想…

The Elements
5か月前
19

【こころ #24】当事者家族で、そしてそれを支える立場で

木内 千枝子さん  木内千枝子さんは、第23話でご紹介した木内健人さんのお母様だ。  息子…

The Elements
3か月前
5

【こころ #19】LDって何ですか?ASDって何ですか?

鬱ノ宮 シアンさん(前編)  鬱ノ宮シアンさんは、発達障害とうつ病の診断を受けている。 …

The Elements
3か月前
23

【こころ #17 / みみ #10】自閉症の息子から聴覚障害の課題解決へ

遠藤 彰さん  障害者技能競技大会『アビリンピック』をご存じだろうか?障害のある方々が、…

The Elements
4か月前
5

【こころ #11】誰しも人間一度きりの人生を幸せに

中澤 美和さん(後編) (前編から続く)  福祉分野に携わるようになって一番の想いは、「…

The Elements
4か月前
12

【こころ #9】サードプレイスと“工賃”ではない仕事

大野 圭介さん(後編) (中編から続く)  前編・中編を通してお分かりいただいたように、大野さんは、国内のみならず海外でも、実践と学習を繰り返し、そしてまた多様な立場から福祉に携わってこられた。その豊かな経験を振り返りながら、障害のある方を取り巻く現在の環境への懸念を話してくれた。  例えば、かつて住む場(福祉ホーム)や働く場(福祉工場)に次いで日常生活支援・相談・地域交流などを担った『地域活動支援センター』のような「第三の場(サードプレイス)」が必要」と話してくれた。

【こころ #8】福祉未経験・無資格から学び続けた先

大野 圭介さん(中編) (前編から続く)  大野さんは帰国するや、障害者から高齢者まで福…

The Elements
4か月前
10

【こころ #4】精神に障害がある方の家族が結成した全国団体で、事務局長を務めておら…

小幡 恭弘さん  公益社団法人全国精神保健福祉会連合会、通称「みんなねっと」。精神に障害…

The Elements
6か月前
7

【こころ #2】「自分がそこにいていいのか、必死で役割を探してしまっているところが…

相良 真央さん  「自分がそこにいていいのか、必死で役割を探してしまっているところがある…

The Elements
7か月前
10

【こころ #1】気分が落ち込んだり、憂鬱になる。毎日の生活に張りがなく趣味や娯楽も…

山田 悠平さん  気分が落ち込んだり、憂鬱になる。毎日の生活に張りがなく趣味や娯楽も楽し…

The Elements
7か月前
10