見出し画像

【編集後記】夜食ってなんだっけ?

食べるマガジン『KUKUMU』では、毎月テーマを決めて4人のライターが週に1本ずつ記事を投稿しています。

さて、このテーマどうやって決めているかと言うと、編集を担当してくださっている栗田さんも含め、ZOOMなんかでおしゃべりしながら、ゆるっと決めています。あとは、みんなでアイデアをストックしておくメモ帳もあります。今見たら、既に35テーマも集まっておりました。少なくとも3年くらいはテーマに困らなさそうです。よかったですね。

記念すべき最初のテーマは「夜食」です。
夜に投稿するからねってことで、あっさり決まりました。

「さぁ、私は何を書こうかな~」と思って、夜食の思い出を頭から引っ張りだしてみたんですが、そういえば私はあまり夜食を食べていなかったんです。

まず我が家は夕飯がわりと遅めで、21時くらいにようやく食べ始めます。たぶんこれって、他のご家庭よりは遅いですよね。そんでもって、夕飯を食べながらビールを飲み、おつまみを引っ張りだしてワインやら日本酒やらもダラダラと飲み続け、気づいたらすっかり23時。こんな生活してるから痩せないんですわ。やれやれ。

家で食べる時はまだ良い方で、外で飲む日はギリ終電に乗るか、もしくは朝まで飲んじゃったりもしますから、やっぱり夜食を食べる感じではないんですよね。

このままでは何も書けんぞ……と迷っていた時、ふと思い出したのが「しじみ汁」。

終電帰りのコンビニで買ったなぁ、カラオケのフリータイムに持ち込んで飲んだなぁ、明け方4時の夜か朝かわからない時間に友達と路上で飲んだなぁ。しょうもない「酔い」思い出が色々と浮かんできました。

どうせ今後もお酒はいっぱい飲むだろうし、飲みたいし、でも二日酔いにはなりたくないし。読んでもらいたいのもあったけど、今後の自分のために色々調べてみた所があります。えへ。

******

1番の収穫は『シジミ学入門』を見つけたことでした。

図書館で借りましたが、著者の中村幹雄さんのシジミ愛がすごくて、とても面白いです。基本的なシジミの分類や生態系、日本で1番シジミがとれる宍道湖の話、美味しいシジミの食べ方など、マジでシジミを網羅してます。

ネットより本で取材する方が好きなので、今後も参考文献があったら編集後記で紹介したいなぁ。

来週、再来週の記事も、また全然ちがう記事です!推敲後の記事は私もまだ読めていないので、本当に本当に本当にたのしみ。

水曜の21時はnoteで会いましょう。ではまた~!