見出し画像

「怖れを手放す アティテューディナル・ヒーリング入門ワークショップ」を読んで(読書感想文#19)

対人支援職で普段人の話を聴くことが多く、たまに何故かぐったりすることがあります。そんな中、「疲れない聴き方」として紹介されていたAH(アティデューディナル・ヒーリング)を知り、もう少し詳しく知りたいと思い、こちらの本を読みました。

▼怖れを手放す アティデューディナル・ヒーリング入門ワークショップ/水島広子著

以前にエッセイ漫画を読んでみて、なんとなく概念はわかったのだけれど、どうも実践に取り入れるのが難しくて。こちらの本は、実践ワークショップの内容をそのまま書籍にしたつくりになっていて、臨場感がある本でした。

自分のために聴く。人のこころの本質はあたたかいこころ

AHの前提は「自分のために聴く」ということ。聴くのは人のためじゃないの?となりますが、「自分のこころの平和を選択を実践する」という聴き方。これ、たぶんAHの大事なところなんだけれど、理解が難しかったです。

読み進めていくうち、下記の言葉で少しずつ分かってきました。

こころの姿勢はあたたかいこころ(愛)と怖れしかない。本質はあたたかいこころ(愛)である。

つまり、「あたたかいこころで聴く」ということじゃないかな。
これなら実践できそうな気がしてきました。

誰かのプロセスも、自分のプロセスも評価しないということ

人のプロセスも邪魔しないのが大事ということでした。泣いても怒っても、落ち込んでいても、それはその人が選択しているプロセスだから、好きにさせてあげる。

そして、人のプロセスもそうだけれど、自分のプロセスも評価しない。
ぐずぐず同じことを考え込んでしまって、「なんで私はまたこんなこと考えちゃっているんだろう」なんて思ったりしますが、それは自分のプロセスを評価しているということなんですね。

できるできない、分かる分からないも含め、自分のプロセスだから評価しない。必要な通り道というものがあるということ。だから、アドバイスしない。アドバイスは否定だから。なるほどなぁ。

相手の話を問題として聞かない。
相手の本質は愛で、プロセスと言うものがあって、今は大変そうだけれども、本質が愛の人なんだから大丈夫なんだなという、安心感を持って聴く。

それと、つらい話を聴いていてつらくなるのは「共感」ではなく「共鳴」。自分の過去のデータベースを参照しているので、相手の現在から離れているというのも、そっか、と思いました。

怒っている人は、困っている人

人間(動物)には攻撃されたら、闘争か逃走かという本能がある―これは聞いたことがあります。反撃したり、自己防衛や逃げに走ることは、結局どのみち自分が傷つくことになります。

それよりも捉え方を変えて、「そもそも怒っている人は困っている人、」と考えるのが興味深かった。攻撃してきた人なのではなく「どうしたらいいか分からなくて困って暴れている人」と見ると、自分は傷つかない。そして、これが愛の視点ということでした。

どんな人も、愛をさしのべているか助けをもとめているかのどちらかと捉えることができる。

***

しっかり読み込んだのですが、内容を全て理解できた感じはしません。
恐らく、ワークショップでその場の雰囲気を感じないと、実感できないような空気感がありそうで、体験してみたい気がします。

さてもともと、「あたたかい気持ちで人につながりたい」と思ってきた私は、それがこの本では愛と同じ意味で述べられていて、照れくさい感じがしました。
でも、つまりは愛を求めている、たぶんそういうことですね。
そうして、あたたかい気持ち起点、愛を起点として人の話を聴く、そういうところからはじめていきたいなと思いました。

ここまでお読みいただきまして、どうもありがとうございました。

▼エッセイ漫画を読んだ時の感想文


この記事が参加している募集

読書感想文

心理の書籍購入に使わせていただいています。感想書きます📖