年齢に見合わない言動を見せる子どもへの関わり方


今日も読んでくださり、ありがとうございます。
これから児童養護施設の世界に入る人も、
すでに子ども達と共に日々歩む人も、

みなさんと、みなさんのそばにいる子ども達を守る
1ページになりますように。

本日の+1はこちらです。

「年齢に見合わない言動をする子。
その子は、忘れ物を探しているだけかもしれない」


以下詳細を記しています。
読める方のみ、ゆっくりお付き合いください。



児童養護施設で子ども達と関わっていると、
こんな光景を目にすることがあるかもしれません。

もう〇歳なのに、自分でご飯を食べない
もう〇年生なのに、小さい子にいじわるばかりする
もう〇〇なのに、1人で寝ることもできない

もうそんなことをしないであろう年齢なのに、まるで小さい子のようにその言動を繰り返す子。
職員が「それはやめようね」と止めてもやめない。
「自分でしようね」と示しても、嫌がって癇癪を起す。


なんでこんなことするんだろう
なんで1人で出来ないんだろう

「もう、〇歳なのに…」

そう疑問に思い、どんなかかわりをしたらいいのか戸惑ったりするかもしれません。

子どもの中には、そんな年齢に見合わない言動を見せる子がいます。

そして、その子が中学生、高校生と年齢が上に上がる分、見ている側の感じる違和感も大きくなっていくかもしれません。

その子は、いじわるだから小さい子をいじめるのでしょうか。
その子は、めんどくさがりだから、職員にすべてやらせようとするのでしょうか。

お子さんによって、そこに隠された細かなニーズ(子どもの成長発達のために必要なもの)は一人ひとり異なるでしょう。
でも、1つ覚えていてほしいキーワードがあります。
それは「発達的ニーズ」という言葉です。

トラウマを受けた子どもは…小児期早期の発達の要素として必要となる何らかの基本的な初期体験(Docker-Drysdale 1990a)をしそびれてきた。それらを取り戻すためには、幼い時に奪われてしまった経験を体験する機会を与えることの焦点を当てることが重要。年齢相応の期待を子どもにするのではなく、発達的ニーズに焦点を当てるということ。トラウマやネグレクトを経験してきた子どもは、時として年齢よりも幼く扱われる必要がある。回復過程で、ある意味で彼らが幼少期に与えられてこなかったものを与え直すことが必要である。

「虐待を受けた子どもの愛着とトラウマの治療的ケア  p.66」福村出版 2013年

子ども達は、いじわるでも、めんどくさがりでも、私達おとなへの嫌がらせをしているわけではなく

ただ、「あの頃手にできなかった、生きる上で必要な”何か”」を日々探して
その年齢にそぐわない行動をしているのだとしたら。

そして、それが
今生活しているここでなら、獲得できるのではないか」とこの場所を信じてくれているのだとしたら。

そうみたとき、制止や注意では彼らの行動を変えられないことが納得できます。

小さい子にいじわるをするのは、「ひとりが怖い」ことを伝えるためのサインで「怖い感情を抱えてもらえる」ことを期待しているのかもしれない。

食事や添い寝を求めるのは、「あなたはここにいていい」と存在をおとなに肯定してもらいたいのかもしれない。

彼らが何を求めて、何を確認したくて、その行動を繰り返し行うのか。
その視点で、子ども達の言動の裏を考えてみると、見えるその言動が変わって見えてきます。

見え方が変わると、子どもにかける言葉も行動も変わります。


また、その行動は繰り返し行われていきます。
繰り返し繰り返し行われる中で、少しずつ、少しずつその不足していたものを大人とのやり取りを通して得られた後、
子ども達は誰が言わなくても、おとなからの行動を求めなくなり
自らその行動をしなくなります。

「発達的ニーズが満たされ、次の発達ステージに行ける」
そんなサインかもしれません。

児童養護施設で生活をする子ども達の中には、
乳幼児期からネグレクトやトラウマ体験をしているお子さんが大勢います。

ある時点から動けなくなっている状態のお子さんも少なくないと思います。

年齢(表面)ではなく、その子の心がどこにあるか(中身)をみる。

そして、今の彼らが安心できる関わりを考えること。彼らとともに生活をし、彼らのケアを担う際には、その原則を忘れずに見てみてください。
きっと、昨日まで見えなかった子どものニーズが、感じられるかもしれません。


実際に試してみた方は、ぜひコメント欄に感想や疑問を残してみてください。
あなたの素直な感想が、日々苦しむ支援者を救うヒントになるかもしれないのです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?