見出し画像

美髪のための薬膳

何歳になってもツヤのある美しい髪は、私達の願いだと思います。最近は、若い人でも抜け毛や白髪に悩んでいる方が増えているように感じます。美しい髪であり続けるには、私達の普段の食事が大きく影響しています。私達の身体と心は、私達が何を摂取するかによって創られていています。

中医学では、身体の臓器を五臓に大きく5つに分けていて、それぞれの臓器に働きがあり、髪に影響する臓器は、「腎」です。腎は、身体の成長・発育・生殖能力を促進する働きがあります。腎から髄が生成され、耳や骨を滋養し、聴力を鋭くし、骨や齒を丈夫にします。そして、腎の健康が表れるのが髪なのです。腎が健康であれば、艷やかで、抜毛や白髪のない美しい髪になります。一方、腎が虚弱していると、髪の艶がなくなり、抜毛、白髪が増えるのです。

また、それぞれの五臓は、私達の感情や情緒と関係していて、影響を受けます。
「腎」が影響を受けやすい感情は、驚きと恐れです。フランス革命中に王妃マリー・アントワネットが捕らえられたとき、彼女の髪は一晩で白くなったと伝えられています。現代の私達も、仕事や生活で大きなストレスを受けると、円形脱毛症になったり白髪が増えたりするのです。美しい髪のためには、日々ストレスなく平穏に過ごすことも大切なのです。

薬膳とは、中医学の理論に従って、目的に合わせ適した食材、生薬を用いて、健康の維持・増進、病気の予防・治療・回復を目指す食事のことです。

腎に効く美髪の薬膳をご紹介します。

エビとチンゲン菜のクリーム煮

【材料】

海老
肝、腎、脾、肺に作用し、骨の痛み、冷え、胃痛、食欲不振、腫毒に効く他、腎を滋養し腎の働きを良くします。

チンゲン菜
肝、肺、脾に作用し、血のかたまりや出血を防ぎ、清熱解毒作用により乳腺の腫れ、熱感、痛みに効く他、視力維持、美髪、免疫力向上、高血圧、ガン予防効果があります。

牛乳
心、肺、胃に作用し、皮膚を潤し、乾燥を防ぎます。肺と胃を滋養し、疲れを取る他、高血圧、動脈硬化、脳卒中、心疾患など生活習慣病の予防をします。

【作り方】
1)海老は背わたを取り、清酒少々、片栗粉をまぶしておきます。

2)  チンゲン菜は洗って、大きめにカットします。

3)  フライパンにオリーブオイルを少々入れて、エビを炒め、チンゲン菜を入れます。

4)  小麦粉を大さじ1まぶし、牛乳を入れて、鶏ガラスープ粉末、塩、コショウで味付けして出来上がりです。

エビは、助陽類で、冷えを解消し、チンゲン菜は、活血化瘀類で、血の循環を良くし痛みや血のかたまりを防ぐ作用があります。美髪のみならず、副次的効果があるのも薬膳の良いところです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?