見出し画像

スポーツは、誰のどんな問題をどのように解決するのか?


■なぜ水は売れるのか?

ペットボトルの「水」
僕も頻繁に購入しますが

売れる理由、購入する理由は
どのように言語化できるでしょうか?

おいしい水が飲みたい。
持ち歩いて、好きなときに飲みたい。
そもそも合理的な理由はない。

ニーズはいろいろ考えられますが、
言うまでもなく正解をひとつに絞ることは不可能。

ただし少し抽象度をあげると、
こんな問いに行き着きます。

「誰の、どんな問題を、どのように解決するのか」

ペットボトルに入れた水は、

「誰の、どんな問題を、どのように解決するのか」

を起点にTPOを当てはめて、
CMやSNSなどでプロモーション。

価値があると判断した人が
購入するという成り行きで売れていきます。

ビジネスとはソリューション(問題解決)
であると言われる所以。

画像1


■ところが人々の持つ問題は

顕在化している場合と
顕在化していない場合があります。

後者、つまり潜在的な問題

いかにして発見し、掘り起こし、
人々に気づかせるか。

ここにイノベーションの源泉
があるのですが大切なのは、

売り手の気持ち、思い、
作りたい世界、届けたい価値、人々の喜び。

買い手が容易に想像できるものではなく

言われなければ気づかない価値の存在
があることに気づき、「これを売りたい」と考え、

商品化し、価値を人々に伝え、
理解させる努力を、成功するまで続けた結果として、

「持ち歩いていつでも飲める」

というシチュエーションの合理性が
顕在化し、人々の常識になります。


■ではスポーツは

誰の、どんな問題を、
どのように解決することができるのでしょうか?

サッカークラブは、
地域で活動しながら、

誰の、どんな問題を、
どのように解決することができるのでしょうか?

地域社会の多くの人々にとって
欠かすことのできない楽しみとなり、

心の拠りどころとなり、プライドになり、
街のシンボルになり、

大切な産業として認められるために、

誰の、どんな問題を、
どのように解決してかなければならないのか?

特定の国、ないし地域に住む
すべての人々が、

ゆたかな経済生活を営み、
すぐれた文化を展開し、魅力ある社会を

持続的、安定的に維持することを可能にする存在
として認められるために、

サッカークラブはこの問いに対して
明確に答えられなければなりません。


■スポーツは

次世代の産業」として、
地域社会を活性化する優れた「社会的装置」として

これからも大きく発展していく可能性
を秘めていますが、

そのために考えなければならない前提
が数多く残されていることも事実。

社会やそこに生きる人々を見つめる。そして多くの人々に共通する課題を見つけ、どのような願望や欲望があるかをつかみ取る。そこでサッカークラブが果たせる役割を言語化する。

そんなことを考えていると、

サッカークラブにとって「サッカー」という競技は、
「目的」ではなく、「手段」ではないかと。

つまりサッカークラブは、
サッカーという競技を手段として、

少子高齢化、日本企業文化の崩壊、
経済格差、地域格差といった

さまざまな課題をかかえる人々に、

「一体感や帰属意識」
をもたらすことを目的とした組織体であると

自らを定義できないか。

サッカークラブが人々に提供しているのは
サッカーそのものではなく、

サッカーを通じた人々のコミュニティでは?

サッカーという競技が生み出す
興奮と感動が

人々のアイデンティティを呼び起こし、
驚きや喜びを皆で共有するところに

精神的なつながり、
すなわちコミュニティが生まれます。


多様性は、

自由な社会が認める価値観のひとつ。
でもそれは同時に、

「価値の相対比」

をもたらすことになり、
人々は分子化して、バラバラな存在になりかねません。

やがてさまざまな格差を生みだし、
コミュニティは分断されて、孤独で不安な社会に。

複雑で変化の激しい現代社会では、

将来が予測が難しく、自由だけど厳しい
という現実が人々を苦しめます。

このような社会を生きる人々に、
よく効くコンテンツがスポーツ。

昭和の時代のように
皆が共有できる大きな物語を失った人々は今、

つながり、連帯感、一体感、帰属感
などの「他者との共感性」と

開放感、身体性の回復などの
非日常性」など

生きることに対する肯定感
をえられる場所や機会に対する渇望を高めています。

人々の深い心理的欲求、欲望、願望
という名の「問題」

SNSやオンラインゲームという
ネット上のつながりに満足することなく

フェスやハロウィン、BBQといった
一周回ってリアルな世界につながりを求める

という人々の欲求が現象化し
この大きな波がスポーツという場に流入してきています。


■コロナ禍で

このような分析はまるで

夢物語のような、
空虚なものに感じられれなくもありませんが

心を開放し、人をつなぐ装置として
スポーツの価値は下がるどころか高まり続けています。

スポーツが重要な「社会的装置」として、
同時に「優れたビジネス」として。

こんな思いを実際にカタチにしたのが
こちらのプロジェクトになります。


まだ産声を上げたばかり。
クラブ名はただいま絶賛募集中ですw

サッカークラブですが
サッカーはあくまでも手段。

ではどんな価値を人々に提供し、
どんな世界をつくっていくのか?

みんなで考え、みんなで行動し
みんなで答えを探していきます。

興味がある方はぜひ。
ただいま無料キャンペーン中です。


今日も最後まで読んでくれて
ありがとうございました。

それではまた明日。
おつかれっした!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?