見出し画像

赤ちゃんに童謡を聴かせて200曲

赤ちゃんの知育に、絵本を読み聞かせや、童謡を歌って聞かせるというのは、有効らしいです。

知育の参考にしている下記の本に書いてあったので、取り入れています。

この界隈では、有名な佐藤ママの本です。

学びの基本は、やはり言語。

件の佐藤氏も推奨している公文式では、

「うた200 読み聞かせ10000 賢い子」

という標語があるようです。
公文によると、

歌を200曲覚えるくらい、読み聞かせを1万回してあげるくらい、お子さんと言葉を通じたコミュニケーションをすることが「賢い子どもを育てる」ということ

のようです。

うた200は、ちょうど、公文のうた絵本というのがあるので、こちらを聴かせています。

最初、私は、童謡カードというのを買いました。
そのあと、レパートリーを増やした方が良いと考えて、うた絵本200に切り替えたのですが、それが結果的に失敗でした。どちらが失敗かというのは難しいですが、内容的に重複している部分があるので、なんだかもったいことをしたと感じています。


童謡カードは、3編構成になっています。

童謡カード①  30曲収録

童謡カード② 30曲収録

童謡カード③ 30曲収録


うたえほんは、絵本が1冊、CDが2編構成になっています。

うたえほん

童謡カードの1〜3編の内容が、うた200えほんのCD第1編の内容とまる被りだと知らなかったのです。

うーん、全く被るなら考えもの。。。
しかも、0〜2歳向けの公文のBaby  Kumonの教材とも被っているらしいです。

ひとまず、公文が推奨している ”うた200” に最もフィットするのは、こちらのうた絵本の方ではあります。

なので、公文信者の方は、どちらかというとうた絵本の方を購入した方がいいでしょう。

ただ、個人的には、あくまでもコミュニケーション量の目安なので、うた100くらいでもいいんではないかと思っています。
残りの100は、どこか適当に別の歌を覚えさせるのはどうでしょう。

例えばアンパンマンの歌とか。そういうのでいいではないでしょうか。

このあたりは好みによると思います。

ただ、一つ言えるのは、中途半端に両方買ってしまうと後悔するということです。どちらか決めましょう。

それと童謡のCDは、ツタヤなんかで借りることもできます。
ですが、私の知る限り、こちらの公文のCDはレンタルがないのです。

ですので、渋々、買ったのです。

なるべく節約したいという方は、こちらのCDを購入して、CDをコピーして、元のCDは、メルカリなどで中古で売ってしまえばよいと思います。

個人の利用に限って言えば、CDをダビングしてもなんら問題はないのです。

公文の童謡のCDは、商品的には、根強い人気があるので、あまり値崩れせず、コンスタントに売却するからことができます。CDレンタルと比べるとちょっと高くつきますが、まぁそれは、仕方なしです。

というわけで、我が家では、絵本の読み聞かせと並行して、童謡も聴かせています。

童謡を聞かせるのにもやはりCDプレイヤーが、いまだに便利です。

しかし、このCDプレイヤーが結構曲者です。
もう随分前からあり、特段先端技術でもないので、多少怪しい?無名なメーカーのものでも大丈夫だろうと高をくくって、アマゾンで中華ブランドの下記の商品を買ったのですが、安物街の銭失いとなってしまいました。

勝手、数ヶ月で、再生中に謎の停止をするようになってしまったのです。特段保証もないようなので、なくなく別の商品を買うことに。

しかも、サクラチェッカーなるサイトで後でチェックしたところ、この商品のアマゾンの高評価はどうもサクラっぽい感じでした。これから、ちょっと買い物で冒険する際には、サクラチェックも実施していきたいものです。

サクラチェッカー


このようなことは、正直面倒なので、安心できそうな下記の国内メーカーのものを買いました。


今のところ不具合は出ていません。

そして、サクラチェッカーでもサクラの可能性ゼロとなっています。


CDのコピーには、こちらの音楽用のCD-Rを使っています。

レコードのような見た目で、ちょっとおしゃれです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?