不登校という言葉は要らない

私はどうしても不登校という言葉が嫌いだ。

そもそも状態を表す言葉の中でも、
『不○○』という言葉の中にはネガティヴな印象を与えるものが多い。

不安、不要、不幸、不穏、不快、不可能、不安定、不確実、不誠実、

こんな言葉ばかりだ。

このようなネガティヴな言葉を使って、子どもたちの状態を表して良いのだろうか。
子ども自身が、自身の状態をネガティヴな言葉で捉えるようになっていいのだろうか。

私は『学校に行かない』という選択は、全くもって悪いことではないと考えている。

ただ周りに流されて、自分では何も考えず大人の言われるがままに学校に通い、与えられることが当たり前で文句ばかり言っている子どもよりも、大きく成長するチャンスがあると思うからだ。

日本では現在、この選択をする者が約30万人おり年々増加する傾向にある。
おそらく今後、ある時点から加速度的に増え、公教育の根幹を危うくするのではと懸念されている。


最近では、『学校に行かない』という選択をした子どもたちが、フリースクール等で前向きに活動し成長する姿がメディアで発信されているのを良く目にする。

私は、この『学校に行かない』という選択が、社会の中でポジティブに受け止められるようになってほしいと思っている。

では『学校に行かない』ことにどのようなポジティブな要素があるのか。

まず、何を学ぶかを自分で決められる。自由を得られるということ。そして、その自由には責任が伴い、結果の全てが自分に返ってくることを実感できる。

要するに、何をすべきかを自分で決めて、その責任を自分でとるという感覚が身につくということだ。
もちろん、未成年にとっては『学び』という枠組みの中での話だが、
この感覚は何も考えずに学校に通っているだけの人間にはなかなか身につくものではない。

そして、この感覚をもった者が、社会で活躍することは容易に想像がつく。

だから、子どもの「学校へ行きたくない」はチャンスなのだ。
その後に、やっぱり学校へ行くことになっても、学校へ行かずホームスクーリングやフリースクールに行くことになっても、
自分で選択した結果が自分に返ってくることを感じられるのだから。

このような子どもの前向きな状態を『不登校』などという学校都合のネガティヴな言葉で表してはならない。

不登校児童•生徒ではなく『自学児童』や『自学生』とよぶべきである。

近い将来、多くの子どもたちが前向きに『自学』を選択し、フレキシブルに学校を活用していくことが当たり前となる時代が来る。

その第一歩として、この『不登校』という言葉を封印しましょう。

この記事が参加している募集

育児日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?