-系譜について-

最近、ちょっと気になることがありまして。

音楽の歌詞やお笑いのジャンルとしての「あるあるネタ」があまりに席巻しすぎではないか、と。

そして、何なら短歌や文学の世界までも席巻されてるのでは、という疑惑がわたしの中に生まれている、と言いますか。

例えば、90年代くらいには、あるあるネタ、というと、つぶやきシローさんやふかわりょうさんが先駆けで、まだお笑いの一つのジャンル程度のものでした。

音楽では、小室哲哉さんやMr.Children、B'zなどですね。

同時代の爆笑問題は、時事ネタですし、ロンドンブーツは、いじりネタですね。

スピッツやL'Arc〜en〜Cielは、比喩が多い。

X JAPANも比喩が多く、陶酔系も含まれる。

他にも、真理を追求するタイプもあり、多くのアーティストがいた。

ところが、今となっては、あるあるじゃないと共感を呼べない、共感してもらいたいなら、あるあるを作れ、みたいになっている。

そして、そうした流れが、短歌の世界にも流れている、と、わたしは(浅い知識ながら)そう見ています。

例えば、俵万智さんは、現代の短歌の世界を変えた方かもしれないけど、あるあるネタではない。

サラダ記念日、というワードは、あるよね〜、からズラすことで生まれているし、チョコレート革命も然り。

「この味がいいねと君が言ったから〜」の流れから、「わたしにとって内緒の記念日」辺りだと、ストレートな詠み方で、「わたしは月が綺麗と言った」辺りだと、まぁ、叙情派ですね。

ただ、そこにきて、「七月六日はサラダ記念日」という、そこには落ちてこないだろう、というラインに、エッジを効かせまくりで落としてくるところが、俵万智さんの真骨頂、と、まぁ、それは、短歌誌の俵万智特集の受け売りですけど。笑

文学の世界では、一般的な社会の在り方を、わかりやすく、そういうこと考えることってあるよね、という、あるあるのラインに落としやすい傾向はあると見ています。

確かに、ドストエフスキーなんかは、精神疾患あるあるかもしれないし、サリンジャーなんかも厨二あるあるかもしれないけど、そうじゃない系譜も確かに存在していた。

自分はよく今の短歌や小説の世界の流行りには乗れていないし、自分の作風は流行りの作風とは異なる、という話をします。

音楽なんかも流行りの作風とは、ほど遠いですね。

わたしの作風は、常に一貫して、叙情派なんです。

花鳥風月や木々のざわめき、空の青さや海の青さを歌うし、そういう景色を詠むし、そうした情景を小説として書き起こす。

そうした作風は、基本的には、常に一貫して変わることはありません。

インストゥルメンタルの音作りでも、わたしの得意分野は、一貫して、泣きの叙情派です。

演劇などで一緒に関わっている方々などは、まったくそこに異論はないと思います。

そうした作風は、例えば、L'Arc〜en〜Cielとスピッツを合わせたような音楽を作りたい、という当初のわたしの目指していたラインとも、それほど外れることはないと思います。

TravisやBelle&Sebastian、Bjorkなどのラインとも繋がるかと思われます。

何が言いたいかというと、我々、作り手が、もう少し頑張って、あるあるの外の作品を作りましょうよ、と。

わたしは、流行りがどうあれ、これからも叙情派として、情緒溢れる、情景豊かな作品を作り続けます。

よくある笑い話で、ヴァイオリニストの方が、指導者の前で、感情を込めて演奏をしていると、「君の演奏は、情感が豊かすぎる。ちょっとあまりにも感傷的に過ぎる」と言われてしまう、というものがあります。

わたしなんかは、「ちょっと君の作品には、叙情や情緒が溢れすぎている」と、いじられる辺りがちょうどいいのかな、と。

まぁ、今風に言うと、「君の作品は、エモすぎる」という野次を飛ばされる感覚ですかね。

そういう感じですので、(どういう感じだろう)、それぞれがもう少し思い思いの作品作りができる環境を整えられるように頑張りたいものですね。

多様性、多様性、と言われて久しいですけど、ほんとの多様性は、こういうところから、地道に繋いでいくしかないのかな、と、わたしは思います。

それでは、また風の香る夜に。

◆  ◆  ◆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?