見出し画像

Cultural Typhoon 2022

[English follows Japanese.]
先週末はカルチュラル・スタディーズの学会であるカルチュラル・タイフーンに出ていました。

カルチュラル・タイフーンは興味は持っていたんですが、なんとなく日程が合わなかったりして今回が初めてでした。フェミニズム特集ということでテーマ的にもちょうどよかったです。どれも興味深い発表でしたが、カルチュラル・スタディーズならではの、理論だけではなく具体的な作品=文化的表象を用いて語ることの強みを感じました。学会の雰囲気としても、予定にないセッションが勝手に始まったり(!)、なんか最先端っぽい参加システムが構築されていたり、まあ、若者の「フェス」的な熱気があってよかったです。私はもうシニアだわ。

フェミニズムの議論としては、基調講演をなさったアンジェラ・マクロビー先生たちが分析している「ポスト・フェミニズム」的状況にどう対応するか、ということが大きなテーマとしてあったように思います。この「ポスト」というのは「フェミニズムの役割はもう終わった」という雰囲気のことでもありつつ、しかしそれを単なる先祖返りに終わらせないための批判的意識でもありつつ、という複雑な状況で、そこにSNSが大きな役割を果たす「第4波」フェミニズムの潮流がさらに複雑な感じで関わっている。そういう何重にも交差的な状況で、単純な答えが出せるようなものではもちろんないのですが、とにかくどういう問いを立てるのがよいのか、ということでみんなの知恵を「雑多に」出し合っている感じ。

私としてはリベラル・フェミニズムの大枠を支持しつつ、一方でリバタリアンな技術志向があり、他方でポストモダン/ラディカルフェミニズムの問題提起である、主体形成と意味秩序をめぐるミクロな政治も見ていかないと、という感じで考えています。が、どうもそういったものはもはやネオリベラリズムの生政治に取り込まれかねないのではないか?という批判意識も広く持たれているようで、そこはうまく切り分けていけないかな、ぐらいな感じで今後の課題を持ち帰ったところです。

いずれにせよ、そういった議論をするのに現在の日本ではおそらく最も適した場であるだろう、という印象を持ちました。そして何より楽しかったので、次回も出てみたいと思いました。こちらで大活躍されている田中東子先生との共監訳でエリナー・メイソン『フェミニスト哲学入門(仮)』というのがそのうち出るので、来年はそれ関連で企画を立ててみるのもいいかもしれない。


Last weekend, I went to Cultural Typhoon, a conference on Cultural Studies. 

I have been interested in Cultural Typhoon for a long time, but the schedule didn't work out, so this was the first time for me to attend. This year' s conference was a special issue on feminism, so the theme was just perfect. All of the presentations were interesting, and I felt the strength of Cultural Studies in using not only theory but also specific works (cultural representations) to discuss the issues. The atmosphere of the conference was also good, with unscheduled sessions starting, a cutting-edge participation system, and the enthusiasm of the young "festival" style. I realized that I am already a senior.

As for the discussion of feminism, I think the main theme was how to respond to the "post-feminism" situation analyzed by the keynote speaker, Dr. Angela McRobbie. This "post" is a complex adjective. It refers to the atmosphere of "feminism's role is over," and at the same time, it is a critical attitude to avoid making it a mere ancestor of feminism. This is further complicated by the "fourth wave" of feminism, in which social networking sites play a major role. In such a multi-layered and intersectional situation, of course, there is no simple answer that can be given, but we -- just as a loose connection -- were miscellaneous sharing our wisdom about what kind of questions we should ask anyway.

As for me, I have a libertarian technological orientation on the one hand, while supporting the general framework of liberal feminism. On the other hand, I feel that we also need to look at the micro-politics of subject formation and meaning order that postmodern/radical feminism raises. However, there is a widespread critical awareness that such a position may be reduced to the biopolitics of neoliberalism. I have heard that there is a widespread critical awareness that such a position can be reduced to the biopolitics of neoliberalism. For myself, I brought home the issue of how we should separate the issues.

In any case, I had the impression that this conference is probably the best place in Japan for such discussions. And above all, it was fun! So, I would like to attend the next conference as well. I am translating a book titled "Introduction to Feminist Philosophy" by Elinor Mason, together with Prof. Toko Tanaka, who is very active here. Maybe next year we can try to make a project related to that.

画像1

おみやげに買ったシール。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?