見出し画像

鉄ミネラル農法実践記ー𠮷川英雄さん①ー

鉄ミネラルは、もともと農業利用から始まりました。特許も取得しています。農業雑誌などで画期的な農業方法として誌面をにぎわせている鉄ミネラル農法。その農業指導は代表講師の野中センセ自ら行っています。鉄ミネラル農法を実践するための農業講座も大人気です。今回から3回にわたり、鉄ミネラル農法の農業利用をしている農家さんを紹介させてもらいます。鉄ミネラル農法との出会いは? 鉄ミネラル農法ビフォーアフターは? 販売価格は? ルートは? 鉄ミネラル農法を検討する皆様、鉄ミネラル農家さんとつながりたい皆様、必見です。 

鉄ミネラル農法と出会うまで

自動車整備士として、定年まで勤め上げた兼業農家でした。車の整備を教えてくれた先輩から学んだ、何か自分なりの工夫を加えるということも意識して整備士や農業尾の仕事をしてきました。大型車両の運転手をしていた時期もあり、ほとんどの車両を運転できる免許も持っています。
かつては畑や田んぼをやっていましたが、昔のケガがきっかっけで田んぼは別の方に委託し、畑だけ続けてきました。若い頃に十二指腸潰瘍になり、胃を切除した経験があるので、そこから食べ物には気を付けるようになりました。出来合いのものを買うのではなく、なるべく畑でとれたものや、仲間がとってきてくれた野生の動物たちをさばいて、料理をするなど、自炊にこだわるようになりました。子供のころから裕福な家庭ではなかったので、外食や買ってきたものを食べる習慣がなかったので、今でも外食は苦手です。普段から、できるだけ自分で作った食べ物やお茶を持ち歩いています。
そんな経験から、畑も、なるべく無農薬でやりたいと、工夫してきました。勉強もしたかったのですが、働きながらというのがあったので、なかなかできませんでした。その中でも、土づくりにはこだわってきましたね。耕地整理の影響で畑の土が固くなった。重機を使って作業をするのでどうしても土が固くなってしまう。元からあった土を固めてそこに柔らかい畑の土を入れるというやり方です。それを掘り起こしてもせいぜい数十センチというところです。土を深く掘るためには、硬盤層と呼ばれる硬い土の層を一度割る必要があります。良いゴボウを育てるためには、土を深く掘る必要があるので、それではいけないのではないか、と思って、自分は、トレンチャーという機械を使って農地を深く掘り下げるという工夫をしてきました。

市販のトレンチャーを改良して1m30cm掘れるようにしている


市販のトレンチャーは1mしか掘れないんですがね、自分は仕事柄機械の扱いは得意でしたから1m30cm掘れるように改造してやっているんです。土を深く掘ると土が水分を保ってくれるので乾燥に強くなります。30cm余分に深く掘るのは、大雨が降った場合、土が水浸しになって土の中に水が溜まります。その水にゴボウが触れると腐ってしまいます。30cm余分に掘っておくとそこに水が溜まって逃げてくれるので、ゴボウには水に触れないという効果があります。鉄ミネラル農法に出会ってからもこの作業はしています。
そんな風に自分なりに無農薬農法に取り組んできましたが、野中センセと鉄ミネラル農法に出会って、世界が変わったような気がしました。

(つづく)
(監修 鉄ミネラル代表講師 野中鉄也)

鉄ミネラル農家 𠮷川英雄:滋賀県在住
農業のかたわら、長年自動車整備士として働いてきた。若い頃に十二指腸潰瘍を患い、食と健康の大切さを実感、農業でも極力無農薬でやってきたいと、畑の土壌改良に力を尽くしてきた。整備士として機械に長く携わってきた経験から、鉄ミネラル農法が腑に落ち、2015年から鉄ミネラル農業に取り組む。昔は旧野洲川河川敷の特産だったアクとエグ味が少なくて、黒くならない。そしてシャキッとした食感で、火の通りが良い『𠮷川ゴボウ』を鉄ミネラル農法により復活させ、『英さんのゴボウ』として、京都市内のマルシェやこだわりの野菜屋さんや食品スーパーなど口コミだけで入荷すると毎回すぐに完売するほどの大人気を博している。

2024.5.2現在の情報です

書き手:掛飛まどか
2020年11月より鉄ミネラルアドバイザー、2022年11月鉄ミネラルシニアアドバイザー取得。健康オタクだったはずなのにすっきりと元気になれない自分に劣等感をもっていたが、鉄ミネラル生活に出会って、学べば学ぶほど、自分がどうして不調だったのか、幼少期の不調が腑に落ちて、鉄ミネラル生活の奥深さ、面白さにどっぷりとハマっている。また、先人の食生活の叡智に深い畏敬の念を抱いている。鉄ミネラルのお話会を1年半で200人に伝えているが、鉄ミネラル生活が、家庭科の教科書に載って、日本人の常識になるくらいまで広めたいと画策中。

鉄ミネラルアドバイザーとは:
鉄ミネラル生活を沢山の人に知ってもらうためにお話会を開催しています。発案者の野中センセの下で学び、情報交換しています。医療関係者や栄養学を学んでいる人、スポーツのサポートを得意とする人、美容関係、飲食関係、鉄を扱う仕事に携わる人など、実に多方面の専門家が集まっており、鉄が身体に及ぼす影響が広範囲に渡り関心を持たれていることがわかります。

このnoteでは、私達鉄ミネラルアドバイザーが、普段、どのように鉄ミネラル生活をしているのか、鉄ミネラル生活をする前としている今では何が変わったのかをお伝えしていきます。各アドバイザーの体験談やプロフィールを参考にどのアドバイザーからお話会を聞いてみるか選ぶ参考にしてください。

鉄ミネラル生活と、私達鉄ミネラルアドバイザーに少しでも興味を持っていただけるきっかけになったら幸いです。
とりあえず、お話会を聞いてみたい! という方は、鉄ミネラルアドバイザーの上級資格、シニアアドバイザーのお話会をご案内します。

お申込みはコチラ

一般社団法人鉄ミネラルについて:
農業や人々の生活に鉄ミネラル技術を伝えていくことで、健康改善、自然の再生、環境保全をはかり、市民生活の質の向上や自然環境の向上に貢献したいという想いで活動する社団法人です。

公式サイトはコチラ
だし&栄養スープなど鉄ミネラル生活をサポートするサイトはコチラ

鉄ミネラルアドバイザーになりませんか?
鉄ミネラル生活を理解し、学び、その方法や背景などをお話会で伝えることができます。鉄ミネラルアドバイザー養成講座を受講することで、その資格を取得することができます(1年更新)。鉄ミネラルアドバイザーとして一緒に活動してみませんか?

詳細・お申込みはコチラ

鉄ミネラル農法を学んでみませんか?
特許取得、鉄ミネラル農法を学んで、付加価値のある農業、栄養のある家庭菜園づくりに生かしてみませんか?
鉄ミネラル農業講座は、実践編、理論編があります。農業利用には、理論編までの受講が必須となりますが、鉄ミネラル農法創始者で、一般社団法人鉄ミネラル代表講師の野中が皆様のお悩み、疑問などにお答えしながら講座を進めていきます。

詳細、お申し込みはコチラ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?