見出し画像

2020年4月の振返りと5月の目標


こんにちは。早くも2020年も1/3が終了しました。
私個人としては4月は「社会人3年目」に突入した一つの大きな節目でした。
本来は4月1日より、米国本社に転勤し新たな職務に従事する筈だったのですが、コロナウイルスの爆発的な感染拡大により延期となってしまいました。

本当に人生何が起こるか分かりませんね。何はともあれ社会人3年目、邁進して参ろうと思います。

以下目次です。


2020年4月の目標

まず、私は4月に何を達成しようとしていたのかをこちらに記載します。

1.仕事
 ・社内調整の上、オペレーション設計/構築力タスクを取りに行く
 ・日本法人内のCROと営業本部長対するプレゼンス向上

2.自己研鑽
 ・資料作成スキル向上
 ・会議のファシリテーションスキル向上
 ・データ分析と示唆抽出力向上

2020年4月に達成したこと、できなかったこと

では以上の目標に対して何を達成したのかを以下に記載します。
但し、4月の目標をアクションレベルで定義していなかったので、具体的な達成率は測る事が出来ません。
5月以降は明確なアクションを定義した目標を設定したいと考えています。

1.仕事
 ・社内調整の上、オペレーション設計/構築力タスクを取りに行く
 ・日本法人内のCROと営業本部長対するプレゼンス向上

<出来た事>
本部長に対してWin-Winになる形で自身の新役職を提案し、社内調整実施。本部長補佐という形で、部内業務のマネジメントやキープロジェクトの担当へアサインされる様に調整し、CROタスクを担当する事や営業本部長と共に働く事も増やしたため、ゴールは達成されたと思われる。

自動車会社GA支援、コロナ支援PJのPM、包括契約スキーム検討、新プライシング形態のローカライズ戦略、新卒研修登壇、本部内タスク進捗レポート運用開始 等々

<出来なかったこと>
全ての本部長と仕事をする機会は取れなかった。5月は戦略的に動いていきたい。

2.自己研鑽
 ・資料作成スキル向上
 ・会議のファシリテーションスキル向上
 ・データ分析と示唆抽出力向上

<出来た事>
資料作成関連の本・ファシリテーション関連の本をそれぞれ2冊読破。
両分野ともに実務でアウトプットする場を獲得出来たのは大きかった。ファシリテーションについては非常に血肉になっていると感じる。

<出来なかった事>
本に記載されている内容をnoteに落とし込んで自分が何回でも復習できる様にする事はできなかった。おそらく、具体的にいつやるかを自分の中で計画を立てていなかった為と思われる。
プロジェクト管理と同様、自分の行動もWBSレベルで管理していく必要があると思われる。

また、データ分析と示唆抽出力向上についてはどうしても実務経験が無いためか本を読んでもイメージがわかず、一冊も読めていない。
こちらは本部長に相談の上、データ分析系のタスクがあればアサインして頂く様にお願いする。

その他目標と直接的には関連づかないが達成できたこと・要改善事項を以下に記載する。

1.新卒の教育
・2020年4月入社の新卒の教育
偶然、新卒の教育係を担当する事となったので現在教育している。
自身の理想の上司像などをイメージしながら業務に従事しているが、非常に自分としても勉強になる事が多い。新卒に懇切丁寧に仕事を教えつつ、自走できる人材に育てる為にはどこか早い段階で手を放して自走させる必要もあるのだろうなと考えている。
部下の育成やマネジメントについても、今後勉強していきたい。

2.自身のブランディング
・旧経営陣に対するコメント
以前の記事で紹介した経営層だが、相変わらず失礼極まりないハラスメントと取れる態度を取って来たので社長と顧客にエスカレーションを上げることに成功した。
彼がおかしい事は100も承知なのだが、それを自身が口に出してしまうと自身の評価が下がってしまう事も念頭に入れなくてはならない。翌月以降は誰に対して情報を発信しているのか、どのチャネルで情報発信しているのかはよく考えて行動したい。
ただ、仕事に対して全力でコミットしていたからこそ、社長やCROが味方に付いてくれたのは事実なので今後も奢ることなく仕事にコミットしていきたい。

・同僚への態度
これは本当によくないのだが、あまり物事を考えずに適当に仕事をしていると自身が思ってしまった同僚に対しての口調が若干強くなってしまう場面が多々発生している。自身がコンサルファームと仕事していたこともあり、非常にアウトプットや仕事の進め方について細かく気にしてしまうところがあるのだが、それを他人に押し付けてはいけないという事を改めて学んだ。
リスペクトファーストで人には接していきたい。

3.読書
恐らく過去最高のペースで読書できた。4月だけで7冊読破できたのでこのペースで読書を続けると共に、本の内容を纏めるといったアウトプットも実施していきたい。

4.ニュースのキャッチアップ
4月になって新聞やニュース等を読む習慣がなくなってしまった。
何を目的にして読むのか等自身の中で明確になっていない。Google Alertのキーワードを整理の上、5月から習慣づけていきたい。

学び

・仕事で関わる人に対してはいかなる場合もリスペクトファーストで接する事
・総合コンサル出身者は人を動かす力が欠如する傾向にある事
・嫌いな奴とは関わらない・考えない・話さない方が良い事
・仕事は周りがサルでも進むように設計して進める必要がある事

2020年5月の目標

WBS作ったのでコピペします。かなり多いですがコロナで時間はあるので頑張ります!

①以下の本8冊の読破
思考・論理・分析
ロジカルシンキング
ロジカルシンキング練習帳
考える技術・書く技術
考える技術・書く技術練習帳
戦略コンサルファームの面接試験
地頭力を鍛える
ビジネスフレームワーク図鑑

②以下の本5冊の概要をnoteに投稿
思考・論理・分析内容
ザ・ファシリテーター
問題解決ファシリテーター
ざっくりわかるファイナンス
外資系コンサルの資料作成術

③以下内容をインプットし、noteにまとめる
Saas企業に於ける財務KPIと営業管理KPI一覧 
日米中の有望スタートアップ企業5社
気になったニュース投稿(週次)

④Wrikeのオンライントレーニング完了させる
⑤Sequoia CapitalのMediumの記事を3つ読んでnoteにまとめる


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?