見出し画像

人工甘味料が腸内細菌を乱すと判明、健康に悪影響の恐れも、研究・・・という記事を読んで。

腸の環境が様々な影響を人体に与える事を学んでから、腸活や腸への影響について気にしてきましたが、腸内細菌を乱すというのは非常に大きな事なので記事を紹介します。

ダイエットをうたう炭酸飲料を飲んで、砂糖に付き物のうしろめたさやカロリーを気にせずに甘さを堪能する。その快感は多くの人が経験したことがあるだろう。しかし、新たな研究によると、人工甘味料はかつて考えられていたほど無害ではなく、それどころか糖尿病や体重増加のリスクを高めるかもしれない。
ナショナル ジオグラフィック

たまにどうしてもコーラとか飲みたくなった時に、ゼロカロリーの商品やトクホのマークのついている商品を買っていましたが・・・、やはり体にはよくなさそうですね・・・。

甘くて体にもいい夢のような商品だったのに・・・。

科学者らは以前より、人工甘味料と人間の糖尿病との関連を疑ってきたが、これまでは実験用のマウスでしか証拠は示されていなかった。今回、イスラエルの科学者たちが、同様の試験を人間で行ったところ、人工甘味料は人間の腸にすむ細菌の働きを妨げるのみならず、食後に血糖値を下げにくくする可能性があることがわかった。血中にブドウ糖が長く留まるほど、糖尿病、心血管疾患、慢性腎臓病のリスクは高くなる。論文は2022年8月19日付けで学術誌「Cell」に発表された。
ナショナル ジオグラフィック

人工甘味料については、血糖値が下がりにくくなる事と腸内細菌の働きを悪くするという事なので、要注意ですね。

「人工甘味料が使われるのは、人がカロリーという代価を支払わずに甘さを味わいたいと望むからです」と、イスラエル、ワイツマン科学研究所の免疫学者で、今回の研究を率いたエラン・エリナブ氏は言う。「しかし、非栄養性甘味料は人間の体内で何の作用も示さないわけではありません」

「これは非栄養性甘味料が、細菌叢に特定のダメージを与えて糖代謝を損なうことを立証した、明快で、緻密で、力強い研究です」
ナショナル ジオグラフィック

ダイエットでカロリーコントロールは本当に大切で、そろそろ50歳にもなろうかというおっさんになってしまうと、うっかり食べすぎたり間食してしまうと、すぐに贅肉がついてしまって若いころのように、ちょっと食を控えたり運動したりした程度では体重が戻らなくなってしまうので、本当に日々のカロリーコントロールは重要です。
その上で、しっかりとタンパク質をとって運動をして、筋肉をつけて基礎代謝を高めておかないと、どんどん太りやすい体質になってしまうので本当に厄介です。

タニタの体組成計で計測していますが、筋肉量は”多い”という判定で、筋質点数も96点で高いので、筋肉の量はよくなってきましたが、それでもまだまだ適正体重には10kgほど重い状態で、やや肥満の分類ですので、ちょっと小腹が・・・と思った時に、こういうゼロキロカロリーの商品を頼っていましたが、なんと逆効果だったみたいですね。

ということは、もっと我慢してこういう食材をとらなければあと少しは痩せそうですね、いい情報です。

人間は誰しも、独自の微生物叢(びせいぶつそう、微生物や細菌の集団)を、腸、鼻、口、皮膚、目などに宿している。こうした微生物は、消化を助けるだけでなく、病原体から身を守ったり、免疫系をサポートしたりする役割を担っている。

腸内細菌叢の混乱が起こるのは、非栄養性甘味料が、人間にとってはカロリーがゼロ、あるいは少ししかない一方で、一部の腸内細菌にとっては栄養となり、それらを増殖させるからだ。細菌集団内のバランスが崩れると、場合によっては慢性的な腸の炎症や大腸がんにつながる。

今回の研究では、非栄養性甘味料を摂取してから2週間以内に腸内細菌叢が混乱し始めることが確認された。また、糖の代謝にどの程度の影響が及ぶかは人によって異なることも示唆されている。

「これは非栄養性甘味料が、細菌叢に特定のダメージを与えて糖代謝を損なうことを立証した、明快で、緻密で、力強い研究です」
ナショナル ジオグラフィック

人間と微生物は、本当に共存している関係なんですよね。
細胞だって何億もの細胞が集まっていて人間を形作っていますので、言ってみれば一人の人間っていろいろな生命の集合体のような存在なのかもしれませんね。

腸内細菌の環境を悪くしてしまう非栄養性甘味料は、カロリーゼロという情報だけだと健康的に見えますが、もっと大きな視点で見たときに、本当にそれが健康的なのかどうか、という疑問がわきます。
科学とともに進化してきた人類ですので、こういう非栄養性甘味料もその進化の一端だとしたら、そういうものを摂取して体調や健康を損なうような個体は淘汰されていく運命にあると思いますが、自然環境の保護や地球環境の保護が訴えられている中で、人間の腸内環境の保護も、多様な生物が生きている環境なので重要なんだろうと思います。

なんだか、大きな視点で見ているようで、腸内という小さな視点なんですけど、腸内には細菌がおよそ1000種類、100兆個もいるらしいですから、やはり軽視できない大きな問題だなぁ・・・なんて思ったりします。

2017年に米国で行われた全国的な栄養調査によると、子供の80%、成人の半数以上が、低カロリー甘味料を1日に1回摂取しているという。肥満した成人は、低カロリー甘味料をより頻繁に使用していた。
2014年、エリナブ氏らは、サッカリン、スクラロース、アスパルテームが、それぞれマウスの血糖値を上昇させ、そのレベルは砂糖を与えられたマウスの血糖値よりも有意に高いことを発見した。

人工甘味料を与えられたマウスから採取した腸内細菌を、自身の腸内細菌をもたず、人工甘味料を一度も与えられたことのないマウスに投与したところ、その血糖値レベルは、まるで自身が人工甘味料を摂取しているかのように急上昇した。
ナショナル ジオグラフィック

人工甘味料の方が血糖値が上昇しちゃうというのは皮肉というかなんというか・・・、それに肥満傾向の成人では、普通の人よりもこういう人工甘味料を頻繁に使用していた、というのも当然なんだろうけど、肥満の解消にはやっぱり効果がないんだなぁと思いました。

4種の甘味料のうちいずれかを摂取し始めて2週間以内に、科学者らは、参加者の腸内細菌集団に明確な変化を認めた。「腸内細菌の構成、機能、それらが血中に分泌する分子に、明らかな変化が確認されました」とエリナブ氏は言う。つまり、腸内細菌が非栄養性甘味料に迅速に反応するということだ。

そのうえで、食後の血糖をコントロールする機能にこれらの甘味料がどのような影響を及ぼすかを確かめるため、研究者らは、参加者にブドウ糖飲料を飲ませて血糖値の変化を調べた。通常、血糖値は15〜30分でピークに達し、2〜3時間以内に普段の値に戻る。血糖値がずっと高い状態にとどまる場合、体が過剰なブドウ糖を適切に処理・貯蔵できていない「ブドウ糖不耐症」と呼ばれる状態になっていることが示唆される。

今回の研究において、スクラロースとサッカリンは体をブドウ糖不耐症へと近づけた。もしこの状態が継続すれば、体重の増加や糖尿病を引き起こす可能性がある。アスパルテームとステビアは、試験で摂取したレベルでは耐糖能に影響を与えなかった。
ナショナル ジオグラフィック

こちらは人体での実験結果ですね。
腸内細菌が迅速に人工甘味料に反応しているようです。
食後の血糖値も長時間高い数値を維持してしまう作用があるようですね。
特に、スクラロースとサッカリンという人工甘味料は、血糖値を下げなくなる作用があるようです。
この状態が継続すると、体重の増加や糖尿病になってしまうとの事で、これらの人工甘味料は要注意ですね。

アスパルテームとステビアは、あまり血糖値には作用しなさそうですけど、腸内細菌には何等かの影響を与えている事に間違いはないので、やはり接種は控えた方がよさそうです。

「われわれには、甘いものへの渇望に対するよりよい解決策が必要です。個人的には、飲み物を水だけにするのがベストだと考えます」
ナショナル ジオグラフィック

いやぁ、甘いものは必要ですよねぇ。
たまにはプリンとかソフトクリームとか食べたいです。

飲み物は水がベスト・・・。
流石、学者さんの見解ですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?