見出し画像

「湘南」とくくられた地域2(東海道を歩く5)

 前回に平塚まで歩いて、この地域をくくっている「湘南」という名称が、どこかこの地域の現実の生活を見えにくくしていると感じました。そのような「湘南」という先入観を外すと、この平塚の街は、旧めかしい金物屋の看板建築が残り、これまた一時代前のアーケードの作りなどを眺めるのも面白く、甲州街道の八王子だったり北関東なら高崎とか桐生といった都市に比するような旧くから栄えた街であることがわかります。ただし、ここ平塚では養蚕や織物といった産業の名残はなさそうです。
 平塚の駅をおりて市街地を歩き始めると、前回の終わり古めかしい公共施設と公民館にたどり着きます。市街地を歩いている間、目の前にはずっとひとつの山が見えます。川を渡り、化粧坂という坂のあたりで国道から離れます。坂と呼びながらあまり傾斜がない沿道には、松林が点々としています。東海道の線路をくぐれば大磯宿に到着します。なんだかあっという間でした。

 大磯という街には、吉田茂やら伊藤博文とかかつての著名人の別荘が立っていました。島崎藤村の旧家もこの地にあります。著名人がなぜこの地に別荘を建てたのか?と考えながら歩けば、どうやらそのカギとなるモノがありました。街中に「湘南発祥の地」という碑があったのです。この地を訪れた西行法師が、このあたりを見て中国の風光明媚な地に似ていることから名付けたそうです。もちろん西行法師自身が中国へ渡航したわけでもなく「似ている」という彼が名付けたのも、旧い文献や絵画から得た教養から来るものだったはずです。眺めたものをありのままに記すような写生文だったり、見た風景をありのままに描く写生画というものは存在しなかった時代なのですから、本当に中国の湘南と似ていたのかどうか?本当のことは誰にもわかりません。ただ、明治以降の著名人がこの地に別荘を作った理由には、その風光明媚な風景のほかに、西行法師が名付けた「湘南」という地名のイメージもおおいに影響したのではないでしょうか?そう考えると、大磯では「湘南」いう地名はそれなりに伝統となっているのかもしれません。大磯に限れば「湘南」という地名は、現実の地域の暮らしに深くに関わっているのだと理解しました。だからといって、平塚や茅ヶ崎、藤沢まで「湘南」というのは違うように思いました。ここまで歩いて「湘南」についての疑問が瓦解したようです。
 大磯の街を過ぎると、ここでも山が迫ってきます。城山公園という県立公園となっているあたりを過ぎると沿道にはまたまた松林が点々と広がっています。松林を過ぎれば再び国道1号と合流します。その沿道には六所神社があります。休憩がてら立ち寄ります。

 まだまだ初もうで参拝の客が訪れていますが、三が日の賑わいも過ぎたこの日はほどほどの賑わいでした。最近では、参拝の作法を指図したり、天皇を敬いましょうと指図したり、押しつけがましいメッセージをかかげる神社も多く、その窮屈さはわたしは大嫌いです。さいわいこの神社では、そういった仰々しさは境内になくて親しみやすい境内でした。簡単な参拝をした後、甘酒を飲んだりのんびりとしました。
 二宮までそのまま国道1号沿いの道を進みます。かつて一度だけ二宮の海水浴場に海水浴に行ったことがありました。そこは海の家もないこじんまりした海水浴場でした。このあたりの傾斜の多い地形から来るものか?水が冷たくて、引き波が強く海に引き込まれる感じがして、二宮の海が少し怖かったことを覚えています。市街地を過ぎて国道から旧道に離れれば、醤油店などが建つようなふるめかしい通りを過ぎます。アップダウンの急な坂道を降りて国道と再び合流すれば、左手に海が見えます。

 日本橋から東海道を歩き続けて、初めて海をとなりに眺めることができました。現代の東海道は、ここまで歩かないと海と出会わないのですから、それだけ都市化がすすんだということなのです。その途中にはJR国府津駅がありました。名の通りかつての相模国の中心に近い場所で、車両基地が隣接して規模の大きい駅のはずですが、駅前には商店街もなく、驚くほど静かな駅です。さらに国道沿いをあるくと、ここでも松林が点在します。

 酒匂川を渡ります。今回も富士山はよく見えません。相模川を渡った時にいちばんよく見えたのは大山でしたが、酒匂川ではいちばんよく見えるのは迫ってくる箱根の山なのです。渡った先はすでに小田原の市街地に入っていて、すこしばかり歩けば小田原宿に到着します。

国道から離れた道はかまぼこ通りと名付けられ、その通り沿いには、立派な店先のかまぼこ店が立ち並んでいます。ただし、お正月明けのお腹にかまぼこはちょっと食傷ぎみで、立ち寄らずそのまま通り過ぎます。明治天皇の在所跡がある本陣跡で、今回の歩きはここまでで終わり。薄暗くなった小田原城を横に眺めながら駅に向かいます。次はいよいよ箱根越えです。きつい山道でしょうが、たぶん東海道歩きのだいご味が感じられるでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?