マガジンのカバー画像

縄文楽検定  初級  第13回

19
運営しているクリエイター

記事一覧

縄文楽検定(初級)第13回1.2 火焔土器、発見された遺跡

縄文楽検定(初級)第13回1.2 火焔土器、発見された遺跡

第16回 縄文楽検定 初級受験
試験日:2024年3月3日(日)
試験まであと20日‼︎
今日も過去問解いていきます😊

【1】
「火焔土器」はどれ?

a)

b)

c)

d)

答:d)

a)

aとdの一番の違いは鶏冠状突起で
a:尾部が左上がり
d:尾部が右上がり

b)

c)

【2】
「火焔土器」が発見されたのは何という遺跡?

a)羽黒遺跡
b)笹山遺跡
c)野首遺跡
d)

もっとみる
縄文楽検定(初級)第13回3.4.5 火焔型土器の大きさ、時代、年代測定

縄文楽検定(初級)第13回3.4.5 火焔型土器の大きさ、時代、年代測定

第16回 縄文楽検定 初級受験
試験日:2024年3月3日(日)
試験まであと20日‼︎
今日も過去問解いていきます😊

【3】
下の写真の土器は津南町にある遺跡のもので、火焔型土器の中でも最上級の大きさ(高さ)を誇る。
出土した遺跡と高さの組み合わせでただしいのはどれ?

a)上稲葉遺跡出土、高さ約51cm
b)道尻手遺跡出土、高さ約61cm
c)堂平遺跡出土、高さ約52cm
d)幅上遺跡出土

もっとみる
縄文楽検定(初級)第13回6.7.8 大きさ、容量

縄文楽検定(初級)第13回6.7.8 大きさ、容量

第16回 縄文楽検定 初級受験
試験日:2024年3月3日(日)
試験まであと19日‼︎
今日も過去問解いていきます😊

【6】
年代測定の結果、火焔型土器は縄文時代の何期、約何年前ころの縄文土器と判明したか?

a)早期、約9千年前
b)前期、約6千年前
c)中期、約5千年前
d)後期、約4千年前

答: c)中期、約5千年前

【7】
火焔型土器の大きさ(高さ)は平均何cmくらいか?

a)

もっとみる
縄文楽検定(初級)第13回9.10 火焔型土器の特徴、王冠型土器

縄文楽検定(初級)第13回9.10 火焔型土器の特徴、王冠型土器

第16回 縄文楽検定 初級受験
試験日:2024年3月3日(日)
試験まであと19日‼︎
今日も過去問解いていきます😊

【9】
火焔型土器の大きな特徴を3つあげるとすれば
①鋸歯状突起、②縄文をつかわず、隆帯と隆線文によってつくられる文様、あと1つは何?

a)口縁部につく鶏頭冠突起
b)渦巻の文様
c)爪や工具で押し引いた文様
d)キャリパーのような形

答: a)口縁部につく鶏頭冠突起

もっとみる
縄文楽検定(初級)第13回11.12 王冠型土器の特徴、土器の底に敷いた物

縄文楽検定(初級)第13回11.12 王冠型土器の特徴、土器の底に敷いた物

第16回 縄文楽検定 初級受験
試験日:2024年3月3日(日)
試験まであと19日‼︎
今日も過去問解いていきます😊

【11】

上の写真は新潟市秋葉遺跡出土の王冠型土器だが、この土器が持つ、他の一般的な王冠型土器とは異なる特徴は何か?

a)短冊状突起が4つある
b)眼鏡状突起がついている
c)縄文がついている
d)袋状突起がついている

答: c)縄文がついている
この土器は、胴部が縄文

もっとみる
縄文楽検定(初級)第13回13.14.15 三条市の遺跡、遺跡名の読み方、津南町な遺跡

縄文楽検定(初級)第13回13.14.15 三条市の遺跡、遺跡名の読み方、津南町な遺跡

第16回 縄文楽検定 初級受験
試験日:2024年3月3日(日)
試験まであと19日‼︎
今日も過去問解いていきます😊

【13】三条市に所在する遺跡で、火焔型土器が出土していない遺跡はどれ?

a)吉野屋遺跡
b)長野遺跡
c)長畑遺跡
d)曲谷E遺跡

答: c)長畑遺跡
長畑遺跡は縄文時代晩期の遺跡である。
火焔型土器は出土していない。

【14】
以下の4つのうち、遺跡名の読み方が間違っ

もっとみる
縄文楽検定(初級)第13回16.17.18 火焔型土器の特徴、鉄分の量と色調、雪の降る理由

縄文楽検定(初級)第13回16.17.18 火焔型土器の特徴、鉄分の量と色調、雪の降る理由

第16回 縄文楽検定 初級受験
試験日:2024年3月3日(日)
試験まであと17日‼︎
今日も過去問解いていきます😊

【16】

火焔型土器を特徴づけているこの部分(写真)は何と呼ばれている?

a)鶏冠状突起
b)袋状突起
c)眼鏡状突起
d)橋状突起

答: a)鶏冠状突起
鶏のトサカにに似ていることから、鶏冠状突起あるいは鶏頭冠と呼んでいる。

【17】
火焔型土器の色調に関わるとされ

もっとみる
縄文楽検定(初級)第13回19.20.21 縄文海進、国宝、火焔型土器の広がり

縄文楽検定(初級)第13回19.20.21 縄文海進、国宝、火焔型土器の広がり

第16回 縄文楽検定 初級受験
試験日:2024年3月3日(日)
試験まであと17日‼︎
今日も過去問解いていきます😊

【19】
「縄文海進」の説明として正しいものは?

a)温暖化が進み、海面が上昇した
b)寒冷化が進み、海面が上昇した
c)温暖化が進み、海面が低下した
d)寒冷化が進み、海面が低下した

答: d)寒冷化が進み、海面が低下した
→ a)温暖化が進み、海面が上昇した
暖流の対

もっとみる
縄文楽検定(初級)第13回22.23.24 飼われていた動物、狩の道具、磨製石斧

縄文楽検定(初級)第13回22.23.24 飼われていた動物、狩の道具、磨製石斧

第16回 縄文楽検定 初級受験
試験日:2024年3月3日(日)
試験まであと16日‼︎
今日も過去問解いていきます😊

【22】
縄文時代にも飼われていたと考えられる「動物」は何?

a)ネコ
b)ニワトリ
c)ウマ
d)イヌ

答: d)イヌ
現在のところ、縄文時代の遺跡から骨が出土しているのは、このうちのイヌだけである。
古くは縄文時代早期までさかのぼる。

a)ネコ、b)ニワトリは弥生時

もっとみる
縄文楽検定(初級)第13回25.26.27 まが玉、三脚石器、土製品

縄文楽検定(初級)第13回25.26.27 まが玉、三脚石器、土製品

第16回 縄文楽検定 初級受験
試験日:2024年3月3日(日)
試験まであと16日‼︎
今日も過去問解いていきます😊

【25】
ヒスイなどから、まが玉をつくる時に仕上げに用いる技術はどれ?

a)

b)

c)

d)

答:a)研磨(とぐ・みがく)
まが玉は、適当な大きさに割った石を仕上げに磨いて作る。

【26】
火焔型土器の時代につくられた三脚石器を以下の写真からひとつ選べ。

a)

もっとみる
縄文楽検定(初級)第13回28.29.30 魚野川流域、弥生時代、信濃川火焔街道連携協議会

縄文楽検定(初級)第13回28.29.30 魚野川流域、弥生時代、信濃川火焔街道連携協議会

第16回 縄文楽検定 初級受験
試験日:2024年3月3日(日)
試験まであと16日‼︎
今日も過去問解いていきます😊

【28】
南魚沼市の原遺跡など、魚野川流域で特徴的に出土が少ない遺物は何?

a)王冠型土器
b)土偶
c)滑車形耳飾
d)打製石斧

答: b)土偶
魚野川流域では土偶の出土が少なく、地域の特徴となっている。

【29】
以下の4つから弥生時代には作られていないものを選べば

もっとみる
縄文楽検定(初級)第13回31.32 集落のかたち

縄文楽検定(初級)第13回31.32 集落のかたち

第16回 縄文楽検定 初級受験
試験日:2024年3月3日(日)
試験まであと16日‼︎
今日も過去問解いていきます😊

【31】
火焔土器文化にみられる集落のかたちで、広場を中心として竪穴住居が放射状に配置される形状は何と呼ばれるか?

a)C字状集落
b)環濠集落
c)高地性集落
d)環状集落

答: d)環状集落
住居が広場を囲むように配置されることから、環状集落と呼ばれている。
集落の一

もっとみる
縄文楽検定(初級)第13回33.34 住居跡、フラスコ状土杭

縄文楽検定(初級)第13回33.34 住居跡、フラスコ状土杭

第16回 縄文楽検定 初級受験
試験日:2024年3月3日(日)
試験まであと15日‼︎
今日も過去問解いていきます😊

【33】
以下4つのうち、発掘された住居跡の写真ではないものはどれ?

a)

b)

c)

d)

答:c
中国・良渚遺跡群の囲壁である。囲壁は集落を取り囲むのは壁のことで、火焔土器と同じ時代の中国では囲壁集落が各地に現れた。

で発見された竪穴住居跡である。

【34】

もっとみる
縄文楽検定(初級)第13回35.36.37 漁の道具、おこげ、植物の花粉

縄文楽検定(初級)第13回35.36.37 漁の道具、おこげ、植物の花粉

第16回 縄文楽検定 初級受験
試験日:2024年3月3日(日)
試験まであと15日‼︎
今日も過去問解いていきます😊

【35】
縄文時代になかった漁の道具は?
a)釣針
b)筌
c)銛
d)底引き網

【36】
火焔型土器の時代、土器に残された「おこげ」の分析をとおし、土器で煮て食べていたものの種類がわかるようになってきたが、あてはまらないのはどれか?

a)シカ・イノシシ
b)クリ・トチ

もっとみる