X-Pro3

ついに購入しました。人生初のミラーレス一眼カメラ、富士フイルム「X-Pro3」。ミラーレス一眼カメラが欲しい欲しいと言い続けて気が付けばいったい何年経ったことやら。今回のカメラ選びは本当に長い間悩み続けました。

そんな感じで、一度やってみたかった開封の儀でもやってみましょう。さらりと簡単に。

まずは外箱。X100Vと同じサイズですかね。カメラのサイズを思うとずいぶん大きな箱だとは思います。

そして内箱。この贅沢な緩衝材。外箱が大きくなる理由がこれですね。

チラッ。

じゃじゃーーーん。つか発売して何年も経ってんのに何をもったいぶってんだって話ですよ。レビュー記事なんてもうたくさん出てるわけですから。

はい、それはさておき。X100Vもそうですが、やはりレンジファインダースタイルのカメラはカッコいいす。まぁ人それぞれ好みはあるかと思いますが、個人的にはツボです。この右方に集まったダイヤル類が堪らんす。

左方の何もない感じもレンジファインダースタイルならでは。ロゴがカッチョええんよ。

そしてなんと言ってもこの背面。隠れ液晶こと「Hidden LCD」、X-Pro3一番の特徴だと思っとります。正直なところ使いにくい事この上なし。だがしかし、Pro3は不便を楽しむカメラだと思ってそこは諦めましょう。

グリップは今どきのカメラと比べると小さいかも知れませんが、これがすこぶる僕の手にフィットします。おそらく後ろの親指掛けが良き仕事をしてくれているんだと推察。X-T4よりも持ちやすいと思います。さらに言うとデカいグリップの付いたX-S10よりもしっくりきます。

X100Vと並べるとこんな感じ。一回り大きい感じですね。まぁPro3はここにレンズが付くので総合的にX100Vの方が圧倒的にコンパクトに収まります。さてそのレンズですが、最初に選んだのはなんと!

はい、こちらです。「XF33mmF1.4 R LM WR」、「新・神レンズ」なんて言われたりもしてますね。新時代の標準レンズって事になってますが、さて、その写りはいかに?つか我ながら最初のレンズだってのにお高いのに行ったなと。値段言ったら間違いなく妻に怒られそうです。まぁだからこそキットレンズだって事にして、最初の一本から良いのが欲しかったってのはありますが。

レンズを付けるとこんな感じです。うむ、カッチョええ。コンデジばかり使ってきた僕にとってはやはり大きく感じますが、バランスは悪くないと思います。つかまだ他のレンズを付けた事も無いのではっきりとした事は言えませんが。

付属のレンズフードを付けるとかなり大きく感じますが、フードはプラ製で軽いので重量バランスは変わりません。別売りの角形フードはちと欲しい気もしています。

収納時はこんな感じです。ええすね。

さてさて、こんな感じで開封の儀は終了、実際に実戦投入されるのはもう少しだけ後になります。SDカード、液晶保護フィルム、ストラップ、もしかしたらカメラバッグ。その辺を揃えてからの実戦投入を考えております。つか実戦??プロでも無いのに。

試しにファインダーを覗いた感じは、それだけでもう最高です。早く撮影に行きたいですね。

最後に。Pro3と言えば、このブラックとは別にDRブラック、DRシルバーというカラーがありますが、今回ブラックを選んだ理由について。正直めちゃくちゃ悩みましたが、レンズを合わせた時の一体感はブラックが一番なのかなと思っての選択でした。まぁ一番お安く買える色ですし。

そんな感じで、今後はX100V、X-Pro3の2台がメインになりますね。ではでは〜。(LX9もいますよ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?