見出し画像

『ざつ』 お気楽TRPG日記105。「信長の黒い城」とか、Role & Roll217とか、「粋なゲーマー養成講座」とか、「玉座の闇4」とか、京都ざつ旅、とか。

概要:還暦TRPGデザイナー、朱鷺田祐介(ときた・ゆうすけ)が適当なことを『ざつ』に書くエッセイ。だいたい、TRPG関連の雑談とか、告知とか、ゲームを遊んだ話とか。

「信長の黒い城」、11/16正式発売


信長の黒い城

 戦国ドゥーム・メタル・ファンタジーTRPG「信長の黒い城」
 玩具流通などで流れ始めております。 遊んだ方は、ぜひ、感想などを呟いてください。ハッシュタグは#信長の黒い城、または#nobuborgでよろしくお願いします。

「信長の黒い城」は、大手問屋さんからの卸が16日予定で進行中なので、欲しい方は、近所のゲームショップなどでぜひ、ご予約を!
 通販も、コノスの他、Amazonでも扱っていただけるように手配中です。後ほど詳しく。

Role & Roll217

Role & Roll127

Role&Roll217見本到着
朱鷺田はシャドウラン情報の記事を寄稿。 今回のテーマはアズテク。
あなたの身近にビッグA
シアトルのアズテクピラミッドや鮮血魔術とか

Role & Roll218

 今月末発売のRole & Roll218は、シャドウラン特集。
 朱鷺田はシナリオを寄稿しております。
 西上さんのルールガイドもたっぷり。
 実は岡和田さんの「エクリプス・フェイズ」シナリオも乗ります。
 もひとつ、「信長の黒い城」があれに登場!!

Role & Roll218

粋なゲーマー養成講座

「令和版粋なゲーマー養成講座」を更新。今回は「ライトサイド5:シナリオ文法の変化と市場環境」。主に、CoCのジェネレーション・ギャップを扱います。

玉座の闇4大阪公演

玉座の闇シーズン4 魔王復活

 11/12は、新大阪での「玉座の闇シーズン4魔王復活」の公演で、GMを努めさせていただきました。
 なんと、フルメンバー28名で、グループSNEの友野詳先生、北沢慶先生までいらっしゃる! 友野先生が蛮族の女帝とか、楽しすぎるぞ。北沢先生もバトル系だし。
 コスプレに力が入った人が多く、主催者が金属とみまごうばかりのアーマーを用意した他、皮鎧やドレスも多く、見ているだけでもりあがります。

 公演に参加していただいた皆様、お疲れ様でした。楽しんでいただけたようでありがとうございます。無事、魔王は撃破されました。 追加で用意したトラップも面白そうで、よかった。

  今回「玉座の闇」にちなんだ追加HOを全員分用意したが、ほぼ全員がDLCと呼んでいたのは、そういう需要なのですね。

 こちら、バランスを再修正して、1月と3月のアイデアの城公演にも使います。というか、アイデアの城には、立派な玉座があるので、これを魔王の玉座に見立てた追加情報とバランス調整を行ったのが今回。参加者の感情に強く訴えたようで、恋愛と結婚、陰謀の面で深まりを感じました。打ち上げで話を聞くと、GMも知らない場所で、そんなドラマが!ということが起こっていたようです。

 今年の新作「玉座の闇シーズン5 帝国の黄昏 コノス」にて通販中。 GM公演も、有料で承ります。その場合は、朱鷺田に直接、ご連絡ください。

玉座の闇シーズン5 帝国の黄昏

京都ざつ旅

 11/13(日) 久しぶりに関西に来たので、公演の道具を宅急便で送り出し、京都取材へ。

さらば、大阪 下がればひとつ、進めばふたつ

天塚古墳

 まずは、太秦巽町の三菱自動車京都製作所の裏手に、天塚古墳というのがあるというので、そこへ向かう。
 JR京都線で高槻、そこで阪急に乗り換え、西院からバス。三菱自動車の敷地をぐるりと回り、マップに従って住宅街に入るが、それらしい場所がない。地元の方に聞くと、路地の奥らしい。

路地の入り口さえ見落としそうな


さらに路地の奥に社が!

 古墳の上が神社になっていて、稲荷系の信仰対象になっていたらしい。古墳の調査で発見された石室には、稲荷系宗派が稲荷神を運び込み、祭壇にしたようだ。朝イチだったので、神社の主はいなかったが、古墳への道は開かれていたので、その上へと。

うっそうとした森の中に古い社が

 古墳の上にあった祠は取り壊され、ご祭神は石室へ移動。
 残された倍神の中には、龍王や橋姫の名前もあり、オカルト的には、ちょっとドキドキ。

京都文化博物館で新撰組展

京都文化博物館 こちらは別館の入り口

 謎取材の後はバスで四条烏丸まで戻り、京都文化博物館にて、「新撰組展2022-史料から辿る足跡」。京都行くかと呟いたら、早速教えてもらった。ネットの集合知、スゴイ。その他、ヤバそうな飲み屋も教えてもらったが、行ったら、東京に帰れなくなりそうなので、今回は断念。

 新撰組展は、史料から辿るのタイトルの通り、書簡や遺物を中心に、新撰組の足跡を辿るという展示。手紙や書簡、日記などが多いのが魅力。近藤さんや土方さんの書簡や報告書などを見られるのはよきこと。もちろん、土方さんの佩刀、兼定や鎖帷子、写真などの展示もあるし、孝明天皇の自筆の和歌とか、桝屋の実況見分地図とかも面白い。


図録 

 新撰組展を見終わった後、「ザ・ループTRPG」でお世話になったふぇるさんと合流。

東洞院三条のフレンチ コフレダミティエでランチ。

ランチタイムでデザートの売り切れがあり、サービスしていただく。感謝!

美味しゅうございました。

黒谷金戒光明寺

 昼食後、幕末、会津藩の陣屋になった黒谷金戒光明寺にいく。城郭にも似た構えを持つ他、京都を眼下に納める場所だからこそ、会津本陣になった。 御所も走っていける。


京都守護職 会津本陣
裏手の墓地からの眺望。
門は12mと高く、見張り場所としても最適
城のような石垣
幕末になくなった会津藩士のお墓
瞑想がはかどりすぎてアフロになってしまった阿弥陀さま

 なぜか、「鮭の聖地」という展示をしており、会津も京都も鮭、取れないやろーって思ったら、幕末に会津藩が蝦夷地警護と開拓に駆り出されており、アイヌに鮭を獲らせていた、という話。 松前藩よりはだいぶマシだったよう。


岡崎神社

 その後、近所にある岡崎神社。スサノオが祀る神社で、なぜかウサギが神の使い。

うさぎ狛犬
狛犬の代わりにウサギ
提灯にもうさぎ これが古い形かな
招きうさぎ
なんかポケモンみたいになっている。
うさぎ御籤の外側を並べておくのがもう何か。
手水場のウサギが黒の上、ポーズが怪しい。邪神?

駅弁


京都からの帰り道、駅弁は、たなかの柿の葉すしを買うのが私の定番
さけ、さば、たいのなれずし
柿の葉すし本舗たなかは、奈良の名店。
これがまた美味いんだが、なれずしなので、なれない人はダメかも。
新幹線の座席で食べていたら、隣の若者が早めに席を立ってしまった。気づかず、すいません。

京都みやげ 石田散薬ラムネとウサギおみくじ

お酒をいただく


招徳 特別純米 京乃辛口
もも酒
みかん酒

いつもありがとうございます。


新幹線超硬いアイス


シャドウランで投げた場合は筋力+1P、APーぐらいで、

日々これざつ

雑感


どのTRPGが好きか? という話題は、人生そのものだよな。「シャドウラン」が好きなのは、いいゲームの記憶があるからだし、サプリを読んでいて楽しかったからだ。ルールやサプリを読んでわくわく出来たなら、それはいいゲームだ。
しかしたら、若い人は、紹介動画から、そのわくわくを得たかもしれない。 平成前半の世代がリプレイに感じたように。 だから、今のクリエーターが自ら配信するような状況もある。 まあ、出来る形を模索していきましょうや。

ヴァルハラ

 火曜日。ゲーム学校にて企画の授業の後、信長の黒い城 穢土城ヴァルハラ御前試合 第二回 織田有楽斎の屋敷を根城に、穢土散策。 河童、鬼と戦った後、宝蔵院を撃破、伊藤一刀斎とバトル。3人中2人死亡。

すずめの戸締まり

 11/11。新海誠監督の新作「すずめの戸締まり」を朝イチで見る。
美しい画像と素晴らしく素早いテンポのジェットコースター。新海誠監督はさらに進化した。

 ちなみに最速で見る理由は、ゲーム学校の授業で参考にするためと、ネタバレをくらわないための護身である。

金曜日もゲーム学校

 ノベル科で新海誠監督の話。 秒速5センチメートルを見つつ、新海誠の話を。 審査会期間をはさみ、11月中にすずめの戸締まりを見るように言う。見てなかろうが、次回はネタバレ全開でいく。

ラジオ体操

https://www.youtube.com/watch?v=feSVtC1BSeQ

 医者や整体の人から「運動しなさい」と言われ、駅前のジムに通うのも無理っぽいので、シナリオライターの周防蘇芳さんのツイートに習い、まずはラジオ体操から始めることにした。
 近所の公演まで歩き、ラジオ体操第一を通してやってくるだけの運動ですが、それで十分きつい。

公園ではゲートボールチームの老人たちが集まっているが、あそこに交じる社交性はちょっとない。

 先週は週末に休んだので、4日坊主でしたが、まあ、可能な範囲で続けますよ。

 還暦なので、何かやったら、生きていることを確認する。

 朝ごはんは、昨夜の残りの冷やご飯で、ワカサギの佃煮、ままかり、ザーサイ、漬物各種をちょっとずつ。 ご飯が1/3になったら、湯がけして、お茶漬けに合う胡瓜の漬物を合わせつつ。
 湯がけ飯の味が分かる間は、たぶん、健康。


ギレルモ・デル・トロのインスタグラム

狂気の山脈のパイロット・フィルムを公開!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?