マガジンのカバー画像

トキワレポート(コラム)

46
メンタルヘルスにまつわるあれこれや、家族・子育て、コミュニケーションについて、弊社の経験をもとにつづるコラムです。有料noteでは、より踏み込んだノウハウについてお伝えします。
運営しているクリエイター

#子育て

♯036 10~20年間ひきこもっていた人と、どう人間関係を育むか

『「子供を殺してください」という親たち』(新潮文庫、コミックス)のタイトルが象徴するように、弊社には、子供の精神疾患から派生する問題に疲弊し「もう限界」という相談が数多くあります。 そのような境地に至る家庭の多くは、問題を「家族」だけで受け止めています。言葉を変えると、対象者(本人)が「家族」としか接点をもっていない、とも言えます。たとえば長期ひきこもりは、その最たる例です。 中には、子供が10~20年単位で一切外出せず、家の中だけで過ごしていた、という相談もありました。

有料
980

「束縛コミュニケーション」の背景にあるもの

前回のnoteでは「子供自身に考えさせるコミュニケーション」について述べました。続いて、親子間のコミュニケーションがないがしろにされたまま大人になった場合に起こりうる事例について、述べてみたいと思います。 弊社で携わる患者さんたちは、その時点で、家族以外との接点がない状況がほとんどです。そして家族とも、暴力や暴言、束縛、依存による関係になっているため、とても健全とはいえません。 家族が暴力を振るわれて身の危険を感じていたり、金銭の無心など経済的負担が限界という、のっぴきな

子供に考えさせるコミュニケーションを

弊社が携わる対象者の方々の特徴として、「人付き合いは苦手、他人とは接せずに自分の好きなように生きていきたい。…でも自分の話は聞いてほしい」という傾向があります。 実際に、第三者に敵意をむき出しにしながらも、面会に行くと「もっと話したい」と言ったり、長い手紙を書いてきたりします。それでいて、彼らの共通点として挙げられることに、「自分の“気持ち”を言葉にするのが苦手」ということが挙げられます。 この“気持ち”とは、感情(喜怒哀楽)のことではありません。その瞬間の喜怒哀楽を言葉

「ハマりやすい」タイプの子供は、ここに注意!

先日、薬物依存症から回復したK子さんから定期報告がありました。弊社は長く彼女の回復と自立をサポートしてきましたが、すでに違法薬物を断って10年以上が経ちます。現在は某外食産業で管理職に就いており、その目覚ましい活躍ぶりに、かつての面影は一切ありません。 彼女は夏冬の節目ごとに、近況を報告してくれます。今の仕事は、アルバイトも含め十数回もの転職の上にたどり着きましたが、半期ごとに示される本社からの評価は高く、コロナ禍でさすがに売り上げは落ちたものの、それでも高い利益率を出して

♯034 「子供のため」という言葉に甘えてはいけない!

弊社では子供の問題行動に悩む親御さんからの相談を受けていますが、よく耳にする言葉に「子供のため」があります。とくにこちらが「(子供への)その接し方はどうなのか」「その対応は誤りだったのではないか」と指摘した際に、必ず返ってくるワードでもあります。 子供への愛情を否定するわけではありませんが、深堀りしていくと、その考え方(思い込み)こそが、子供の問題行動を肥大化させる原因であったりします。 とくに、子供の問題に悩み第三者のサポートを得ようとした際、この「子供のため」思考があ

有料
220

誰からも煙たがられる人

以前、ある患者さんが入院中に問題を起こし、弊社スタッフも同席のもと、主治医の先生とお話をしたことがあります。そのとき、先生が患者さんに「このままじゃ、頭が悪くて性格の悪いおじさん(おばさん)になっちゃうよ」と諭したことがありました。 言葉尻を捉えられる現代では、ともすれば「ハラスメント」と批難される発言かもしれません。しかし実際のところ、その患者さんが院内のルールを無視してわがままを言い、思い通りにならないと他の患者さんや病院スタッフに迷惑行為を行っていたことは事実で、先生

夫婦仲の悪い両親の子供は、いち早く家を出ることを考えよ!

弊社が応じてきた、“トラブルを抱える家族”からの相談に基づく見解ではありますが、両親が不仲(※子供の頃から両親が不仲だが、経済的な理由などから離婚や別居をしていない)家庭で育った子供が、成人になってからも実家で生活することは、「絶対に勧められない」と断言します。 もともと日本は、経済事情や住宅事情もあり、欧米に比べると「成人した子供がいつまでも親元にいる」と言われることがあります。特段の事情がない限り、ある程度の年齢になったら実家を出て自立することが、精神的な健康を保つ上で