見出し画像

寒くなったら、やっぱりこれが1番!体が温まる柚子風呂だよね。

こんにちは、浜松市天竜区佐久間町の オールディーズが大好きな理容師 乗本和男です。

これから12月に入ると、寒さが厳しくなって、早く温かいお風呂に入りたくなりますよね。いつもそんなことを、寒くなる季節には考えているんです。その季節になると、先人の人は色々なことを考えて、その厳しく寒い季節を乗り切って来ました。その1つに、柚子風呂があります。

柚子で思い出すと、12月の冬至に柚子風呂に入る風習がありましたよね。やはりそれだけ、冬至の時には寒くなって、風邪をひいたり体調を壊してしまうことが多かったんでしょう。そのために柚子風呂やカボチャを食べることで、乗り切ることができたんですね。

そんな冬至ですが、これは毎年日にちが変わるんです。2023年は、12月22日が冬至になるんです。きっとこの日は多くの家庭で、柚子風呂に入り、カボチャを食べていることでしょう。そんな冬至の風習を僕の家では今日やりました。カボチャは別にして、ゆずを母親が友達からいただいて来たみたいで、ちゃっかりお風呂の中にゆずが入っていたんです。

柚子の香り大好きなんで、お風呂に入っていると心が落ち着くし、やっぱりいつもよりポカポカする感じがするんです。効能の効き目がすぐに出るのが、やはり先人の方が作ってきた健康法なんですよね。そんな柚子風呂にはにはどんな意味があるのか、ネットに載っていたんで、こちらに書いておきますね。

冬至にゆず湯に入る理由は? 意味・由来

冬至は太陽の力がよみがえる日で、この日を境に運が向いてくる―― このような大事な日にゆず湯に入る理由はいくつかあります。

●冬至は上昇運に転じる大事な日のため、ゆず湯で禊(みそぎ)をして身を清める、邪気を祓うという意味があります。古来、強い香りは邪気を祓うと考えられてきたため、旬を迎えて香りの強いゆずを入れた風呂に入って身を清め、邪気を祓います。

●ゆずは実るまでに長い年月がかかるため、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。

●冬至=「湯治」・ゆず=「融通」がきくにかけて、冬至(湯治)にゆず湯に入って息災であれば融通がきいてうまくいくと考えました。これが洒落を好む江戸っ子に受け、冬至にゆず湯が広がったといわれています。

●ゆず湯には、血行を促進して体を芯から温める効果があるため、風邪の予防につながります。また、肌荒れにも効果があります。

さてと、今晩も冷えて来ました。まだまだ冬至には1ヶ月もありますが、身体が温まる柚子風呂に入って、免疫を上げて、風邪に打ち勝ちたいです。
あっ気持ちがいいー!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?