見出し画像

高齢者施設におけるマイナ保険証の管理について厚生労働省に聞いてみました

東京のカフェで朝活!
本日は2名で朝活-NEWS会を実施しました!

本日は、ベネズエラとマイナ保険証についてアウトプットしあいました。

さて、どちらも大変な記事なんですが、レポートではマイナ保険証について書きたいと思います。

現在の健康保険証は2024年12月2日に廃止

まず、このことについて知らない人もそれなりにいると思いますが、現在の健康保険証は2024年12月2日に廃止されます。

それ以降は、マイナ保険証を使ってください。

というのが、厚生労働省のお達しとなっています。

紐づけの間違いとか、対応していない医療機関とか、自己負担割合が間違っていたとか、諸々の問題点はありますが、マイナ保険証への切り替えは閣議決定されています。

マイナ保険証の管理方法

マイナ保険証への強制移行は皆様にとっても、頭を悩ませている問題かと思いますが、私は有料老人ホームを営んでおりますので、マイナ保険証への切り替えはかなり頭を悩ませている問題であります。

まず管理をどうすればいいのか?
厚生労働省に聞いてみました。

結論としては、管理方法にルールはないので施設側で決めてほしいということでした。

管理者は複数いても良い

管理方法について質問した時、まず回答があったのは『管理者を置いてほしい』という回答でした。

現行のマイナンバーカードも管理者を設置する必要がありますので、それに倣ったのでしょう。

ただ、問題なのは、このマイナ保険証は救急搬送時、同乗者が病院までもっていかなければならないことです。

当ホームの場合、保険証は金庫に入っています。

金庫から取り出す時は受付事務が持ち出し、同乗する人(ご家族がいけない時はケアマネやヘルパーなど対応できる人)に持って行ってもらいます。

そうなると、管理者は受付事務・さらには同乗する可能性のある全ての人になってしまいます。

その点について、厚生労働省に確認したところ。

規定はないので、施設側で決めてほしいとのことでした。

ついでに、書面で残して厚生労働省に提出するとか、そういったことも不要だそうです。

パスワードの管理はどうすれば?

マイナ保険証を健康保険証として使用する場合、パスワードも必要になります。

パスワードの管理についても聞いてみました。

これについては、最初、出来れば別の場所で管理をしてほしいとのことでしたが、保険証として使用する場合、どちらも同一の管理者が取り出せないと活用できない旨を伝えると、パスワードの管理についても規定はないので施設側で決めてほしいという回答になりました。

パスワード無し版が存在する

実はマイナ保険証にはパスワード無し版も存在します。

マイナポータルを利用できないなど機能制限されるので普通は選択しませんが、健康保険証としてしか利用しない場合、ダウングレードする事ができるそうです。

高齢者向けの配慮ということですね。
パスワード無し版にしてもらえれば、施設側のリスクは減ります。

マイナ保険証は5回目の誕生日ごとに更新が必要

リスクを減らすためにパスワード無し版へ変更してもらうとして、更新方法はどうなるのでしょうか。

そもそもマイナ保険証には5回目の誕生日ごとに更新する必要があります。

更新方法を聞いたところ『更新方法は各自治体にお任せしています』とのことでした。

例えば、パスワード無しのマイナ保険証の場合、顔認証となります。

顔認証になるということは、撮影が必要になるのですが、指定された場所・カメラでの撮影が必須なのか、顔写真データでいいのか?これについて、厚生労働省として指針は無いので自治体に聞いてくれとのことでした。

顔写真データでいいかどうかの指針がない・・・。寝たきりの人とかはどうなるのでしょうか?

寝たきりの場合、顔写真データの送付で認められるのか?

委任状が書けない(例えば麻痺、認知症などの理由で)、身よりがない場合、どのようにして代理申請をするのか、代理申請はどこまでの範囲が認められるのかも聞いてみましたが、すべてに対して「自治体へ確認ください」とのことでした。

マイナ保険証へ切替できない場合の資格確認証

現実的に更新が難しい場合、マイナ保険証への切り替えはできない。

その場合、助けとなるのが「資格確認証」となります。

確か、マイナ保険証への切り替えができていない場合、資格確認証とやらで病院受診ができるそうです。

しかし、有効期限、更新の有無など、分かっていません。

これも厚生労働省へ聞いてみました。

資格確認証の発行には手続きがいるのでしょうか? ⇒ 分かりません
資格確認証の有効期限はどうなっているのでしょうか? ⇒ 分かりません
資格確認証には自己負担割合が明記されるのでしょうか? ⇒ 分かりません

あれ? 何も分からないぞ、厚生労働省。

担当を間違えたのかと思い、担当違いですかね?と聞いてみましたが、担当はあっているそうです。

では、何が分かるのでしょうか?と聞いてみたところ「今の保険証が2024年12月以降も1年間は使える」と言われました。

ここまできてようやく、今の保険証がそのまま使える事が分かりました。

ということは資格確認証の発行はなく、そのまま健康保険証が使えるようになったのか、たぶん、本決まりではないけど、そういう路線なんだと思います。

まぁ、健康保険証があるのに資格各認証なんていらんよねと私も思います。


無責任すぎない?

さて、ここまで話を聞いて率直に思った感想は、流石に無責任過ぎないか?というものです。

保管方法は施設側で決めてくれ。
発行や更新方法は自治体で決めてくれ。
という事は、施設ごと・自治体ごとにルールが異なるという事です。

それで良いのだろうか・・・というのがひとつ。

メリットがない

もうひとつは、メリットがひとつも浮かばない。
むしろデメリット目白押しです。

自己負担割合は分からなくなるし。
更新が必要だし。
パスワードありの場合、管理リスクが大きすぎるし。

パスワード無しにしても、切り替えに手続きが必要で機能はダウングレードします。

本当に健康保険証の廃止をやめてほしいと思います。

サポート頂きました場合、朝活の運営費にさせて頂きます。