見出し画像

【朝読書】Wi-Fiから出る2つ電波"A"と"G"の疑問

家やホテルなどのWi-Fiを使っている時に、Wi-Fiの名前で「〇〇-a」や「〇〇g」  など見た経験ってありませんか。

僕が今住んでいる家ではnuro光を使っているのですが、そこでも「〇〇-a」とか「〇〇-g」という電波を選択することができます。

初めはなんとなくGの方が「Great」のGっぽくてかっこいいみたい感じで使っていたのですが、そもそもこれって何?って疑問があったので、その疑問に答えてそうな本を手に取ったところ、しっかり書いてありました。

ちゃんと調べて、ちゃんと理解するって大切だなって改めて思わされました。

そこで今回の内容をちゃんと説明してくれていた本が"図解でわかる!モバイル通信のしくみ"でした。


Aがつく電波=IEEE 802.11a
Gがつく電波=IEEE 802.11g

ざっくり特徴を表すとこんな感じです。

IEEE 802.11a

  • 周波数帯域: 5 GHz

  • 最大伝送速度: 約54 Mbps

  • 特徴: 5 GHz帯を使用することで、2.4 GHz帯(後述する802.11gや802.11bが使用)よりも干渉が少ないですが、壁などの障害物には弱く、伝送範囲が狭い傾向があります。

IEEE 802.11g

  • 周波数帯域: 2.4 GHz

  • 最大伝送速度: 約54 Mbps

  • 特徴: 802.11bの後継として登場し、同じ2.4 GHz帯を使用しながらも、より高速なデータ伝送が可能です。2.4 GHz帯は干渉の影響を受けやすいですが、伝送範囲が広いです。

例えば、1階にWi-Fiルーター(親機)を置いて、2FでWi-Fiを使う場合には、G電波の方が良いことになります。
逆にA電波だと弱くなって通信が遅くなったり、途切れやすくなるといったこととなります。

でもこう読みながらさらに疑問が出てきました。

「IEEEってそもそも何?」

「Eが並びすぎてちょっと面白い感じもする」

「さらに802.11の数字の意味って?」

こんな疑問が出てきたので、本以外で調べてみました。

  • IEEE
    Institute of Electrical and Electronics Engineersの略
    電気工学やコンピュータ科学の分野で国際的な標準規格を策定する非営利の専門家組織

  • 802.11
    IEEEが策定した無線LAN技術に関する一連の標準規格番号のこと。
    11は、無線LANに特化したもの。

こうやって調べてみると「ふむふむ、なるほど」って思います。

なんとなく使っているWi-Fiもちゃんと調べると色々勉強になります。

以上、今日はここまでです。

読んでいただいた方はありがとうございます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?