見出し画像

使う?使わない?本当にもったいないのはどっちだろうか。

(2022年7月のアメブロ記事を転記)

上半期の締めくくりに断捨離をして、
そういえば昔と比べると
とても変化したなぁ。
そう思えることがありました。

それは、

「もったいない」

の言葉の捉え方が「真逆」になった。
ということです。

以前は今ある物に対して、
「使うのがもったいない」
と感じることが多かった。

無くなること
減ることにネガティブな気持ちを乗せて
そればかりを気にしていました。

それがお気に入りのもの、
高価なものであればあるほどに。

それが欲しくて手に入れたのに
「もったいない」から
結局使わずにしまってあるだけ。

そしてたまに開けて確認する。
でも、使わない(笑)

だって、
使ったら「無くなる」から。


∞∞∞∞∞


でも今は、
使わないことのほうがもったいない。

全てのものに対して
そう思っています。

「使うのがもったいない」

そう感じていたころ
その気持ちの奥には、

「使ったらなくなってしまう」
無くなったらもう2度と手に入らないかもしれない。
もう買えないかも。

そんな不安がいつもあった。

なぜならそれは
「物」だけを見ていたから。

でも今は、
それらの「物」を使うことで

新たな体験や、気持ち、感覚を
感じることがそもそも豊かなことであると知り

使わずにそれを体験しない事のほうが
よっぽどもったいない。

そう思うようになったのです。


∞∞∞∞∞


大切にするとは、
しまっておくこと。
取っておくこと。

としていた時よりも、

「適切に使うこと」

としている今のほうが、
より多くの物を大切に出来るようにもなりました。

使うのがもったいない。
大切にしまっておこう。

としていた
その頃の私のままだったら、

今とても大切にしている
4千円を超えるノートや
万を超える万年筆やガラスペンも

絶対に手にできなかっただろうな。
と思うのです。
だって、もったいなさすぎるから。


∞∞∞∞∞


使うのがもったいない。
使ってしまったらなくなってしまう。

深いところで無意識に感じている不安は

物だけじゃなくて
「お金」「才能」「愛情」
全てのことに同じように作用していくものです。

だから「使えない」と思っているうちは
それらが自分の世界にやってくることはない。

だってそれは同時に
「不安」を抱えることにもなるからだ。
そんな不安を感じるくらいなら
はじめから手にしなくてもいい。

ずっと、こっちの願いが
叶い続けていくだけだった。


∞∞∞∞∞


目の前の自分の世界を
お気に入りにしたいのなら、

使ってみたいなぁ。
可愛いなぁ。
いいなぁ。

と感じた自分に
素直になって

手を伸ばし
自分の世界に取り入れてみる。

そしてまた感じる。

それを繰り返していくことでしか
本当の自分好みの世界はつくられない。

小さくでもそれを繰り返していくうちに
気づけば、
お気に入りのものに囲まれているものだ。

それは本当に
毎日目にすることが出来る
私だけの絶景となる。

使ってみる
やってみる
注いでみる、からこそ
わかってくることだ。

しまっておくだけでは
本当の自分の価値観や
心地よさには
なかなか到達できないのではないだろうかと思う。


▶自分を知っていくお稽古にこちらも是非

▶プロフィールはこちら
▶サイトマップはこちら

▶1月の日付シートはこちら

▶︎お母さんとの関係を見直し自分の人生を取り戻す
15のエッセンスはこちら↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?