【邦画】「八月の狂詩曲」

黒澤明監督の、1991(平成3)年公開の日本映画「八月の狂詩曲(ラプソディー)」。原作は、村田喜代子の小説。

ある意味で、老年となり終わりが近いクロサワさんを感じさせる作品と思われ、ココには往年のダイナミズムもスケールの大きさもない。

一見、反核を訴えるヒューマニズム的家族ドラマで、わかりやすいけど、つまらない作品となっている。リチャード・ギアも出てたのか。

夏休みに、被爆体験のある祖母の家を訪れた4人の孫たち。
長崎市内からは離れたところにある祖母の家で過ごす孫たちは当初、退屈を覚えるが、市内に残る原爆の傷跡を見て回り、祖母が話す戦争体験の話を聞いて、徐々に戦争や原爆の事実を知っていく。
エアメールが届き、ハワイに祖母の兄がいることがわかり、孫たち共々、ハワイに飛ぼうとするが、先に兄の息子のクラークが来日する…。

日本アカデミー賞作品賞を取ってるが、なんだかなぁ…現実を撮ってるだけで、決してハッキリと反核・反原爆とアピールしてるわけではないと思うが、結局、年を経るごとに新しい世代が生まれて、原爆は徐々に単なる歴史の一場面となっていくことに警鐘を鳴らしているかのように捉えることができる。

長崎に原爆が投下されたシーンで、祖母が「空を覆ったキノコ雲が、人を睨みつける巨大な目のように見えた」というため、空に目が合成されたシーンもチャチイよ。

ある意味、どんなに悲惨な事実であっても、人間が生きている限り、直接関係した人以外には、遠い過去もしくは歴史になっていくのは当たり前だろう。人間は忘れるからこそ明日に向かって歩めるものだし。例えば、近代でも明治大正昭和の悲惨な出来事をいつまでも覚えてるかっての。

孫にとっては一夏の驚きの体験だったが、オカルトに走らなかったのは本当に良かった。

昔ながらの孫も多い日本の大家族と、アメリカに渡り農園を経営して成功した家族との、原爆・戦争体験を通して、繋がりを再確認するドラマだな。

クロサワ映画は多分、賛否両論あるんじゃないか。

クロサワ映画は、雨など自然を多用して使うけど、コレもラストはボケた祖母が大雨の中、傘を刺して歩いて行くが、それを孫らがずぶ濡れになりながら追いかけるという…意味のわからん突然の締めで、不満が残る。


脳出血により右片麻痺の二級身体障害者となりました。なんでも書きます。よろしくお願いします。