マガジンのカバー画像

小・中学生のための学習支援サイト

123
あなたが探している「わかるためのヒント」、「『なぜ?』の答え」が、ここにあります。
運営しているクリエイター

2018年6月の記事一覧

国語の読解問題を正解に導く公式

国語の読解問題を正解に導く公式

数学や理科は公式・定理を使わないと問題を解けませんが、国語の読解問題だと、ただ雰囲気で解いていませんか。
実は国語の読解問題にも、正解にたどりつくための公式が存在します。

(1)解く前の心構え

・あなたがどう思うかではなくて、問題を作った人がどんな解答を求めているのかを常に考えて解答を作る。
・できるだけ本文中の言葉を使って解答を作成する。
・「ここにこう書いてあるからこれが答えだ」という、答

もっとみる
数を英語で(2) 時刻・月日・年号・数式・金額・電話番号

数を英語で(2) 時刻・月日・年号・数式・金額・電話番号

★時刻の読み方

(原則1)
~時~分の順に数字をそのまま読みます。
(例)
7時10分=seven ten
8時15分=eight fifteen
9時30分=nine thirty
9時45分=nine forty-five
10時50分=ten fifty

(原則2)
~時~分過ぎ(pastまたはafter)、~時~分前(toまたはbefore)という言い方もあります。
15分はquart

もっとみる
数を英語で(1) 基数と序数・大きい数・小数・分数

数を英語で(1) 基数と序数・大きい数・小数・分数

「数を英語でどういうのか」は、まとめて覚えておかないとすぐに忘れてしまいます。

基数と序数

ただの数字を「基数」、~番目を表わす数字を「序数」といいます。

★基数

1~10=one, two, three, four, five, six, seven, eight, nine, ten

11~19=eleven, twelve, thirteen, fourteen, fifteen,

もっとみる
国語の成績を上げるただ一つのコツ

国語の成績を上げるただ一つのコツ

なかなか国語の成績が上がらない人の共通点は何でしょうか?

読書量が足りない、でしょうか?
漢字が読めない書けない、でしょうか?
問題練習が足りない、でしょうか?
知識や一般常識が不足している、でしょうか?

私は、どれも絶対的な決め手ではないと思っています。

私が経験上気づいた、国語の成績が上がらない人の唯一の共通点は、「国語の成績が伸びない子は、自分でわからないと判断すると解答を空白のままに

もっとみる
てこの問題を解くときに大切なこと

てこの問題を解くときに大切なこと

★てこの原理

てこの原理はアルキメデスが発見したとされています。

てこの原理

おもり×支点までの距離=おもり×支点までの距離

上の図だと、
A×a=B×b

このときのA×aをてこを反時計回り(左回り)に回転させようとする力、B×bをてこを時計回り(右回り)に回転させようとする力と考えます。
てこでは、常に、反時計回り(左回り)の力=時計回り(右回り)の力の関係が成り立つわけです。

★逆

もっとみる
式の書き方(2)等号・イコールの大切さ

式の書き方(2)等号・イコールの大切さ

文字式の計算で次のように解く人がいます。

2(x-1)-3(2x-4)
2x-2-6x+12
-4x+10

答え -4x+10

ひとつだけよくないところがあるのですが、どこを直したらよいかわかりますか。

2行目以降の計算式の前に等号=をつけていないこと、そこが致命的な間違いです。

正しい解き方は、
2(x-1)-3(2x-4)
=2x-2-6x+12
(=2x-6x-2+12)
=-4x

もっとみる
【超速まとめ】 連立方程式の利用(応用問題…平均・池・鉄橋とトンネル・食塩水の移動・比・仕事)

【超速まとめ】 連立方程式の利用(応用問題…平均・池・鉄橋とトンネル・食塩水の移動・比・仕事)

「連立方程式の利用」の文章題を一目で理解できるように、重要事項を最も簡単にまとめました。

1、問題を解くときの順序
(1)何をxとyにするかを決める(ふつう、問題文の最後で「求めなさい」と書かれているものをx、yにする)

(2)問題文中で、「文章を等式に表せる部分」を2か所見つけて、等式を2つ作る

(3)作った連立方程式を、もっとも簡単な解き方・方法で解く

(4)求めた連立方程式の解が答え

もっとみる
社会科の言葉 西暦・元号(年号)

社会科の言葉 西暦・元号(年号)

★年号・元号・西暦

歴史上の年の数え方に2種類あります。

1つは、ある基準の年を紀元とし、それから何年かを表す方法です。西暦やイスラム暦(ヒジュラ暦)がこの仲間に入ります。

他の1つは、中国や日本の数え方で、皇帝や天皇の治世で区切り、その何年目という表し方です。日本の元号がこのグループに入ります。

年号という語の使われ方は人によって違いがあります。(1)「年の数え方」という意味で使い、年号

もっとみる
式の書き方は1行で一つ

式の書き方は1行で一つ

(2x-3)-(3x-1)という計算問題があるとします。

どんな教科書、参考書、問題集でも、解き方として次のような模範例が載っています。

(2x-3)-(3x-1)
=2x-3-3x+1
=2x-3x-3+1
=-x-2

2行目で(カッコ)を開(あ)けるだけ
3行目は同類項を集めるだけ
4行目で答え

1行で一つの事しかしていない、これが正しい解き方です。

数学の苦手な人、計算間違いの多い

もっとみる
気体検知管(各部の名称・使い方・実験の注意・実験結果)

気体検知管(各部の名称・使い方・実験の注意・実験結果)

最近、小学校(6年生:「ものの燃え方」、「動物のからだのはたらき」)や、中学校で使われ始めた実験器具に気体検知管があります。

気体検知管は、空気中にふくまれる酸素、二酸化炭素などの気体の割合を測定する実験器具です。

★気体検知管の各部の名称

気体検知管の使い方

1、気体の種類によって、使う気体検知管を決めます。
酸素・・・青色の検知管
うすい二酸化炭素・・・黄色
こい二酸化炭素・・・赤色

もっとみる
池のまわりで出会い追いつく問題の考え方(中学数学)

池のまわりで出会い追いつく問題の考え方(中学数学)

2人が池のまわりをまわって出会ったり追いついたりするとき、時間や速さや場所をたずねる問題があります。

理解しておかないといけないこと

★2人が逆の向きに進むとき

頭の中に小さい池を思いうかべてください。その池のまわりにそって池を一周する道があります。

あなたと友だちが、同じ場所から、池のまわりの道をそれぞれ逆の向きに歩いていきます。お互いの姿はよく見えています。

逆の向きに歩いていくと、

もっとみる
蒸散による水の減少量を調べる実験

蒸散による水の減少量を調べる実験

この稿では、蒸散による水の減少量を調べて気孔がどこにあるのかを確認する実験を取り上げます。

★例題1
次のような実験をおこなった。この実験について、あとの問いに答えよ。

1、葉の枚数や大きさがほぼ同じ、同一種の植物を3本用意した。

2、3本の植物を、同量の水を入れたメスシリンダーA、B、Cにさし、水面に少量の油を注いだ。

3、Aのメスシリンダーにさした植物には何の処理もしなかった。Bのメス

もっとみる
塩化コバルト紙(水と反応したときの色・色が変わる仕組み・使い方)

塩化コバルト紙(水と反応したときの色・色が変わる仕組み・使い方)

理科で、実験結果を考察するとき、水があるかどうかを調べるものが塩化コバルト紙です。

例えば、炭酸水素ナトリウムを加熱すると、水と二酸化炭素と炭酸ナトリウムに分解しますが、水ができたことを塩化コバルト紙で確認します。

水があると、塩化コバルト紙は青色から赤色に変わります。

★水があると塩化コバルト紙が青色から赤色に変わる理由

塩化コバルト紙は、塩素とコバルトの化合物である塩化コバルトを、ろ紙

もっとみる
計算を楽にするために(小学生と分配法則)

計算を楽にするために(小学生と分配法則)

小学4年生から5年生にかけて『計算のきまり』を習います。「交換法則」「結合法則」「分配法則」の3つです。

交換法則とは、前と後を「交換」しても答えはかわらないという法則です。
例えば、2+3=3+2、2×3=3×2。
引き算、わり算では成り立ちません。

結合法則は、項が3つ以上あるとき、どちらを先に計算しても(どちらを「結合」しても)、結果はかわらないという法則です。
例、(2+3)+4=2+

もっとみる