見出し画像

Ⅳ力学 たわみ 【一級建築士試験】

01.概要

たわみとは、梁やスラブに荷重が加えられたときに、湾曲する・反り曲がること。使用上の支障が起こらないかを確認するために求められる。

02.出題形式

・梁中央のたわみが等しい場合、N1とN2の比を求めよ(よく出る)

・梁A、梁Bの最大たわみδa:δbの比を求めよ(よく出る)

・鉛直反力を求めよ

・たわみ角とたわみの値を求めよ

・柱ABCの水平分担比Qa:Qb:Qcを求めよ(よく出る)

など


03.ポイント

・公式を覚えていないと問題が解けないので、たわみ角θ、たわみδの公式はなんとしても覚える。

・たわみはスパンが長いほど大きくなる(支点間距離の○乗倍大きくなる。)

・等質等断面とはEIが一定という意味。つまりEIは無視できる。

・梁中央にヒンジがある場合、左右を切断し別部材として扱う。

・曲がりにくい柱はせん断力も大きい。

・断面二次モーメントは断面形状が同じであれば、縦に分割させれていても同じ値となる。(高さに3乗倍のため横分割では弱くなる)


04.解説動画

・倍速で聞くと時短になりオススメです。




よろしければいいねボタンをお願いします!モチベーションにつながります!!