見出し画像

霞ヶ関文学研究1 観光 DX 推進による観光地の再生と高度化に向けて①

行政文章ってとにかく硬くて、意味ねえよなって思う方が大半だと思うのですが、私こうした文章読むの好きなんです。
霞ヶ関文学と揶揄されることもありますが私としては高度な読解能力と、国語における古典の婉曲表現や前提知識など、読むべきポイントを押さえると面白いんですよ。
その面白さとすごい単位の予算が注がれている源流の会議がどんなことを考えているのか解説していきます。

https://www.mlit.go.jp/kankocho/iinkai/content/001596701.pdf

もうこの資料が超絶面白ろい!
久しぶりに頭に稲妻落ちました。検討委員会を務める雪国観光圏の井口さんと仕事をしたこともある縁もあり思い入れ抜群の資料です。

この世間の95%くらいの方にはマジで面白くないとこを観光業に行き、公共事業で飯を食っている私としてはこの世間の反応を少しでも緩和していけたらという気持ちでキーボードを叩いています。

観光は、人口減少を迎えている我が国において、成長戦略の柱、地方創生の 切り札である。そのため、現在、新型コロナウイルス感染症の影響により非常に 厳しい状況が続いている観光地や観光産業を支えるため、国内の観光需要増加 を目指した全国旅行支援等の様々な施策を実施している。また、インバウンドに ついても、感染症対策に係る水際措置の緩和を受け、本格的な回復に向けた政策 パッケージを実施し、インバウンド消費5兆円超の速やかな達成を目指すこと としている。このような状況から、観光立国の復活に向けて、観光地が抱える課 題の解決等、更なる対策が必要となっている。

感染症の影響が長期化したことで、デジタルツールの利用環境やネットワー ク環境の整備が進むとともに、国民の意識や行動の変化等が生じ、観光地におい てもデジタル技術を活用する機運が、これまで以上に高まっている。そこで、観 光庁は 2021 年度から、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進が観光 地における課題の解決につながると考え、先進事例の創出のための実証事業等 の取組を行ってきた。しかしながら、いまだ観光分野において DX を推進するた めには、ツールの導入、データの利活用、デジタル人材の育成・活用等多岐にわ たる課題が残っている。

そこで、こうした課題の解決の方向性を示すため、「観光 DX 推進のあり方に 関する検討会」を昨年 9 月に設置し、観光産業における現状と課題を整理する とともに、課題の解決策、将来ビジョン、ロードマップ等について、これまで 7 回にわたり議論を行ってきた。

はじめに、ってちゃんと読みましたか?
既知の事実が書かれててなんの発見もない!と思ったあなた。きっと掃除機を買ってもマニュアルは読まず、本を買ってもはじめにを読み飛ばして本題に行くタイプでしょう。(決めつけは良くないですねw)

この当たり前を最初に何故書くか?
それはこの書類を後世の人が読んだり、どういう時代背景においてこういう議論されたかを明らかにするためにあるのです。
つまり今、観光で働くあなたのためだけに、この文章は書かれていないんです。観光外の人に課題を理解してもらったり、後の時代よ人が何故あの時にこういう議論がされ判断されたのか、判断の土台を記すためにあるんです。

YouTubeのレコメンドとかに慣れすぎて、私にとってベストなコンテンツに染まった人には苦痛ですらあるかも知れませんが、行政文章には普遍性(時や場所を超えても理解できる内容)が求められます。

ちなみに私の父は国立大学の先生していて最後のキャリアは、文科省と一緒に防衛省や経産省や外務省との予算の取り合いの中で初等教育に投資するのが識字率の向上は経済発展に繋がるし、道徳教育は犯罪の抑止につながり警察や刑務所のコストを下げれられると、どこからどういうエビデンス引っ張ってきたのか知らんけどそんな仕事をしてたそうです。

本資料はその結果を取りまとめたものであり、観光地の高度化を図り、地域 のありたい姿の実現に取り組む方々に読んでいただきたい。特に、地域の観光を支える観光地域づくり法人や観光事業者の経営層の方々に、地域の観光 DXの推進役を担ってほしいと切に願う。

もう、このはじめにの最後の文なんて痺れますよ。

「読んでいただきたい」「切に願う」って、国が超絶お願いしてるわけです。それをどれくらいの観光に関わる方が読んでくれるんだろう?どれくらいの方が理解してくれるんだろう?と思うと、国や観光庁も万能で強権的な存在ではなくなんだと私は捉えています。

つまり観光庁は霞ヶ関の一機関でしかないので、観光のDXに議論することが国益につながることは最初に宣言をする必要があるわけです。そして、あまり広くは周知されいませんが、国と地方は2000年の地方統一法によって「国と地方は主従関係から対等の関係」に変わったため、上から目線ではなく協力してね、ってトーンに変わったわけです。


観光産業の現状と検討の柱
1. 観光産業の現状と課題
(1). 低生産性・担い手不足の深刻化 観光産業には、宿泊事業者、体験・アクティビティ事業者、飲食事業者、小売事業者等の幅広い事業者が存在し、その担い手は資本金1千万円未満の小規模 事業者が多く、なかでも宿泊事業者については、6割以上が小規模事業者となっ ている。また、宿泊事業者の中には家業として経営を受け継ぐ旅館が多く、経営 手法を長年の経験や勘に依存しており、企業的な経営視点が不足している。この ため、新型コロナウイルス感染症の流行以前から他の業種に比べて利益率や労 働生産性が低く、低収益な事業体質の改善が図られていない状況となっている。

また、宿泊施設あたりの従業員数が 10 名以下の施設が 78%を占めており、大多数の施設が小人数で運営されている。最近では、観光地において旅行需要が回復しつつあるものの、一方で従業員の確保に苦慮している施設も多い。これは、 休日や祝日に業務が集中する勤務形態や他産業と比較して低水準にとどまる賃金等の労働環境、従業員のスキル習得など教育にかける資金不足等が理由としてあげられる。このため、地域における観光の核である宿泊事業者について、業務効率化や人員配置の最適化等の改善が必要となっている。

続いてこの課題については生々し過ぎます。とかく平均値やグロスで語りがちですが、家業で継いでいる小規模な事業者がマジョリティだってことなんです。私も観光庁の専門家として地方に行って課題をヒアリングすると「とにかく特産品をタダにしてくれたらお客さん連れてくるから、あなた何も考えなくてもいいんですよ。とにかくタダにしたプラン作って」って代理店が宿泊事業者に言われてたんです。って話を聞いたことがあります。これがたまたま数少ない一つのケースだったらいいんですが、日本全国安く買い叩いて、事業者側に考えさせない(教育を与えない)ってなってたら悲劇ですよね。そりゃここに書いてあるような課題については現場を知るものとしてはそうだなと思う。

ただこれを読む人が、行政(観光以外も見る人)、地域づくり法人(主に観光がメインの組織、旅行代理店、宿泊事業者、観光に関連するベンダー、観光に関連しない人(主に消費者として関わる人)が読むかによって課題の捉え方は違う。

(2). デジタル化の遅れ
ネットワーク環境の整備やスマートフォンの普及が進んだ現代において、旅行者が情報収集に使用するツールは、チラシや雑誌からウェブサイトや SNS(ソ ーシャル・ネットワーキング・サービス)に変化し、旅行形態も旧来型の団体旅 行・パック旅行から FIT(個人旅行)・SIT(特定の興味や目的に絞った旅行)へ と変化してきている。また、他の産業においては、デジタルツールやデータを活 用した経営戦略の策定やマーケティング等経営手法についても変化が生じてき ている。

しかし、観光産業のうち、特に宿泊業においては、旅行会社からの送客への過度な依存や紙台帳による予約の管理等の旧来型のアナログな経営がいまだ見られる。特に、小規模・零細事業者においてはその傾向が強く、インターネット を利用したオンライン予約・販売サービスや業務管理に関係するCRM(顧客関係 管理システム:Customer Relationship Management)・PMS(顧客予約管理システム:Property Management System)等のデジタルツール、データに基づいた企業 経営を実現するためのマーケティングツールやレベニューマネジメントシステ ム等の導入は進んでいない。

ここはふむふむですね。80%近くが中小零細であれば、大手旅行代理店や観光ベンダーが考えるようなIT環境を入れるのって結構大変ですよ。これは東京で働く自分が常に気をつけないといけないことで、東京で標準的に整備されていることを地方に当たり前に求めるのは時として暴力となってしまう。

そして「これ普通だから(お前らここに追いつけよ)」って意図的にそうしたスタンスを取る人はもはや人はついてこない。ただの統計的な事実を把握していない人や説明が下手な人と見られてしまうというのが私の見解。東京のコンサルさんは役に立たないという声を地方に行くと聞くことが多く、それが東京の一方的な問題でもないと思うが、実態をちゃんとして対話していればこんな風な悪いレピュテーションには少なくともならない。

また、観光地域マネジメント・マーケティングの役割を担う DMO(観光地域づ くり法人)においては、一部でデジタル化や DX に対する意識への高まりが見ら れ、デジタル化・DX 戦略/方針の策定が行なわれているが、DMP(データ管理プ ラットフォーム:Data Management Platform)やCRMを導入しているDMOは全体の2割にも満たず、また、導入をしていたとしても活用できているDMOは更に限られる状況となっている。

ここがマジで痛快。

ここまでちゃんと書くか?って原文書いた人も書類を認めた観光庁も公開を承認した方に拍手を送りたい。
現場がよくなくてもメンツを保つために悪いことは言わず世間が待つのを忘れるスタイルではなく、持続的改善のためにはちゃんとレポートするって勇気のあることです。
税金仕事っ政治が絡むのでマーケティング的に正しい報告をすべきことでも野党の攻撃材料になってしまって炎上しちゃったりして、合理的なプロセスを踏めないことってけっこうあるんです。そのリスクを回避するために隠すと、このやり方でいいのかよってなって繰り返されてしまうのです。

なのでこれを読んで、DMO政策がうまく行ってないやんって責めちゃダメですよ。そんなことすると2度とこうしたレポートが出されなくなって、オープン議論しながら持続的に改善されるってことが起こらなくなるので

さらに、観光地においては地域ごとに観光アプリ等の独自サービスを開発し、宿泊事業者等においては PMS 等を独自にカスタマイズする等、地域間・事業者間での連携が困難な状況になっている。また、観光地・宿泊事業者等においては、 地域・事業者として達成したい目的が明確になっていない状態でデジタルツールの導入を行う等、ツールの導入自体が目的となってしまい結果的に DXの実装まで至らない場合がある。

これもベンダーロックだよね。部分最適を考えた結果ですよ。観光ベンダーの立場上、読んでて辛いです。仕事って誰のためにあるのか?

デジタル化・DX の遅れを引き起こしている要因は、低収益な事業体質や高額な設備投資等による資金不足だけでなく、企業・組織の経営層による収益拡大や経営改善に対してデジタル化・DX が必要不可欠であることの認識不足や、検討できる人材の不足等人材面での課題もあげられる。

認識不足や検討できる人材が不足って笑けてきませんか?観光は日本の次の柱で成長産業なわけですよね。私の見立てですとこれまでの大手旅行代理店が作ってきた時代とデジタル・インバウンド・地域づくりの時代において似たようなことなんだけどやってることは全然違うってことにどこまで物事の見方を変えるかが大事です。

レゲエの神様ボブ・マーリーが「雨を感じられる人間もいるし、 ただ濡れるだけの奴らもいる」と明言を残しているように、「観光」ってどこか普段の生活圏とは違う場所に行く行為を「世の中や人生を豊かにする行為」と捉えるか「金を落とす手段」と捉えるかです。



(一部省略しています)
2. 観光 DX 推進のあり方に関する検討の進め方
(1). 検討の柱の設定 
I. 旅行者の利便性向上・周遊促進 II. 観光産業の生産性向上
III. 観光地経営の高度化
IV. 観光デジタル人材の育成・活用

(2). 検討のフレームワーク 
【検討の 5 ステップ】
1. 将来ビジョンの設定
2. ビジョン実現に向けた現状と課題の整理
3. 解決に寄与するツールと導入時・活用時の阻害要因の検討
4. 課題解決の方向性の導出
5. ロードマップの整理

ここは手法の話なのでふむふむというかんじですね。まあこうするよねってことかので突っ込む点はないですよね。

そしてヒアリング

(3). 将来ビジョンの設定や課題整理のためのヒアリング 将来ビジョンや課題等を設定するにあたり、4つの検討の柱に沿って、7のDMO に加え、宿泊産業、IT/情報サービス業、人材紹介/人材派遣業等の 15 の事 業者にヒアリング調査を行った。当該ヒアリングの主な結果を以下のとおり整理する。

1 旅行者の利便性向上・周遊促進に対するヒアリング結果
旅行者の利便性や旅行に対する意欲を向上させるべく、DMOが管理する観光情報サイト等で積極的な情報発信に取り組もうとするものの、 掲載情報を最新の状態に保つための作業負荷が大きいことやそのメリットを理解できていない事業者が多いことから取組が進んでいな い。

作業負荷が大きいことやメリットが理解できないって書いてありますが、観光ベンダーとしては、許諾とるの大変なんですよ。お金で申し込んでいるメディアサービスなら相手も乗り気ですが、公的機関がやるのは結構大変。
さらに合意が取れていない地域においては、A店もB店も等しく税金を払っているのに何故A店だけ載せるのか?とBやCからクレームが入ることを恐れAもBも載せない(つまりユーザーにとっては何も嬉しくない)サイトになっちゃうんですよ。
で逆にAもBもCも載せようとすると辛いのはベンダー側で、サイトを価値あるものにしようとすると、どうしても選別が必要なのに旅行者にとって魅力的じゃない資源を紹介するためにコストを取らないといけなくなる。

この辺りの地域の実情と製作者目線が両方わかる人プロジェクトに入れないときついよ。ほんまに。

観光アプリは旅ナカで情報提供できるメリットがある一方、経路検索 や地図など日常的に必要とする機能や地域独自の上質な情報等がなければ旅行者のダウンロードは期待できない。

しかしながら、観光アプリに経路検索や地図など旅行者が必要とする機能を付与している地域や、地域独自の上質な情報等を有する IT 企業や地域新聞社・地域情報誌等と連携して情報発信に取り組んでいる地域は限られる。

ダウンロードされないアプリいっぱいあったねぇ。コロナ前は
提案ですが、使う事に責任持たず、作ることとに頑張るベンダーはネグレクトと呼んだ方がいいんじゃないですかね。ベンダーが夫で、地域が奥さんで、アプリや事業が子どもだとしたら、子作りは頑張るけど子育てせずに去ってく元夫ってキツいよね。

有効活用できないって言っても、これも子作りするという行為(とそれに付随する対価)が目的で、子育て考えてないよね。しかも目的や理解がないままとりあえず子作りきつい。ベンダーはともかく仕事が欲しいから、嘘はつかないにしても「大事なことを説明しない」ってことは結構ある。
ただベンダーだけが悪いわけではなく「上がもうアプリを作ると、公約で言っちゃいましたから」的なもうやるしかないってケースもある。

これまでの経緯はなんでもいいけど、アプリをダウンロードしてもらうって結構な広告コストかかるし、人生で一度行くか行かないかわからない場所のアプリなんて入れないよ。そんでそのアプリの養育費がその中から生まれる構造ならいいけど、税金を常に注がないと無理ならそのアプリ(子供)は栄養失調になってしまう。

プロジェクトに関わる人は、その覚悟を持って「やるか、やらないか」を判断してやり切ってほしい。

2 観光産業の生産性向上に対するヒアリング結果
(一部省略)
一方で、中小規模の宿泊施設では、従業員が対面で接客することに価 値を見出していること、デジタルツールを扱える従業員が少ないこと、 取り扱う旅行プランが少ない等予約管理に要する作業が少ないため 導入メリットを見い出しづらいこと等を理由に導入が遅れている。

 地域内の事業者が連携し、予約状況や販売価格等のデータを踏まえた 適正な販売価格の設定とすることで地域全体の収益向上につながる が、PMS によっては、CSV(Comma Separated Values)形式や API(Application Programming Interface)形式等データの入出力方法 が異なる場合があり、データの差異を修正するために手作業が発生してしまう。

 地域内で統一したPMSを導入することは理想であるが、宿泊事業者ご とに業務プロセスに適した PMS を導入していることから PMS の統一 は困難。

 PMSを長期間(10年以上)利用している施設では、業務プロセスに合わ せてカスタマイズを行っていることが多く、こうした施設では他の PMS に移行することが難しい。


これを読んでいると地域全体でDXしようぜ!って崇高な理念は、いいシステムがあるかないかって技術面の問題よりも、これまでのお取引や慣習とか個々の事情の方が多いんだなと

よく民間企業を担当している営業の人と意見が食い違うんだけど、企業の場合、取締役会や株主が「やるぜ」って言ったら「人事権」を最終的に握っている側がグイグイ推進できるところが公共政策の違い。

県庁や市やDMOが方針を打ち出したところで、ここに経済活動をしている事業者(一人一人社長さんがいて仕切っている)が従うか、協力するかは未知数である点。独裁国家であれば強権を発動できるんでしょうけど、憲法で国ができることに対して色んな制約がある点を忘れちゃいけない。

そして裏を返すと地域のことに愛があり、協調できる地域は恐ろしいほどのイノベーションのポテンシャルを秘めているということ。

こればっかりは「人間関係」とか「信頼感」だったり、その地域ぶっ飛んでしまうかもしれない「危機感」とか色んな条件がそろわないと、まだ難しい。でも隠岐島の海士町をはじめ、全体最適動いている地域は存在するので

3 観光地経営の高度化に対するヒアリング結果

DMO等が中心となりDMPやCRMの構築に取り組んでいるものの、自治体担当者や地域事業者がデータを有効活用できていないのが実情である。

そもそも、データ活用における目的や理解が進んでいない事業者等も多く、地域におけるデジタル化・DX 推進に関する合意形成に時間を要している。

地域内における協力体制の構築が難しく、収集可能なデータの種類と量に限界があるためデータ購入を検討するものの、高額かつDMO 内に高度なデータ分析が可能な人材がいないことから、費用対効果が低いと判断し、購入に至っていない。

これも超わかる。だってデータを使って合理的に物事をしようとしても、地域全体から税金を預かっているって短期的な公平の観点で色んな制約が入るもん。
例えば三重県で言えば北部の名古屋に近い地域の工業地域が税としては多く収めているけど、観光って文脈で言えば南部の熊野古道に近いところにポテンシャルがある。北部の税金を南部の観光に注いだ際に、長期的に見れば県の税収が上がるからいいじゃんとはならないんですよね。なかなか。
それは地方交付金ってのがあって、税収が赤字の自治体がほとんどなのでその足りない分を交付金で補填されるので、短期的に税収を増やそうが増やさなくても今のルールで見るとあんま変わらんって不都合な真実もあります。

ただ私がなんでこんなめんどくさいことを言っているかというと「国と地方は対等である」としれっと2000年にルールが変わったということは、地方交付金がある時に減っても「国は責任を取らんよ」という解釈が成り立つということです。

もちろん国防上、離島とか半島とか人が住んでいてくれないとリスクがあがっちゃう地域もあるけど、人口が減っていく日本において全体を維持させていくことは無理なんじゃないかなと

地方創生って優しい明るい言葉は素敵だけど、総合的に考えると楽観はできない残酷な言葉だなぁと思っている人はどれくらいいるのか

4 観光デジタル人材の育成・活用に対するヒアリング結果

 DMOや宿泊・体験・アクティビティ事業者等にとって経営層は欠かせない存在であるにもかかわらず、地域には経営を担える人材がほとんど存在しないため、DX 以前に経営戦略の策定ができておらず、改善すべき業務・DX すべき業務を把握できていない。
経営に関する能力を向上させるためには、外部から専門人材を登用し、 戦略策定や実行において、伴走してもらうことが有効である。
データを分析・活用できるデータアナリストのような専門的な業務については、外部人材の活用が有効な場合が多い。
デジタルツールを利用する実務人材は、地域内や事業者内の人材を育成する方が効率的な場合が多い。
地域や大学と連携することで講師等を外部から招き、座学に加えて実務に伴走しながら教育を受ける機会を設けることが望ましい。 

ここのレポートの部分もエグられる気持ちもいるんじゃないかなと思います。
「経営人材がほとんど存在しない」って国の資料が認めているわけですから、ベンダー側がやることは、彼らから短期的に金を奪い取ることでなく、末長くお付き合いができるように地域を育てるために知識と経験を解放することです。
地域がなんでもわかっているわけではないし、都市部のように知見が集約するところは専門分野を担い、地域でできることはどんどん地域でやってもらったほうがいいですよ。

ちょっと長くなってしまいますのでここから先は
こちらのエントリーをご覧ください。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?