見出し画像

初対面のお相手に怒りました、、、その結果は?自己開示の5つのポイントについて

 

前回の記事で、自己紹介と自己開示の違いをお伝えしました。

伝えることが目的であれば自己紹介相手を動かすことが目的であれば自己開示をするということでしたね。

 

自己紹介がが多すぎると、、、
私ってこうなの、
私ってこんな人なの、
私ってこれをしていたの、
私ってここに住んでいるの、
私ってこれを学んでいたの、、、、、

とか自分のことばっっっっかりになる(^◇^;)

気をつけないと自分を見て見てアカウントちゃんの出来上がりだから気をつけてね、という内容でした。

 

まだ見ていないよーという方はこちらからどうぞhttps://note.com/toshikoabe99/n/ne9417a8e415b

 

今日はでは相手を動かすため、

相手に印象を持ってもらうための自己開示をする5つのポイントをお伝えします。

〜〜〜〜〜
noteの記事はメルマガでの内容を抜粋しています。
継続的にSNSの情報、最新の情報が欲しい方は
以下からメルマガ登録を済ませておいてください。

読むだけで60万の成約に繋がったメルマガです。
ご登録で
<初心者でも結果が出る!SNS集客の教科書>
もプレゼント中です。↓
https://www.abe-toshiko.com/mailmagazine

〜〜〜〜〜 

自己開示はお互いが信頼関係がある程度できたタイミングで、より深い関係を築くために、自分の感情や経験、考え、価値観など、よりパーソナルな情報を相手と共有することでしたね。

 

個人的な経験、挑戦、成功、失敗、信念、価値観などを共有します。

 

 

この、目に見えない、資格や肩書きや
住んでいる場所などではない抽象的でその人が見える事柄を話すことで、その人となりが見えてきます。

その人となりの元となる経験や考えは、隣の人とは違う、その人の経験から出来上がってきた唯一無二のものです。

  

上手に使うとあなたのブランディングにもなります。

さて、ではどう自己開示をしていくのか?自己開示をチャレンジできる5つのポイントについて開示していくといいでしょう。

 

1興味や趣味の話

これはわかりやすいですね。

共通の趣味や興味を見つけることで、

相手との共感や親近感を生むことができます。

 

例: 「週末にはよく読書をしています。

  最近は○○の本に夢中です。

  あなたも好きなジャンルはありますか?」

 

2 夢や目標の話

親しくなってきた方には

ぜひこの話題を振ったり発信したりしましょう

目標や夢について語ることで、

自分の価値観や将来のビジョンを相手と共有し、

信頼感を構築できます。

 

例: 「将来的には○○を達成して

  ○○に貢献したいと考えています。

   あなたの将来の目標は何ですか?」

 

3 健康やお金の話

お金についてはデリケートな話題でもあります。

一方で、

その人の価値観や趣向を露骨に示す話題でもあります。

健康も同じです。

 

1,2を示した後に軽めの話題から振ることで

共感を呼び起こすことができます。

 

例: 「最近、健康に気を使って○○を始めました。

  あなたも何か健康に気を使っていることはありますか?」

 

 「新しく出たiPhoneは◯万円だそうですね、
  スマホにそれだけのお金を私はかけられないです」
など軽めの話題から。

自慢にならないように注意も必要です

  

4 自分が怒ってしまうことの話

怒りに関する話題も人の価値観をダイレクトに示すものです。相手に対してオープンであるという姿勢を見せるとともに、共感を得やすくなります。悪口ではなく、私はこれがこの理由で許せない、という価値観を話していきます

例:「私は時々○○にX Xの理由でイライラしてしまいます。
   〇〇には●●であってほしいと思っているからです」

私は、よくあるSNSでいきなり営業メールを送ってくる人たちについて怒りをあらわにしたことがあります。

スマホの向こう側には人がいる、ということを大切にしたいからです。

その価値観に共感した人は、私と似た価値観の人です。おかげで、他とのSNSコンサルとの価値観の違い、アプローチの違いをその一瞬で理解いただくことができました。

5 自分の弱点の話

これはよくありますね。

弱点について話すことは、謙虚さや人間味を示し、相手に対して心を開くきっかけになります。

例: 「私は時々○○に苦労しています。先日も○○で悩みました。
  それを克服するために○○を学んでいます」

 

これらの自己開示の観点は相手とのコミュニケーションを深め、信頼関係を築くのに役立ちます。

SNSで発信するならば日記ではなく信頼を積み重ねる投稿をしていきましょう。

これが積み重なると相手のあなたに対する不安が払拭でき、同じ悩みを持っている、など相手から悩みを話してくれることが簡単になります。

 

初対面の人とでもすぐに信頼関係を築くことができれば、アポどりも簡単ですし、その後にあなたの商品サービスに興味を持ってくれる人も増えます。

 

あなた自身に価値がある、という印象づけができるのでクロージングまでがスムーズです。


<お知らせ>3月13日13時半からのワークショップにて
集客が楽になるSNSを使ったブランディングのコツをお伝えします! 

コラボセミナーの一環で45分お話しします。https://www.abe-toshiko.com/meetingsns 

  • ブランディングをして他との違いを価値として打ち出していきたい!

  • 発信しながらも他の人との違いを出したい!

  • 本当に伝えたいことをもっと知ってもらって繋がりたい!

そんな方はぜひお越しください

今日も読んでいただきありがとうございました^^

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,975件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?