見出し画像

日常に隠れるストーリー探しは楽しい発見が待っている

雨の日は底冷えを感じる事もありますが、晴れの日は暖かさを増し
少しづつ春の訪れを感じ始めています。

そんな中、街を歩いていると、立ち食い蕎麦屋さんの前にのれんがありました。
「春告魚天そば」と書かれ、ふりがなで「にしん」と書いてあります。

そんな漢字を書くのかと驚きながら、ふと魚の名前の由来について
調べてみる事にしました。


春告げ魚の由来

さっそく調べてみると、「春告げ魚(はるつげうお)」は異名である事が解りました。
春先に獲れる魚を春告げ魚と呼び、地域によって魚の種類が違うそうです。

北海道:ニシン(鰊)
東北:サクラマス(桜鱒)
関東・東海:メバル(鮴)
瀬戸内海:サワラ(鰆)
四国:カツオ(鰹)
九州:シラウオ(白魚)

@オリーブオイルをひとまわし

確かに南北に伸びる日本であれば、桜前線と同じ様に春を感じる時期が異なります。それにより、魚の種類が違うというのも頷けます。

様々な説を持つ魚

では調べ始めるきっかけとなった「ニシン」についてですが、
こちらは「鰊」または「鯡」と書きます。

ニシンは小柄な魚の為、柬(若い)という意味から「鰊」となったという説があります。
また「鯡」とも書きますが「成熟していない為、魚に非ず」という説からだそうです。

他にも松前藩が米の替わりにニシンを年貢として納めた事で「海の米であり魚ではない」という説まであり、正確な由来は分かっていません。

ちなみにニシンはお正月に食べられる「数の子」をお腹に宿しています。
数の子は「子宝」を願う意味を持ちますが、その事から「子宝や繁栄祈願の縁起物」として、ニシンもお正月の食卓に並ぶそうです。

季節を持つ魚

では実際に、四季を持つ魚とは、どんな魚でしょう。

鰆:サワラ
和食によく用いられるサバ科の海水魚。
大きいものは全長1mを超えるそうです。
春頃に瀬戸内海に来遊することから、春告げ魚としても知られています。

魚夏:ワカシ
ブリの幼魚の名前。
ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリと成長によって名前が変わる出世魚です。
ブリは冬に獲れる魚ですが、ワカシは初夏に獲れます。
ちなみに大阪では、ツバス→ハマチ→メジロ→ブリと呼ぶそうです。

魚夏

鰍:カジカ
ハゼに似た見た目の淡水魚。
山間部に住む人の重要なたんぱく源とされ、鹿に似た濃厚な味わいだそうです。
川虎魚(かわおこぜ)や石伏(いしぶし)といった、数多くの別名を持つ魚でもあります。

鮗:コノシロ
ニシン科の硬骨魚。
こちらも出世魚で、シンコ→コハダ→ナカズミ→コノシロとなります。
実は鮗は、冬だけでなく周年で捕れる魚ですが、敢えて冬を付けている理由は不明です。
名前の由来にも「飯の代わりにする魚=飯代魚(このしろ)」「中国との区別」など諸説が多くあります。

まとめ

魚編の漢字は141種類あり、さらに「水月(クラゲ)」や「秋刀魚(サンマ)の様に、組み合わせまで合わせると正に無数の名前が存在します。

魚だけでなく、動物や昆虫まで考えれば、想像を超える数の名前が存在する事になります。
その1つ1つに由来や説があると思うと、星の数ほどのストーリーが存在している様に感じます。

日常のふとした事の中にこうした新しい発見があり、誰かと話す時の
ちょっとしたネタになると思います。

そう考えると、いつもの道も楽しくなってきませんか。

ではでは☆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?