見出し画像

 こんばんわ。

先日、お客様と「舌」の話になったので、今日は舌のポジションについてお話していきたいと思います。

理想的な舌の位置とは?

最近では、日頃の「姿勢」を気にする方は増えてきましたが、日頃の「舌」の位置を気にする方は、ほとんどいませんよね。

口を閉じている時にご自身の「舌」がどこにあるのか、意識したことはありますか?

じつは姿勢を整えたり、猫背を改善する上で、舌が正しい位置にあることは、とても重要なんです。

舌の位置をチェック


まずは、ご自身の舌が正しい位置にあるのかをチェックしてみましょう。

自分の舌に意識を向けて頂いた時に、舌の位置はどうなっていましたか?

1,舌の先端が上の前歯を押している

2,舌の先端がどこに触れていない

3、舌の先端が下の前歯についている

1~3はどれも理想のポジションではなく、理想の舌の位置は、以下の写真の様に、前歯の少し手前の上顎に舌が付いている状態です。


画像1

そして、一点だけで触れている訳ではなく、全体的に上顎に付いていることが大切で、上顎に付いていないと「低位舌」と言って、舌が落ちてしまっている状態です。

画像2

舌が落ちていると、気道が圧迫されて狭くなるため、気道を広げようとしてアゴが上がった姿勢になりやすくなるので、まっすぐ前を見るために背中を丸めてバランスを取ろうとします。

それによって猫背になりやすいだけではなく、空気の通り道である気道が狭くなり、口呼吸になりやすいんですね。

鼻呼吸と違って口呼吸だと、鼻毛などが無い為、異物の除去が出来なかったり、乾いた冷たい空気がそのまま流れ込んできてしまいます。

そうすると、口の中が渇いて歯周病を起こしやすかったり、免疫力の低下にも繋がります。

画像3

猫背を改善する為にも、健康を保つ為にも、舌が本来のポジションにあるというのは、様々な観点からとても大切なんですね!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?