読書感想文「ChatGPTは神か悪魔か」に学ぶ私とAIの関係性の最適解(第2章 山口周さんのパート)

この本を選んだ理由は、ChatGPTをどう捉えてどう付き合うかについてのヒントを得たかったからです。全く新しいものに見えるChatGPTですが、賢い人達はVUCAと呼ばれる未来の予想が非常にしにくい時代の流れにおいて、これから発展していくであろう汎用性人工知能の本質をどう捉えて、更にどう活用しようとしているかについてのヒントをくれています。

本のあらすじです。

2022年11月、OpenAI社からChatGPTが発表されました。発表以来、誰でも直感的に扱えることで急速に普及して日常のあらゆるシーンで用いることが期待されています。その一方で、犯罪や違法行為への使用、人権や著作権の侵害、独裁や監視社会の進展、AIが人類の仕事を奪うなどの脅威論などネガティブな見方も多く上がっています。汎用性人工知能の代表格であるChatGPTが人類にとってどうあるものなのかを識者に選ばれた人達の検証内容が述べられています。

一番心に残った箇所は、人間は意外だけど納得感のある「外れ値」を導く競争をするしかない、というお話です。ChatGPTは最も標準的な回答を生み出すことに長けており、データが蓄積すればするほど人間が敵わない存在になると思います。だから、人間が人工知能に出来ないことをするのであれば、その時代のセオリーからは一見外れているけど、どこか納得感があり、そして人間の個性が色濃く出るようなものを生み出すしか選択肢がないというのは非常に腑に落ちる感覚がありました。

別の話で、何かの文章かトークでキングコングの西野亮廣さんが今後は「間違い」にしか価値がない、というお話をされていたような記憶があり、それと重なるように感じました。間違ってはいるけれど面白がれるものに人間は価値を見い出すというもので、頭の回転が速い人達は、最終的に同じ様な結論に到達するのかなあ、という感想を持ちましたし、それこそ、こういう最適解のようなものはChatGPTをはじめとした汎用性人工知能が答えを出してくれるようになるのでしょうから、ひとまず私は誰もしくは何が最適解を示してくれるのか・教えてくれるのかを理解できるようになることが重要だと思いました。だからこそ、この本を読んだわけです。

この本を読んで良かったことは、「人間に残された仕事は自分の生活を飾ること」という言葉に出会えたことです。自分が何にそして誰に囲まれるかは、自分だけが選択出来ることです。ものであれば、それが適切なコストで生み出されて、自分にとって適切なコストで手に入るので極論自分で生み出す必要はないと感じました。自分の生活を飾ることこそ非常に創造的で、その人の個性を色濃く発揮できると思います。

ただし、自分の個性を色濃く発揮できるようにある物事における最適解を理解したり、山口周さんから何度も聞かれるリベラルアーツを身に着けるという話になってくるのだと考えました。

以下、メモ程度の備忘録

ここから先は

313字

¥ 200

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?