見出し画像

難解、現代思想

久しぶりに本を読んだ。千葉雅也の『現代思想入門』(講談社現代新書、2022年)。以前に本屋に立ち寄った際に面白そうと思い買った本だ。

取り上げられている人物としては、デリダ、ドゥルーズ、フーコー、ラカンが中心。正直、フーコー以外は今まであまりまとまった説明を読んだことがなかったのでこれを機に少しでも理解が進めばいいなと思って読み始めた。

デリダといえば「脱構築」というキーワードが有名で、善/悪、男/女、理性/感性などの二項対立の図式で前者が優位なものとして考えられてきた一種の常識を解体していく。デリダが脱構築していく二項対立の根本は「話し言葉(声)」と「書かれたもの」であり、それぞれフランス語で、「パロール」と「エクリチュール」という。

 古代から、書かれたものよりも実際に聞いた話の方が真理の基準である、とする考え方があります。……中略……。
 それに対し、書かれたものは解釈がさまざまに可能で、別の文脈のなかに持っていけば価値が変わってしまう。エクリチュールは、ひとつの同じ場所にとどまっておらず、いろんなところに流れ出して、解釈というか誤解を生み出していくのです
 そのようなエクリチュールの性質をデリダは悪いものと捉えず、そもそもコミュニケーションでは、そういう誤解、あるいは間違って配達される「誤配」の可能性をなしにすることはできないし、その前提で人と付き合う必要がある、ということを考えました。

千葉雅也『現代思想入門』(講談社現代新書、2022年)39頁

 本質的なものとしてのパロールと、非本質的なエクリチュール。この図式が様々なところにあるという。
※脱線するが、古代ギリシャの哲学者プラトンは一般的な哲学書のスタイルとは異なり、ソクラテスの思想をあくまで問答法の描写に沿って記述している。これも、書かれたものを劣ったものとして考えるが故の苦肉の策なのだろうか。

 デリダの行った「脱構築」を社会に対して行った人物として千葉はフーコーを取り上げる。フーコーといえば、権力に自ら主体的に従う仕組みの象徴としてパノプティコンに注目したことが有名だ。権力が作用するということは秩序が保たれるということであり、街が綺麗でノイズがないということでもある。いったい何が問題なのかと思いたくもなるが、千葉は以下のように述べる。

 現代なら、発達障害を考えるとわかりやすいでしょう。昔だったら「風変わりな子」とか「こだわりがある子」と思われていた人たちが、「コミュニケーションの障害がある」、「人の心をうまく先読みできない」などと捉えられるようになりました。つまり、マジョリティの社会のなかでうまくサバイブできないと価値づけられ、括られるわけです。
 そうなって初めて、受けられるべきケアが受けられるようになったのだからよかったと多くの人は思うのかもしれませんが、しかしそれは、主流派の世界のなかで主流派のやり方に合わせて生きていくことが前提になっている。ここに注目するべきです。マジョリティとは異質な人をマイナスに見る価値観が前提になっているのに、マジョリティに合わせるためのケアが受けられてよかったねというのは倫理的におかしい気がしませんか? 現に社会には規範があるのだから、適応のためのサポートは事実上必要と言わざるをえないにせよ、もっと多様にバラバラに生きて構わないのだったら、発達障害と言われる状態はそんなに問題視するものだろうかとも思えないでしょうか。

前掲書、90頁

 発達障害とまでいかなくても、現にコミュニケーションが苦手な人はたくさんいる。だが、現代の社会はいわゆるコミュ力に依存する部分が大きい。それゆえの困難を抱える人たちのことをどう考えるべきか。人間は単に生きる以上の能力を持ち、社会を築き上げてきた。その社会の豊穣さが規律によって単一の方向に向かうのか。

 人間は他の動物とは違い、過剰さを持っています。本能的な行動をはみ出した行動の柔軟性を持ちます。だからこそ逸脱が生じるわけなのですが、それを可能な限り一定方向に整序して行動のパターンを減らすことで安心・安全な社会を実現していくというのは、言ってみれば人間が疑似的に動物に戻るということに他なりません。今日における社会のクリーン化は、人間の再動物化という面を持っているのです。

前掲書、101-102頁

デリダとフーコーの印象的な部分を上に引用したが、この本では他にもドゥルーズやラカン、メイヤスーなどがコンパクトに記述されていて、しかもそれが筆者の語り口調と相まって分かりやすい(もちろん、分かりやすいといっても現代思想を紹介するものとして、ということだが)。現代思想自体が古典化している現在、世界情勢も相まって私たちはどう生きるべきかが混沌としている。そんなときに、安易な二項対立に陥らずに「考える力」を鍛えてくれるのが現代思想なのではないか。そんなことを考えた。

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?