マガジンのカバー画像

企業マンガコラム

21
30年以上にわたり広告マンガを制作してきたトレンド・プロが、マンガ×ビジネスに関連した話題を提供します。
運営しているクリエイター

記事一覧

リード数急増!受注までを牽引するBtoB企業マンガ

SaaS系企業中心に昨今、BtoB企業のマーケティング活動が活発化され特に2020年以降はコロナ禍の影響もあり、それまで対面セールスや展示会でのリード獲得が中心だった企業がWEBマーケティングに力を入れるようになりました。 その中で、トレンド・プロの取り組むBtoB企業向けのマンガは主にリード獲得の目的で活用されています。 IT系メディアである「ビジネス+IT」では月に2本以上のマンガ記事広告が配信され、高い効果(アクセスランキングの上位をマンガ記事が占める/想定獲得リー

【マンガ制作で最初にすることって?】企業マンガだからこそ大切な“取材”について

企業マンガを作る際に最初に必要なこと。 それは取材です。 どんな題材をマンガにする場合でも、まずは題材そのものを理解し、お客様がどのようなマンガを必要としているかを把握する必要があります。 難しい内容でも正確に理解し、課題解決ができるマンガを作り続けてきたトレンド・プロは取材で何をどのように確認しているのか。 この記事ではそんなノウハウの一部をご紹介いたします。 マンガ制作に必要な情報とは?企業マンガは達成したい目的があります。その目的を達成するために取材時には下記

【広告マンガ制作実績No. 1】トレンド・プロのネーム術

以前、コラム記事で広告マンガの制作工程をご紹介いたしました。 トレンド・プロではシナリオ、ネーム、作画、仕上げなど、それぞれの工程ごとに別のスタッフが分業することで高いクオリティーを担保しています。 今回は制作工程のなかの、ネーム制作にフォーカスをあてて、広告マンガならではのネーム制作のポイントを紹介いたします。 ネームはマンガの設計図といわれています。マンガの根幹であるネームで、全体のクオリティーが左右されるといっても過言ではありません。 ターゲットに訴求したいポイント

【図解のコツ教えます】広告マンガ編集のプロによる“直感的に伝える”工夫とは?

突然ですが、まずはこちらをご覧ください。 〈ア〉 〈イ〉 アとイ、どちらの方が「主な月経トラブル」についてすぐに理解することができましたか? アは以下のA〜Dのそれぞれの関係性がわかりにくくなってしまっており、ぱっと見で理解することは難しいのではないでしょうか。 一方でイは情報を精査し、伝えたい情報を絞ってシンプルにイラストで表現しています。これによって、「主な月経トラブル」という題に合った情報が直感的に、かつ正しく伝わってきますよね。 このように、文字だけだとわ

【獣害問題&ジビエ】をマンガで身近に!自治体・地域住民が今取り組むべきこととは

農作物への被害や森林破壊など、近年ますます深刻化している『獣害問題』。 国や自治体は鳥獣被害防止特措法の策定をはじめ、住民への研修会や専門家による現場指導などさまざまな施策を打ち出し、獣害対策に取り組んでいます。そこで本記事では、獣害対策の基本やジビエ活用についてをお伝えするとともに、地域住民を含む多くの人々の理解をより深めるための手段としてマンガがいかに有効であるかについて、活用事例をふまえてご紹介します。 ■獣害問題と対策獣害のなかでも、最も大きな問題となっているのが

御社のキャラクター眠ってませんか?「企業キャラクター」活用事例紹介

商品やサービスの認知拡大をはじめ、マーケティングの有効な手段である企業キャラクター。 最近は毎日と言ってよいほど、何らかの媒体で企業キャラクターを目にする機会がありますが、企業キャラクターをうまく活用しきれていない企業があるのも事実です。 今回は企業キャラクターの効果的な活用方法について、トレンド・プロで手掛けた事例をご紹介します! 企業キャラクター活用事例1株式会社日立ソリューションズの企業キャラクター「ソリュートくん」 英語で文字の省略を意味するアポストロフィを由来

実は影の立役者!? 知ると楽しいマンガのフォント!

みなさんはマンガを読むときに、使われているフォントを気にしたことはありますか?「大声のとき=太字」などがイメージしやすいでしょうか。実はマンガではさまざまな場面やシーンごとにフォントが細かく使い分けられているんです! そこで今回はマンガのフォントについて、ご紹介したいと思います。 フォントを変える目的マンガではセリフにメリハリをつけるために、たくさんのフォントを使っています。 例えば、キャラクターの感情を表現したいシーンでは、その感情にあったフォントを使用することで、より

クリエイターへの敬意と感謝、どう伝える? トレンド・プロが大切にする精神『青ペン主義。』とは

​​会社やサービスをPRしたい、商品の販売促進に使いたい、啓発メッセージを伝えたい・・​ 企業様のさまざまな目的に活用されるマンガ広告。 チラシやパンフレット、インターネットなど、いろいろな場所でみなさんも一度は目にしたことがあると思います。 ​​では、マンガ広告がどのような流れで制作されているかをご存じですか?​ ​​制作の大まかな流れとしては、以下の通りです。​ マンガ広告の制作を希望する企業様、その目的や想いをヒアリングし設計図をつくるトレンド・プロ、そしてそ

企業マンガNo.1会社が教える読みたい広告を創るマンガ術!!

テレビCM、交通広告、WEB広告、YouTubeの動画間広告…。 あなたは広告を積極的に読んでいますか? 広告担当者側としては、読者に「これこそ私の求めていた情報だ!」と思ってほしいですよね。 しかし、大多数の読者は広告を求めておらず、お得な情報も、吟味すること無く飛ばします。飛ばされた情報は、存在しなかったことと同じになってしまいます。 トレンド・プロは、創業以来35年間、そのつい読み飛ばされてしまう情報を、「つい読みたくなるマンガ」に変換し続けて参りました。 情報

広告マンガができるまで ─制作工程をくわしく紹介!─

皆さんは、マンガがどうやって作られるのかご存知ですか? エンタメマンガ制作では、マンガ家が主体となり、担当編集者と連携しながら制作していくイメージが一般的ですよね。 広告マンガの場合も同じなのかというと…実は少し違います。 広告マンガはPRしたいモノなどの「目的」があるので、エンタメマンガの制作に比べ少しシステマチックなのです。 今回の記事では、広告マンガ制作の大まかな流れをご紹介します! 大筋をきめよう!打ち合わせ〜シナリオ編最初に重要なのはクライアントとの打ち合わせで

なぜマンガがインナーツールとして優秀なのか?

いま、従業員の教育やコミュニケーションのためのツール=インナーツールとして、マンガを活用する企業が非常に増えているということをご存知ですか? そこには、コロナ禍や働き方の多様化、企業体制の変化など、さまざまな背景があります。 今回の記事では、そうした背景をひも解きながら、従業員の理解促進にマンガを取り入れるメリットとはなにか?なぜインナーツールとしてマンガが優秀なのか?についてお伝えしていきます! インナーツールでマンガを活用する企業が増えている背景とは トレンド・プ

地方出身マンガ家が地域の魅力を発信!マンガで生み出す「関係人口」

みなさんは「関係人口」という言葉をご存知ですか? 関係人口とは、移住した「定住人口」や観光に来た「交流人口」とは異なり、特定の地域に継続的かつ多様な形で関わる人々を指す言葉。兼業・副業など仕事を通した関わり方や、お祭り・イベント運営への参画、ファンベースの交流など、さまざまな関わり方があります。 東京圏に一極集中する人口や産業。その一方で起きている地方の過疎化、労働力不足といった課題解決には、「関係人口」を増やし、地域にしっかり根付いてくれる存在の獲得が必要です。

【マンガ✖️観光】で町おこし!マンガ・アニメ・ご当地キャラクターを生かしたコンテンツツーリズム成功例

近年、アニメや映画産業、また観光産業で「聖地巡礼」・「コンテンツツーリズム」などのワードが盛んに聞かれるようになりました。聖地巡礼はアニメ・映画といったコンテンツのゆかりの地を、ファンが自発的に巡礼することですが、コンテンツツーリズムはコンテンツを活用した観光誘致活動を指しています。 アニメ・漫画をはじめとする2次元コンテンツを愛するファンの気持ちは強いもの。そのため、ファンにコンテンツを通じた観光を体験してもらえれば、リピーターになったり長年にわたるよい関係を築けたりする

証券会社の闇を暴くマンガ『投資のテンケイ』 そのプロデューサー、世古口氏が目指す未来とは?

コロナ禍やウクライナ危機、急速な円安やデフレなど、近年私たちを取り巻く情勢はかつてないスピードで変化しています。特に、「投資」に関する日本人の意識はここ数年で大きく変わったのではないでしょうか。今までは「資産は守るもの」とされてきたものが、「資産運用はあたりまえ」という意識に変化してきました。 そんな変化が起こる以前から、資産運用の重要性を指摘し、認知拡大に努めてきた人物がいます。株式会社ウェルス・パートナーの代表取締役、世古口俊介氏です。 株式会社ウェルス・パートナーは、