見出し画像

エンジニア専門研修|トランスコスモスの新卒研修

こんにちは!note担当です。

今回はCMSソリューション部のエンジニア専門研修について紹介します。
DI事業本部の新卒研修は2部構成となっており、4月~5月は配属先関係なく全員が受ける全体研修、6月からは配属先・職種別に必要なスキルを学ぶ専門研修を実施しています。基本的に各自在宅にて、リモートで行います。

CMSソリューション部の専門研修はどんな内容なのでしょうか。
23年度入社の落合さんにお話を聞きながら、研修を企画&サポートした岩本さんと本橋さんに研修のポイントを解説してもらいました!

CMSソリューション部(以下、CMSS部)
CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)を使ったWebサイト開発、CMSのカスタマイズや導入・運用支援を専門とする部署です。

専門研修からエンジニアとしての第一歩をスタート!

「Webサイト制作に興味があり、コーディングなど制作の基礎から知識をつけて、行く行くはサイト設計やデザイン面まで考えられるようになりたいと思い、エンジニア職にエントリーしました。制作経験はほぼなく、専門研修で1から学びました」

入社日の落合さん(23年度入社)
岩本さんと本橋さんが、専門研修のポイントを解説!

✍ CMSS部の専門研修ポイント
・個人スキルに合わせたWBS作成、開発課題とUdemyでの自学
制作経験がほぼ無かった落合さんや、大学でプログラミングを学んでいた経験者のメンバーなど、新卒メンバーのスキルには毎年幅があります。

専門研修では、まず個人スキルに合わせたWBS(ワーク・ブレークダウン・ストラクチャー:作業分解構成図)を組み、それぞれ「日報投稿サイト」を開発する課題で手を動かしつつ、開発に必要なプログラミング知識(主にPHPとMySQL)は「Udemy(オンライン学習プラットフォーム)」を活用。各自のレベルや進捗状況に合わせた学習リストを作りました。

進め方は個人開発に近い形ですが、エルダーやマネジャーが個々のスキルを把握しながら適宜進捗確認を行い、毎日1時間の質問タイムを設け、自学ではクリアできない部分をサポートしました。

・いつでも質問できるサポート体制
質問タイム外でも、わからないことがあればいつでも質問できるようにグループチャットを立ち上げ、声を掛け合いました。困った時に抱え込まずに質問できることは、1年目のメンバーにとって重要なスキルです。

6月はUdemyで学びながら開発課題に挑戦!

「始めはUdemyで学習しながら、PHPやHTMLのコードを模写したり、CMSのアプリケーションに必要な言語を一通り学びました。仕組みを理解したところで開発課題に着手しましたが、本当に苦労しました。

特に苦労したのはエラー解決です。エラーが出ても自分では原因を見つけることが出来なくて、毎日の質問タイムで質問したり、グループチャットで質問したり、同期でOvice(バーチャルオフィス)に集まってコードを照合したり。納期が迫ってきてからは、質問タイム外でもエルダーの方にマンツーマンでコードを見てもらって、毎日先輩や同期に助けてもらいました。少しずつ理解しながら、課題を完成させることができました」

✍ CMSS部の専門研修ポイント
・個人スキルや進捗状況に合わせた要件調整
度々出るエラーに戸惑った落合さんですが、サポートを受けながら一つずつ解決することができました。メンバーそれぞれの進捗状況を確認しながら「ここまではクリアしよう」とか「これも追加してみよう」と、相談しながら課題の要件を減らしたり増やしたり、調整を入れました。納期や影響範囲を見越した調整は、実務でも活きる経験となりました。

・得意を伸ばしながら1から学べる研修
経験値に差はありつつも、実は個人課題の成果物に関しては、完成度の差がそんなにありませんでした。落合さんはデザインやユーザビリティを意識したアイディアで、プログラミング知識の差を埋めていました。経験者の方はプログラムの作り込みがしっかりしていました。研修を通してそれぞれが得意なこと、実務での適正などを少しずつお互いに把握していきます。

不安を解消したコミュニケーションタイム

「質問タイムとは別にコミュニケーションタイムがあり、週2回30分、研修とは関係のない話題を先輩や同期と話す時間がありました。その時間は気分転換できて、日々のモチベーションになっていました。

同期はプログラミング経験があり、私はその中でもつまずくことが多くて。6月の出社日に先輩に “難しくて不安です” と話したことがありました。”最初はみんなそうだし、自分達もそうだったから。今は気を負わなくて大丈夫” と言ってもらえて、すごくありがたかったです。直接そう言ってもらえたことで、気持ちが楽になりました」

✍ CMSS部の専門研修ポイント
・週2回30分のCMSS部全体のオンラインコミュニケーションタイム

毎日の質問タイムとは別に、週2回オンラインでのコミュニケーションタイムを設けました。事前に2年目のメンバーや新卒メンバーがトークテーマを決めて、ファシリテーターを務めます。メンバー同士のコミュニケーションが第一の目的ですが、実務でのオンライン会議の練習にもなります。

・出社日で行う対面でのコミュニケーション
コロナ禍では難しかった出社も、去年から少しずつ機会を増やしました。
6月は1回でしたが、やってみて増やした方が良さそうだったので、7月は週1出社に。直接会う機会が増え「在宅でも質問しやすくなりました」という声がありました。
新卒研修の期間だけではなく、普段も月に1回はCMSS部全体の出社日とし、コミュニケーションタイムを設けています。直接会話できるタイミングで、業務上の困り事や希望などもヒアリングしています。

普段のコミュニケーションタイムの様子

7月前半は講義形式で部署の業務全般を学ぶ

「7月に入って最初の2週間は、プリセールスや開発業務などCMSS部の基本業務、取り扱うメイン商材のDEC CMSの基礎知識、Git操作・管理、設計書・定義書の作成、CMSを使った開発から運用までの全体の流れなどを講義形式で学びました」

後半は最終課題「チーム開発」!

「講義が終わると、DEC CMSを使って同期チームで一つのサイトを作る最終課題が出されました。納期は約2週間。定義書・設計書が渡され、それぞれ担当するページが決められていて、最終的に一つの環境に納品し、定義書・設計書通りにできているか、問題なく作動するか検証する課題です。完成後は、部課長にプレゼンを行いました。

この課題では、自分の進捗状況を逐一報告することの大切さを学びました。在宅勤務ということもあり、他のメンバーがどこまで進んでいるのか、そのタスクがいつ頃終わるのか、動きが見えなくて不安になったことがありました。チームで動く上で報告の大切さを実感し、今でも細かく報告するようにしています」

✍ CMSS部の専門研修ポイント
・個人開発よりも難しい、チームでの開発課題

最終課題はDEC CMSを使って、メンバーそれぞれが作ったページを最終的に一つのブランチにマージするという課題でした。ソースコードの管理や、他のメンバーが作っているページとの連携など、影響範囲を考えながら連携して開発を進める練習です。CMSのフレームワークを使う為、6月の研修より技術力も必要となり、難易度が上がりました。

7月の講義と最終課題はみんなが難しいと言いつつも、自分の能力に落とし込んで、実務に使える技術と視点を学ぶことが出来ていました。この経験を経て、現状の実務においても設計書の作成や検証など、問題なく対応してもらえています。

・実務で活きる議事録練習
研修中の早い段階で、議事録作成の練習も始めていました。案件をトラブルなく進行していく上で、要件や情報を正しく整理し、お客様の本当に作りたいものを明確に文書化することが重要です。①情報をまとめる力を付けること、②案件の流れを知ってもらうことを意図として、実際の案件には議事録作成から入ってもらうことも多いです。

サポートの手厚さに安心感、プロマネを目指して成長中

「研修を終えて8月から実務に入り、今先輩方は私が自分自身で解決できそうなレベルの作業を振ってくださっていると感じます。毎日少しずつできることを増やしながら仕事が出来ています。

今仕事が出来ているのも、先輩方のサポートの手厚さ、部署全体に安心感があるからです。誰に質問してもいいよっていう雰囲気があって、わからないことがあればその場ですぐ教えてくれて、そのサポートと安心感があったから成長できました。

最初はわからないことでつまずくと、自分で解決しなきゃと思いながらも作業を停滞させてしまうことにプレッシャーを感じてすごく悩みました。でも質問タイムやコミュニケーションタイムの度に “なんでも質問してね” って声を掛けてくださって、安心して質問できるようになり、前向きに取り組むことができました。

先日、AWS(Amazon Web Services)の資格の講義を受けました。資格取得のための講義や制度が充実しているので、スキルアップのために資格取得も頑張りたいです。これからは、お客様とコミュニケーションを取れるようなプロマネの立場にもチャレンジできたらと思っています。少しずつできることを増やして、色んなことにチャレンジしていきたいです」

オンラインインタビューでの落合さん

岩本さんと本橋さんから就活生の皆さまへメッセージ

岩本さん
「“入ってからついていけなかったらどうしよう” という不安があっても重くとらえすぎずに、 “やってみたい” という思いがあれば大丈夫です。専門研修で実務に必要な知識を基礎から学ぶことができます。
研修は例年2年目のメンバーが新卒メンバーの視点に立って、カリキュラム作成や日々のサポートなど、主体的に動いてくれています。年齢や立場が近い先輩ですので、質問や不安なことも話しやすい空気があると思います。部署全体に新卒メンバーをしっかりサポートしていきたいという思いがあり、毎年サポート体制を強化しています。ぜひ安心してエントリーして欲しいです」

本橋さん(新卒2年目/23年度 エルダー役)
「エンジニア=コードを書くというイメージもあると思うのですが、CMSS部の場合はプリセールスもあり、1年目から提案書を作ることもあります。コードに集中したいと言えば、そこに集中することも出来ますし、やりたいことに手を挙げれば、上流工程から開発~運用まで経験できる環境です。安心して実務に入れるように研修から手厚いサポート体制を組んでいるので、ぜひチャレンジしていただけたらと思います」

23年度入社 新卒1年目(前列)と2年目のみなさん(後列 右:本橋さん)

新卒メンバーへのサポートの手厚さ、コードを書く以外にも上流工程から経験が積めること、スキルアップのための資格取得制度や講義が受講できること、プロのエンジニアとして第一歩をスタートするのにぴったりの環境です。

エンジニアを目指す皆さまのエントリーをお待ちしております!

エントリーはこちらから

関連リンク


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!