見出し画像

北海道旅行記:初冬の根室地方へ(2日目後半:羅臼町散策)

旅2日目後半(2022年12月6日)

「羅臼国後展望塔」に行こうとするが…

道の駅「知床・らうす」に行ったところから。

昼まで少し時間があるので、「羅臼国後展望塔」というところに行ってみようと思う。

羅臼小学校付近

羅臼小学校の脇を進んでいく。

展望塔まであと1.5kmという看板があった。
1.5kmくらいならすぐ行けるだろう。

「羅臼国後展望塔」への道

上り坂をひたすらに進む。人の足跡らしきものがほとんどないので、ここを歩く人は少なそうだ。

雪が降り積もった道

標高が上がると、雪が増えてきた。
冬靴を履いているし、雪国出身の私にとって雪道は慣れているが、それでも少し歩きづらい。

「オペレーションローリー」

ある程度道を上ると、謎のモニュメントが現れた。
オペレーションローリー」と書かれている。

インターネットで調べてみると、1984年から4年間にわたって行われた冒険行事のことを「オペレーションローリー」と言うらしい。

その一環で、羅臼町にも人が訪れたということなのだろうか。

動物の足跡が続く獣道

オペレーションローリーモニュメントの近くで少し休憩。
この先も道は続くが、正直上るのが嫌になりつつあった。

そこで何を思ったか、私は車道ではなく、獣道のような道を進み始めた。

謎の人工物

動物の足跡しかない道を上り続け、頂上らしきところへ着く。
ここで行き止まりだ。

何かが設置されているが、詳細は分からなかった。

結局、「羅臼国後展望塔」に行くには、やはり車道を通るしかないらしい。

ここからさっきいた場所まで戻って、また車道を進むか…とも思ったが、やる気がなくなってきたので、展望塔に行くのは断念した。

遠くに見える島=国後島

まあ、「羅臼国後展望塔」に行かずとも、道から国後島の姿は見ることができるから、別に良いではないか。

そろそろ、道の駅まで戻ろうか。

羅臼小学校

羅臼小学校の校舎。
校舎からグラウンドまで、雨や雪に濡れず移動できるようになっている。
小学校にしてはかなりしっかりした構造だと思った。

道の駅にある「知床食堂」

道の駅まで戻ってきた。昼ご飯を食べよう。

昼飯は、道の駅にある「知床食堂」でいただく。
北海道応援クーポン」が使えるお店だ。

店に入り、席につく。

お店からは、美しい海と国後島が見える。

豚丼」と「羅臼バーガー(?)」(正式名称は覚えていない)を注文した。

合計で1400円ほど。クーポンが使えるから、ついついたくさん注文してしまった。

豚丼もハンバーガーも、とても美味かった。

隣の席には、自分と同年代(20代くらい)と思しき男性が座っていた。
店員さんがため口で話しかけていたから、彼は常連客か何かだろうか。

海がよく見える席に座ったから、食べ終えてからもしばらくボーっと休憩していた。
やはりカウンター席は落ち着くな。

13時過ぎ、そろそろ外へ出ようとレジへ行く。

店員さんから「レシートは要りますか」と言われ、「大丈夫です」と言ったのだが、いつものくせでレシートを受け取ってしまった。

店員さんは、「この人レシート要らないって言ってなかったか?」という表情をしていて、ちょっと気まずい雰囲気になってしまったのが残念だ。

羅臼町散策(図書館、神社など)

さあ、気を取り直して羅臼町散策を続けよう。

羅臼港周辺

羅臼港のあたりへ来た。

とりあえず港へ行ってみようと思ったから来ただけだが、港周辺は街中から少し外れた場所にある。

そのためか、歩行者などいないとばかりに(実際にほとんどいないのだが)、が猛スピードで行き交っていたので、そそくさと逃げ出した。

再び気を取り直し、街中へ戻ってきた。

羅臼には、「栄屋」というホテルがある。外観から察するに、田舎によくある「ホテルとは名ばかりな宿」ではなさそうだ。

もちろん、セイコーマート(富士見店)もある。
日本最北東端のセコマだと思われる。

趣ある建物が並ぶ。

北海道にしては歩道が狭く、それでいて凍結しているから、歩くのはやや大変だ。

なんとなく思ったが、羅臼町の街は神恵内(かもえない)村の中心部に似ているような気がする。

海と山も近く歩道が狭い最果て感のある雰囲気という点が共通しているように思った。

羅臼町役場

羅臼町役場に辿り着く。結構立派な建物だ。

少しより道して、神社へ行ってみる。

この道路は日が当たらないせいか、しっかり凍結している。

羅臼神社」に着いた。歩行者が通れる道は少し凍っているから、注意しながら歩く。

予想していたよりもかなり立派な神社。

神々しい雰囲気の写真を撮ることもできた。

再び、羅臼町役場へ戻ってきた。

羅臼町の図書館は、役場の1階にあるらしい。

羅臼町役場入口

図書館を少しだけ見学してきた。
役場1階のスペースを間借りする形で図書館が作られており、その佇まいは歌志内市の図書館と似ている。

館内には閲覧席が数席ほどあり、本もそこそこ充実しているように思えた。
郷土資料も豊富にあり、羅臼や知床にまつわる書籍がまとめられていた。

ただ、読書に集中できる環境かというと、それは微妙である。

というのも、図書館には扉も何もなく、完全に役場と繋がっている構造になっているため、外から声が聞こえてきてしまうのだ。

私が郷土資料の本を読んでいると、どこからか耳障りな笑い声が聞こえてきた。
きっと用事か何かで役場に来た人間のそれかと思ったが、振り返ってみると、どうやらある町職員が同僚と談笑している声のようだった。

羅臼町は規模の大きな自治体ではない。それでも図書館があるのは素晴らしいことだと思うが、もう少し外部の音が入りにくい構造になると、より快適な施設になると思った。

羅臼町の町民憲章(役場前)

耳障りな声が聞こえる中で、集中して本を読むことなどできるわけがない。

バスが来るまで図書館で暇をつぶす」という私の計画は見事に打ち砕かれ、別のプランを練る必要に迫られた。

時刻は14時半頃。帰りのバスまではまだ2時間ほど時間がある。

急遽決まった、羅臼町ウォーキング

仕方がない、もうヤケだ。
羅臼町を歩いて暇をつぶすことにしよう。
先ほどのセコマで今日の夕飯を買い、羅臼ウォーキングスタート。

羅臼町中心部から、標津町方面へ進む。

路線バスが通る道を歩いているから、バスが来そうな時間になったら、近くの停留所からバスに飛び乗れば良い。

礼文入口」というバス停に着く。
バスまではまだまだ時間があるのでここはスルー。

「礼文」という地名だが、礼文島と何らかの関わりがあるのかな。

アメダスによると、この時の気温は-1度くらい。

晴れているとはいえ、海から風が吹いてくるので、歩いていると徐々に体が冷えてくる。
手袋は必須の状況と言えよう。

しばらく歩いていると、久しぶりの商業施設「ツルハドラッグ」に着いた。
ちなみに、ここは日本最北東端のツルハドラッグでもある。

ここで少しトイレ休憩。

ツルハ付近には、「高校前」というバス停があるが、まだバスが来る時間ではないので、ここもスルーして先に進む。

ツルハを超えると、景色は一層寂しくなる。

車は頻繫に通るが、人は全くいない。

日の入りの時間が近づいてきて、辺りは暗くなってきた。

1年で最も日の入りが早い時期というと、「冬至」の頃だと思いがちだが、実際はそうではない。

冬至よりも、12月上旬の今くらいの時期の方が、日の入りが早いのだ。

日の入りが早い12月上旬、そしてここは日本国内でも特に東にある羅臼町。

暗くなるのが早いのも当たり前のことだろう。

しばらく歩くと、ようやく家々が見えてきた。

ここは、「松法(まつのり)港」という港。こちらも羅臼町に属している。

「松法橋詰」バス停

松法橋詰」というバス停があった。
あと30分足らずでバスが来るから、ここから乗ることにしよう。

乗車するのは、16時57分発の釧路行き。

気温はそれほど下がってはいないが、日の光がないので、結構寒い。

手袋に加えて、ニット帽も装着し、防寒に努める。

周囲には住宅もある。
家路に着く車を見ながら、家庭に帰っていく人たちと、一人孤独にバスを待つ自分を対比していた。

バス停でじっとしていても寒いだけなので、あたりを行ったり来たりしながら時間をつぶしていた。

羅臼町にはバス待合室の類がないので、冬のバス旅はハードなものになる。

17時頃、ようやくバスが来た。

車内にはほとんど乗客がおらず、乗っていた高校生らしき人もすぐに降りて行った。

ほとんど乗降のないまま、ホテルがある「西19線」に戻ってきた。

今日の移動は、なかなかきつかった。

特に、寒い中羅臼町をウォーキングするのは、(特に暗くなってからは)寒さが厳しく、体力を削られた。

一時の勢いだけで動くというのも、考えものだなと感じた。

明日は、路線バスで標津町に行ってみようと思う。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?