見出し画像

【旅育のススメ】オーストラリア ブリスベン(1) コアラの森で昼食を

さやです。いよいよブリスベンに移動し旅も終盤。「ローンパイン コアラ サンクチュアリ」訪問記をお届けします!

前回までのあらすじはマガジンをご覧ください。


・ローンパイン コアラ サンクチュアリ

オーストラリア旅行を決めた当初から行くことを決めていた"Lone Pine Koala Sanctuary(ローンパイン コアラ サンクチュアリ)"

ここを目指した目的は2つ。
①長女にコアラを抱っこさせてあげたい
②カモノハシを見たい

カランビンでは年齢制限に引っかかってしまいましたが、ローンパインは身長130センチ以上ならコアラを抱っこすることができます。また、オーストラリア旅行を決めた際に、動物好きな長女がリサーチをして「カモノハシが見たい」と。

ローンパインにはコアラもいるし、カモノハシ館もある。ここで長女の希望が一気にかなえられると、期待していました。

29日の朝、ホテルを出てまっすぐ動物園へ。開園後30分たたないうちに到着し、5人で160ドルのチケットを購入。すぐにイベント受付ブースへ。
夫が並んでくれている間に、私たちは朝ごはん中の鳥を見て楽しみました。

右:朝ごはん Golden Circleのジュースは甘すぎず食事にも合う
左:ローンパインに到着!
朝は鳥たちのもぐもぐタイムが見られておすすめです
左:アカサカオウムは、足で餌を持って食べていて可愛かった

15分後、列の先頭付近にいる夫に合流。ふと本日のイベントを示した掲示板を見ると、コアラ抱っこ(Koala hold)に”売れ切れ”の文字が!一瞬目を疑いましたが、残念なことに、午前・午後ともに満員ということでした。 スタッフが別の来園者に「今日は気温が高すぎるので…」と。暑さによるコアラの体調への影響を懸念して、人数を絞ったのかもしれません。
仕方ないので、カンガルーの餌を2つ購入。係の女性が、子どもが3人いるのに気づき、ひとつおまけしてくれました。

その日のブリスベンは38度超えで朝から強い日差しでした。
残念だけど、気持ちを切り替えるしかない!(長女は意外と平気で、むしろ切り替えられなかったのは私でしたが…)

・カモノハシは見られた

そのかわり、2番目の目的だったカモノハシは、しっかり見ることができました。水槽の中で器用に小回りしながら泳ぐ姿は、なんともコミカル。カモノハシは後ろ足に強い毒を持っていて、この毒にやられると小動物は死んでしまうほどの威力だそう。

Platypus(カモノハシ)館
”たまごを産む哺乳類”と書いてあります
かわいい外見からは想像できないけど、強いのです

日本では見ることができないカモノハシ。
オーストラリアでも限られた施設でしか見られないようなので、貴重な体験でした。
次女はここでカモノハシのキーホルダーを購入。保育園用のリュックにつけて毎日登園しています。

その後はコアラ館で、コアラについてお勉強。

Koalas are a tree-dwelling species
”コアラは木に棲む生物です”
たしかに!笑
園内は緑が多くて、のんびり散策するのが楽しいです

・コアラの森で昼食を

ランチしたのは、おそらく世界でも珍しく、コアラを見ながら食事ができるカフェ。テーブルを囲む形で木が植えられており、たくさんのコアラが飼育されています。もちろん触ることはできないのですが、間近で木の上のコアラと、その細かい動き・表情を観察することができます。
コアラ好きな方は、ブリスベンへ行く機会がありましたら、ぜひローンパインを訪れてくださいね。

左下:長女が描いたカモノハシ
サンドイッチはボリュームがあって美味しかった
コアラ三昧

ところでこのカフェ、サンドイッチ以外に太巻き寿司もあります。ベジタリアン用には日本のかっぱ巻きも。中にキュウリと、甘辛に煮た油揚げが挟んであり、けっこう美味しいです。太巻きは人気のようで、フードコートでもよく見かけました。

コアラは一日のほとんどを寝ているとはいえ、うっすら意識があるようで、目をあけて頭や体をポリポリ掻いたり、木から落ちそうになって慌てて体勢を立て直したり。
電車によくいる酔っ払いの人を見ているような、ユーモアたっぷりの姿でした。

ユーカリの枝を新しいものに交換
準備だけでも多くの人手が必要です

まさに、至れりつくせり。ここでは動物が人間のように手厚く扱われていると感じました。

・日本語でなんていうの?

午後に入り、さらに気温は上昇。水をいくら飲んでも喉が乾きます。せっかくなので、カンガルーの餌やりへ。しかし暑いのと、大勢の人間から同じ餌を与えられて飽き飽きなのか、食べてくれる個体は少なめでした。

たまに食べてくれる子がいると嬉しい
ワニ、ディンゴ、オオトカゲ、ワラビーなど
暑い中でもたくさんの動物たちに会えました
個人的には左下の、暑さで伸びきったモルモットがツボでした

カランビンで見られなかった ウォンバット、見られることを期待していたのですが小屋から一歩も出てこず。夫も、こんな暑いのに見られるわけないと半ギレ状態。(疲れていたようです)
ツリーカンガルーのところで、見えないねぇと私たちが話していると、近くに立っていた青年が、木の上の方を指さして、教えてくれました。そのとき「"tree"は日本語で何て言うんだっけ?」と聞かれたので木だよ、と教えてあげると「あ!そうそう 木だった」と嬉しそう。少し日本語が話せるそうです。

実は彼以外にも、コンビニの店員さんから日本語で話しかけられたことも。(袋に入れますか?て急に言われて焦った)オーストラリアでは約40万人の学生が日本語を学んでいるとか。中国、韓国などに続き世界4位だそうです。

・子どもに優しいスーパー

動物園の帰り、ウールワースへ夕飯の買い出しに。
入ってすぐのところに、こんなものがありました。

子ども用の無料フルーツ
お買い物中にお子さんにフルーツを一つどうぞ
もちろん、我が家も1個いただきました!

フルーツならお菓子のような罪悪感がなく、バナナは歯が生えそろってなくても食べられます。親がゆっくり買い物できれば、お店にもメリットがあるので、win winな取り組みだと思います。

オーストラリアの2021年の出生率は1.7でアメリカと同じ。(日本は1.3)
小さな子ども連れの親をたくさん見かけました。
なおスーパーで男の子が、好きなお菓子を手にママに無言のアピールをしていると、ママがカートを押しつつ肩越しに「Put it back, now!:早く(棚に)戻しなさい!」と言っていて、どこの国も同じだわ…としみじみ。

World Bank "Fertility rate, total(births per woman)" 

スーパーではセルフレジが基本ですが、20個未満なら有人レジを使えるところもありました。(お店により違うかも)有人レジを使った際に、日本並みにきれいに袋詰めをしてくれて、夫が驚愕&感動してました。(他国では、袋詰めは自分でやるのが基本。競技かな?と思うほど、遠くに食パンを投げられたことがあります)

子どもたちがハマったのがチューブタイプの飲料
日本にもあるけれど、断然パッケージがかわいい!
シーズンを過ぎて一気に値下げされるクリスマス商品たち
グッズは来年も使えるし買うならいま?

・自給率の高さ=余裕

オーストラリアにくるたびに感じる、”余裕”のようなもの。その要因の一つは、「高い食料自給率」ではないかと思います。2019年のデータでは、オーストラリアの食料自給率はなんとカロリーベースで169%!日本の38%に比べると桁違い。("食品ロス削減関係参考資料"(令和5年6月9日版)消費者庁消費者教育推進課)
一方で、食品ロスの量もオーストラリアは日本の3倍近くあり、政府としては廃棄を減らす様々な取組をしているようです。レストランで食べ残しても、すぐに持ち帰り用のボックスを持ってきてくれます。
国としての食料自給率を高めるのは簡単ではありませんが、食品ロスの半分は家庭から出ているため、今後は食べ物の廃棄を減らすようにしようと決意しました。

いよいよ次回は最終回。一週間の旅の締めくくりと、旅育的な振り返りも書きます。
どうぞ次回もお楽しみに!

マガジンもフォローお願い致します!

読んでくださってありがとうございます!
♡やフォローいただけると励みになります!

この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?