マガジンのカバー画像

ラッパの吹き方:Re 加筆修正版

33
トランペットと音楽に特化したブログ「ラッパの吹き方:Re」の引っ越し先がこちらです。場合によっては大幅に文章を修正しながら隔週土曜日に過去の記事から1つずつ移動します!最新版をぜ… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

#033.楽譜を正しく演奏する技術を手に入れよう

前回まで「楽譜を読むための基本」を延々と解説して参りました。楽譜の基本を理解せずに音楽は…

#032.楽譜を読むための基本 7「調と音階について その2」

数回に分けて「楽譜を読むための基本」を解説しています。シリーズになっているのでご覧になっ…

#031.楽譜を読むための基本 6「調と音階について その1」

ただいま数回に分けて「楽譜を読むための基本」を解説しています。シリーズになっているのでぜ…

#030.楽譜を読むための基本 5「拍とリズムの関係 その2」

トランペットや音楽に特化したブログ「ラッパの吹き方:Re」は、ただいま数回に分けて「楽譜を…

#029.楽譜を読むための基本 4「拍とリズムの関係 その1」

ただいま数回に分けて「楽譜を読むための基本」を解説しています。シリーズになっているのでぜ…

#028.楽譜を読むための基本 3「速度に関する表記」

ただいま数回に分けて「楽譜を読むための基本」を解説しています。前回は「テンポと拍子の関係…

#027.楽譜を読むための基本 2「テンポと拍子の関係」

ただいま数回に分けて「楽譜を読むための基本」を解説しています。前回は音符と音の高低に関してのお話しでした。 そして今回は「テンポと拍子の関係」について。 テンポとは テンポとは何でしょうか。音楽におけるテンポは、それを知るために「メトロノーム」という規則性のある動きと音で教えてくれる道具を用いるとわかりやすいです。 このメトロノーム、最初の「カチッ」という音を1つ聞かされても、どのくらいのテンポか見当がつきません。 しかし、連続して2つ鳴るとその瞬間テンポが判明しま

#026.楽譜を読むための基本 1「音符/音の高低」

前回の記事で、楽譜を読むのが苦手という方へ記事を書きました。 楽譜は絶対的な存在ではなく…

#025.楽譜は作品の方向を示す羅針盤

みなさんこんにちは!トランペットの荻原明(おぎわらあきら)です。 中学生の頃、楽譜が読め…

#024.トランペット特有の体の使い方は存在しません

さて前回までだいぶ長い間呼吸について解説しましたが、ご理解いただけたでしょうか。ご覧にな…

#023.呼吸6(まとめ)

トランペットと音楽について特化したブログ「ラッパの吹き方:Re」は、現在呼吸について徹底解…

#022.呼吸5(呼気実践編その2)

トランペットの荻原明(おぎわらあきら)です。 ただいま呼吸について解説しています。これま…

#021.呼吸4(呼気実践編その1)

ただいま呼吸について解説しています。これまでに、空気が体内に入る「吸気」、そして体外に空…

#020.呼吸3(呼気のしくみ編)

前回、前々回で吸気(空気が体内に入ること)について説明しました。ご覧になっていない方は、ぜひ吸気の仕組みを理解した上で今回の記事をお読みいただくのが良いと思います。 それでは、呼気の原理について解説します。 呼気とは 呼気とは空気を体外へ出すことです。体内に入った空気は肺の中にある気管の末端、肺胞で酸素を血液に取り込み、二酸化炭素を排出する「ガス交換」をします。その不要になった空気に含まれる成分を体外に出しているので、吸気と呼気では空気の中身が違います。 呼気の仕組み