マガジンのカバー画像

着物と付き合う

140
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

どうしても反応してしまう柄がある

どうしても反応してしまう柄がある

好みって早々変わらんもので
ついつい見つけてしまい、うっかりポチってしまう
そんな柄が私にはあります。

きもの沼の方は
結構そういう方多いんじゃないかしらとか
勝手に妄想中。

あなたの好きな柄って何ですか?
わたしはこれー

南蛮船・舶来船これ、ほんまこれ、たまらん好き
でも理由がわからないナンバーワン(笑)

好きすぎて
見つけるとポチってるというね。

今年の夏
ついに大好きな憧れの白大島

もっとみる
着物の合体計画失敗

着物の合体計画失敗

ひとつ前の記事で
2枚の着物を合体させて一枚にしたい
と妄想した話を書いたんです。

で、
実際に今まで私が依頼したことのある
仕立てやさんに質問して回答があったので紹介しようかと。

あー・・・ってなってる私の心境をお察しいただければ幸いです(笑)

仕立てやさんの見解簡単にまとめると
全力でお勧めしませんという感じ。

そして
変なこと言いだしよったでみたいな印象。

メールですし、仕方ないな

もっとみる
2枚の着物を合体させたい

2枚の着物を合体させたい

和裁師さんにみてもらって
身丈も裄も直せない着物がありまして

直そうとするほど気に入ってるものなので
どうにかならないか調べてみたら
何か技があるらしい。

2枚の着物を合体させられるのか
自分的履歴メモです。

大島紬と大島紬黒地とグレーで変形市松模様の大島紬
古いけど気に入っているんです。

けど身丈も裄も出ない
洗い張りしても多少でるかどうかくらいらしく
唇をかみしめていた私。

とんでも

もっとみる
ニヤーマイサイズのススメ

ニヤーマイサイズのススメ

プレタのポリエステルの着物から入り
リサイクルの正絹の着物を経て
マイサイズの良さに気づいた今

マイサイズは膨大な資金がなくても
叶えていけるということについて
私の体験記です。

オールマイサイズが理想だけれどマイサイズといえば、採寸してもらってお仕立てするという
反物選びからスタートのイメージでした。

けど
そんなん、むっりーー

特別なシーンのための一枚ならまだしも
私が着てるのは暮らし

もっとみる
浴衣にアイロンは必須なのか?

浴衣にアイロンは必須なのか?

正絹の着物と違って
浴衣は着る度に洗っています。

何しか汗が
めちょーってしみこんでるので
脱いですぐに洗わないと気持ち悪いのです。

浴衣を洗う、そのあとまで
私のやってる流れを書きます。

浴衣を洗うスペシャル上等ハイパーみたいな
浴衣を持っていないので
普段浴衣ととらえてね。

私は洗濯機で洗ってます。

洗うときはネットに入れて
できるだけ型崩れしないように。

洗剤はエマールです。

もっとみる
帯締めのお手入は自宅で出来るのか調べてみた

帯締めのお手入は自宅で出来るのか調べてみた

夏物の帯揚げをホームクリーニングして
夏の終わりの準備をしました。

帯締めって、帯揚げよりも汚れてる気がしていて
ずーっと気になっているのです。

昨年は気にもしていなかったので
調べてみました。

ベンジン(リグロイン)洗い
襟の汚れを取るためのものだと思っていたベンジン
帯締めをきれいにするのにも使えるらしい。

容器に帯締めとベンジンを入れて
シャカシャカするらしい

帯締めけっこう長いか

もっとみる
わたしの着物の手放し方

わたしの着物の手放し方

せっかく手に入れたし
気に入って買ったし
高かったし

とか
色んな理由は在れど
何か手が伸びない着物っていうのは
洋服と同様に出てきます。

ただ、着物ははやりすたりの波が緩やかなので
そこに向き合ってどうこうするという気合が入りにくい。

そこで私がやっている
着物の手放し方について。

手離すか否か引き出しを開けたり
たとう紙から出してもアガらないもの
何度見てもしっくりこないもの

これら

もっとみる
リサイクルの着物を買ったら必ずすること

リサイクルの着物を買ったら必ずすること

ユーズドよりも、最近は新古品(人手には渡ったけど袖は通されていないものや、保管品)を購入することが増えました。

とはいえ
自分で仕立てをお願いしたもの以外の着物に対して
最初必ずしていることがあるので
メモ的に残します。

前を今に変える作業私の生活空間じゃない所に存在した着物は
私の知らない空気をたっぷり吸いこんでいます。

ホコリや防虫剤的なかおりだけでなく
持ち主の雰囲気や置かれていた状況

もっとみる
着物丸洗いの価格について

着物丸洗いの価格について

私の持ってる着物の多くが正絹なので
自分では洗えない仕様となってます。

専門店におねがいするのですが
洋服のクリーニングほど安くはない。

着物を洗う値段について感じているこあとを書いています。

着物と洗濯正絹の着物は
洋服のように着たら洗うという概念とは別物。

これは自分が着物を着るようになって知ったことで
正絹の着物を一度でも着ようものなら
専門家へ洗いを依頼



めちゃくちゃメンテ

もっとみる
有松鳴海絞って特別らしい

有松鳴海絞って特別らしい

最初に謝っておきます
ほんとごめんなさい。

浴衣なんて
生地の質感や厚みが違えど
大差ないって思ってたんです。

ほんと――に申し訳ありませんでした!!

と思う出来事がありました。

浴衣への意識ほんとぶっちゃけ
大差ないと思ってて
藍染めのやつが好きだくらいしかなくて。

浴衣は普段着ですから
あまり手をかけるイメージが持てず
プレタやリサイクルでサイズが合えばいいやーと
けっこうざっくりし

もっとみる
メルカリで着物を買うときに学んだこと

メルカリで着物を買うときに学んだこと

着物生活デビュー当初の洗える着物時期から
正絹バンザイになってから今なお
メルカリにはお世話になってます。

勝手な思い込みですけど
私の好みストライクでマイサイズが
あちらから飛び込んでくるんですよ。

そこそこ数を購入して
気付いたポイントをメモ。

よく見る文章の商品が
手元にきたときってきっとこんな現実かも。

保存臭がする場合があるこれ最初何のことかわからなかったんですが
要するにあれで

もっとみる
浴衣を脱いだ後のルーティン

浴衣を脱いだ後のルーティン

梅雨も明け、盆地の京都も本気を出してきたので
毎日浴衣を着ています。

朝着て、夕方着替える前に脱ぐのですが
そのあとのルーティンを紹介します。

面倒と思う前にパターン化してしまうと
当たり前にできちゃうので、ご参考までに。

スピード勝負夕食準備の前に着替えるのですが
気を使いながら料理あれこれとかストレスなので
(日常着も、とっておきのお気に入りなので汚したくない)

仕事であっても無くても

もっとみる