マガジンのカバー画像

着物と付き合う

140
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

結城紬は本当に暖かいのか?

結城紬は本当に暖かいのか?

紬の中でも暖かいといわれている結城紬

天邪鬼の私、
あったかいあったかい
単衣でも十分っていわれてると
ほんまかいなと思うのです。

そこで自分で検証してみたという話

結城紬の特徴本場結城紬の一番の特徴は、真綿から手でつむぎだす糸にあります。
真綿は、蚕の繭を煮て柔らかくして広げたもので、やわらかく、空気をたくさん含むために温かく、とても心地良く優しい素材です。この真綿から人の手で糸をつむぎ出

もっとみる
ちょっといい着物を着るタイミング

ちょっといい着物を着るタイミング

ちょっと上等な
他のよりお気に入りな
そんな着物をいつ着るのか?

悩んでいる方は多いと思います
実際私もそうでした。

見方を変えたら
なにも難しくなかったという話。

ちょっといい着物とは訪問着や附下のような
格の高い着物はちょっとどころか
ええ着物だと思うので横に置いといて。

小紋だけど
作家モノやお高かったもの
金糸や銀糸が入ったラメってるもの

紬だけど
レアものや銘品
紋が入ってたり

もっとみる
着物の仕組みを勉強中

着物の仕組みを勉強中

着つける方法
着物の素材など
それなりに知識がついて
実践できるようになってきた2年目

今夢中になっているのが
着物の仕組みについて

理論が分かると
萌えるのですよ。

名称と意味着物には
部分ごとに名前がついています。

一枚の長い布を
切って繋げることとで
こんなに名詞が増えるのかという位
沢山呼び名があります。

最初
まったくさっぱりちっともわからず
覚えることに必死でした。

なんか

もっとみる
着物が広がらない理由

着物が広がらない理由

勝手な妄想理論ですが
何かがクリアになったのです。

着物を拡げたいのなら
頭使わんといかんで所っていう話。

着付け教室のしてることいろんなところからハウツーはとれるので
教室だけに限りませんが

いわゆるハレの日
こう着ると綺麗に、相手に失礼にならず
場にもそぐって、季節感も出る着方着こなしができますよ

というのを教えてくれるのが
着物のルールマナーを教えてくださる教室だったりレッスンだと思

もっとみる
初心者がを頑張らずに着物で外出するポイント

初心者がを頑張らずに着物で外出するポイント

着物は気合とお金と体力が必要
みたいなイメージが一般的にとても強いです。

今はずいぶん
着物に対するハードルが下がったと思いますが
着物を着て外に出ることが怖いと感じる人も多々。

頑張らずに着物を着るために
こういう捉え方をしておけばいいんじゃないかっていう話

頑張ってしまうプロセス着物
=ちゃんと、しゅっと、シャキッと、はんなり、しなやか、ゆったり、雅

みたいなイメージが
ずーーっと刷り

もっとみる
着物は思いと縁をつなぐもの

着物は思いと縁をつなぐもの

全く意識してなかったのに
特別な存在の着物があります。

まさかそんな思いが
自分の中にあるなんて

着物がきっかけで
そこに気づけたことに喜んでいる話

意図せず反応する言葉”丹後ちりめん”

着物を着はじめて
一年目の冬頃

正絹の着物にポリから切り替えて
色々見るたびに気になる言葉でした。

丹後ちりめんってなんだ?ってくらい
見たことも触ったこともないのに
何故かずっと後ろ髪を引かれる感覚

もっとみる
訪問着を普段着にしていいのか?

訪問着を普段着にしていいのか?

着物には洋服よりもくっきり
場に会う着物が決められています。

とはいえ
気に入ってるものは
格を気にせず着たいのが
着物好きの心模様

個人的な考えをまとめた話

着物の格がある理由着物業界を厳しく律したいから
マナーやルールがある訳では無いと
独学であれコレ見ていて思うのです。

そもそも
身分によって着るものが分けられていたのは
服を見れば相手のことがわかるようにするため。

名前や所属がは

もっとみる
大島紬についたシワをきれいにとりたい

大島紬についたシワをきれいにとりたい

大島紬が大好きで
着物を着るなら大島紬しかないと
ゾッコンだったワタクシ。

リサイクルで手に入れた大島紬
いっぱい着るぞと喜ぶも

着たあとのシワがなんとも
今日はそんな話。

大島紬の特徴故に大島紬といえは
ツヤがあって張りがある生地が特徴

それがあるからこその
衣擦れの音が最高なのです。


他と違う個性があるということは
糸に特徴があるということ。

何となくな推測ですが
糸に張りがあ

もっとみる
袖丈と心模様

袖丈と心模様

着物は袖の下が長く
ゆらゆら揺れるのが特徴

この長さによって
気分が変わるという話

振袖を大人にも開放して欲しいと思うんだよねー

大中小だけでなくくるぶしまである大振袖
ふくらはぎまである中振袖
膝まである小振袖

振袖三姉妹が
メジャーな袖丈の長い着物。

袖丈が長いと
特別感は出るけれど
袖丈は固定ではなく
好きな長さにしていいものらしい。

だいたいいわゆる普通の着物は
49センチくら

もっとみる
休日着物の楽しみ方

休日着物の楽しみ方

毎日着物で
普段暮らしていると
ちょっとパターン化してきます。

アレコレ変えても
なんか飽きてくるというか。

そこで私が取り入れてる
休日着物の楽しみ方について。

ジャストナウで選ぶ贅沢いつも前日夜に
気温や予定を見て決めるコーディネート

休みの日で
急いだ用事もない時は
朝着替えるときに選ぶようにしてます。

夜は眠いし早く寝たいし
とっとと決めないと時間が遅くなるしで
あーだのこーだの

もっとみる
帯は前と後ろどっちで結ぶといいのか問題

帯は前と後ろどっちで結ぶといいのか問題

着物の帯は後ろで結ぶもの
ずーっとそう思ってました。

前で結ぶのなんてちょっと、、、ふっ
っておっしゃる方もおられるそうで。

帯は前と後ろどっちで結ぶといいのか問題について感じていること。

目的を忘れるべからずのっけにこんなんいうたらあれですけど
どっちでもええんちゃうかと思ってます。

帯結びって
ものすごい目立ちますし
主役か準主役くらいのポジションです


着物を着る
というプロセス

もっとみる
受け継ぐ着物の優しさ

受け継ぐ着物の優しさ

リサイクルの着物に
随分お世話になってますが
受け継ぐ着物って別格だなと思っている話。

うちの環境うちの義父
呉服関係や染色の仕事をしていて
ど着物人(普段着てはいない)

義母
小さいころから着物の人がいる環境で育ってるので
義母のお母様、和裁完璧。

アレコレ直してもらって
色々着ているらしい(普段着てないので見たことはない)

結婚した13年前は
着物に1ミリも興味がなく
着物の話をするこ

もっとみる