見出し画像

「現場経験なし」の善し悪し

メディアやSNSで、「中小企業の後継者に現場経験は必要か否か」の議論を目にします。

僕は33歳のとき、後継者として家業に入社しました。しかし、現場経験はありません。

事業承継までの時間的猶予が短く、「経営全般に関わってほしい」という社長(父親)の意向です。

先に断っておくと、「現場経験は必要か否か」の答えはわかりません。どちらも経験することはできないので。

ただ、入社から3年が経ち、「現場経験なし」の善し悪しはわかってきました

あくまで僕の主観ですが、まとめてみようと思います。

良い点

①フラットな目でみれる

意思決定が必要なときや問題が発生したときに、フラットな目でみれます。

たとえば、部門間で意見が分かれた場合、どちらか一方だけの経験があると、客観視できない可能性があります。

経験が良くも悪くも基準(当たり前)をつくり、固定観念や感情移入をうむからです。共にした時間が長ければ長いほど、言い分もわかるし、情もわきます。

しかし、経験がなければ、それらのノイズは減らせます。もちろん予備知識はいりますが、より事実や根拠にフォーカスした判断が可能です。

②中長期の課題に取り組める

時間に余裕ができるため、中長期の課題に取り組めます。

各現場は目の前のやるべきことが最優先です。どうしても、中長期の課題は後回しになります。

特に中小企業の管理職は、マンパワーの問題でプレイングマネージャーも多く、時間の確保が困難です。

僕の場合は、入社後半年間だけ検査室勤務でした。それ以降は特定の部署に所属していません。何をするかも自分で見つけろという方針でした。

だから、時間をかけて「緊急ではないが重要な課題」に取り組めました。おそらく現場に入っていたら、新工場建設は進んでいなかったと思います。

③感謝と尊敬の気持ちが強くなる

自分ができないからこそ、現場に対する感謝や尊敬の気持ちは強くなります。

特に製造業は奥が深いです。技術や知識は一朝一夕で身につきません

実を言うと、僕も入社前は現場配属を希望していました。仕事の全体像をつかみたかったからです。でも、そんな簡単な話ではないことを、今なら理解できます。

家業に入社してから、できないことは増えました。一方で、現場に対する感謝と尊敬の気持ちは、これまで勤めた3社のなかで最も強いです。

自分ができないことを任せられる環境のおかげで、自分にしかできないことに注力できています。

悪い点

①業務理解に時間がかかる

とはいえ、現場経験なしに知識や技術を理解することはかなり大変です。勉強にたとえるなら、問題集を解かず、教科書のみで理解する感覚に近いかもしれません。

また、どうしても質問が多くなり、必要以上に相手の時間を奪います。タイミングもうかがわなければなりません。

後継者に求める業務理解度は、組織によって違います。しかし、議論に支障をきたさない理解度は必要です。あまりにも的外れな意見は、まわりを疲弊させます

月並みですが、わからないまま放置せず、聞くべき相手に質問する。これを地道に続けるしかありません。

②社員との距離が遠くなる

後継者は本人の性格がどうであれ、目立つ存在です。自分が思っている以上に、一挙手一投足をみられます。

この状況で「現場を経験しない」となれば、社員との距離は遠くなります。いかなる理由があるにせよ、批判的な意見はあって当然です。

だからこそ、社員の信頼を獲得するには、ちょっとした行動の積み重ねしかないと思っています。

ちなみに僕は、5つの行動を意識しています。

・約束を守る
・誰でもできることは誰よりも意識高く取り組む(挨拶や掃除など)
・誰に対しても丁寧に接する
・依頼や相談は可能な限り即レスする
・機嫌よくいる

神輿を担いでもらってる立場として、最低限のマナーです。

「結果で信頼を得る」という話をよく聞きます。しかし、口で言うほど簡単ではありません。むしろ、社員の協力なしに結果は残せないのではないでしょうか

最後に

好き勝手書きましたが、正解はありません。

ただ、もし3年前に時間を戻せるなら、「1年で全部署をまわりたい」とお願いします。

これは仕事を覚える目的ではなく、社員との接点をつくりたいからです。

そう思ったきっかけは、上述の検査室勤務です。ほぼ戦力にはなれませんでしたが、同じ場所で同じ時間を過ごしたことで、相手を知ることができ、自分を知ってもらうこともできました

なにをするにしても、最後は「人」です。早い段階で、お互いの性格や人柄を知ることはプラスでしかありません。チームワークがものをいう製造業にきて、その思いはさらに強くなりました。

同じ境遇で悩まれている人の参考になれば幸いです!

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,008件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?