銀行が破綻するのは債務超過の時。取り付け騒ぎに伴う銀行の資金繰り難は、日銀が救済

銀行ビジネスの基本的な発想は、「大数の法則」です。皆が一斉に預金を引き出しに来る事は無い、という事を前提に、預かった預金を貸出に用いているわけです。銀行が稀に発生する「取り付け騒ぎ」に備えて貸出を手控えていては、銀行は商売になりませんし、それでは一国の経済が回りません。

そこで、「最後の貸し手」である日銀が「取り付け騒ぎが生じたら、現金輸送車で駆け付ける」という制度を作って銀行を安心させ、世の中に資金が出回るように手助けしているのです。

今ひとつ、預金保険制度も、銀行の資金繰りに役立つ「はず」です。「仮に銀行が破綻しても、庶民の預金は政府(正確には預金保険機構)が代わりに払い戻すから、銀行が破綻するという噂を聞いても庶民は取り付け騒ぎに参加しないように」という制度です。もっとも、実際にはこの制度を知らない人が多く、あまり役立っていないようですが(笑)。

もちろん、銀行が破綻することもありますが、それは銀行の貸出が焦げ付き、銀行が債務超過に陥った場合です。日銀は、緊急時に資金を貸してくれるだけで、寄付してくれるわけではありませんから、債務超過の銀行は、結局預金の払い戻しが出来なくなり、破綻するわけです。

一般企業には資金繰り倒産と赤字倒産がありますが、銀行の倒産は後者だけです。別に銀行が優遇されているという事ではなく、日本経済がうまく回るために必要な措置を政府日銀が講じている、という事なので、「ケシカラン」などと思わないでいただければ幸いです。

https://comemo.io/entries/1786

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?