見出し画像

【子どもたちの未来を想う】

【子どもたちの未来を想う】

子どもたちの未来を想い、
今大人である僕ができることは、
広く深く学ぶこと。

未来の種となる子たち

日々の変化

以前は、好きなことをするために長時間働いていました。
時間も余裕もないので、
視野を広げたり、学んだりするのを拒否していたし、その大切さがわかっていなかったので後回しにしていました。

楽しけりゃいいやん、楽しんだもん勝ちでしょ。と。
それも一理あるし、平和だからこそ言える言葉なのかもしれませんが。。。

しかし、311が起こり、
どれだけ何もわかっていなかったか、
世界や日本の政治、経済などが自分の暮らしにどれだけ影響があるかを知ることとなりました。

それから、
もっと自由に!好きなことをして生きていくために考え方が変わっていきました。

時間の大切さ。
学ぶ大切さ。
知る大切さを。 

それから、
歴史、世界、社会、金融、情勢、政治、
哲学、農、文化、経済、様々なことを学び、
未来をイメージしていくようになりました。

全てはつながっていて、僕の世界や暮らしとつながっているなと思います。

沖縄と平和

今から18年前、23歳の時に
沖縄へ行き、沖縄戦争について色々な人の話を聞き、色々な場所を訪ね、歴史を体感しようとしたことがあります。

おじぃやおばぁから必ず聞いた想いは、
【今の平和を大切にしなかん、平和に感謝しないかん】でした。
今の僕は当時よりもその想いの意味を理解して大切にできるようになったと思います。

種をつなぐ 想いをつなぐ

平和と戦争と情報

僕は戦争の当事国や当事者になったことがありませんが、世界では、第2次世界大戦からほぼ途切れることなく戦争や略奪が続いているようです。
実際に現地に行ったこともないので2次以降情報です。

日本が当事国になった戦争終結からまだ77年しか経っていません。そして、敵国条項という国際条項の該当国のままでもあります。

人間世界は思っているよりも遥かに、
平和に見えているだけなのかもしれません。

だからこそ、今の時代の【平和】というものを大切にしていきたいです。
当たり前ではないということを。

戦争は遠くの国のこと、遠い昔のことではなく、僕らの時代や未来の子どもたちに大きく関係しているから、
戦争を望んでいるかどうかは別として、
戦争に加担したり、戦争を始められるようになるような行動をしてしまわないように意識しています。

ベトナム戦争の時もそうでした。
湾岸戦争の時もそうでした。
911もそうでした。
第2次世界大戦も。。。
今話題の戦争も同じように、
戦争を始めることは美化して、
国民世論を誘導して、正義は我にあり!と
どちらかへの加担を促しているように感じます。
*戦争が起きる原因は、
はるか昔からの歴史、宗教、関係性、土地柄、経済などなど、
とても複雑な状況で始まると考えているので、戦争や当事国を何かの物差しではかることはできないと思っています。

メディアにより、昔よりも戦争の現状を知れるようになりました。
いや、知ってる風になりました。
いや、メディア次第で、
受け取り方がどうとでも変わるようになりました。

僕は、
様々な情報がある中で、
どの情報がどうかとかではなく、
今起きていることは、
どんな未来になっていくのかと考えるようにしています。

大切にしたい文化

願い 祈り

心から願っているのは、
戦争をしないこと、
徴兵制で息子を奪われないこと。

また昔のように戦争をすること、出兵することが当たり前となり、義務となり、正義にならないことです。

人は繰り返します。

知らない間に、
誰が言ったわけでもないのに、
責任を誰かがとるでもないのに、
戦争に向かっていくことだけは止めたいと想い、書いています。

どの情報がどうかではなく、
情報を感情的に捉えるのではなく、
その情報を信じて、その方向に行くと、
その未来には何があるのか、
未来の子どもたちはどうなるのかをイメージして、暮らし、考えて生きていこうと思います。

子どもを授かってから、より未来をイメージするようになりました。
好きなことを子どもたちにも体験してもらいたい。
地球で暮らしていけるように行動したい。
子どもたちにも
「楽しんだもん勝ちでしょ」
と言える平和をつないでいきたい。

戦争をするのも始めるのも僕ら一人一人です。

平和を望み、心から平和を望み、未来の子どもたちの世界をイメージするのも、そうなっていくのも僕ら一人一人だと思っています。

未来へのたねをまく

子どもたち、
孫たち、ひ孫たち、
これからも続く子どもたちの未来のために僕たちができることは、【学ぶこと】だと思います。

未来の子どもたちの社会を築くのは、
大人である僕たち。
その僕たちが築いた未来で生きるのは子どもたち。
今の社会をつくるのに長い年月がかかっているから、未来の社会を急に変えることはできないかもしれないけれど、種を蒔かないといつまで経っても何も実らない。

僕たち大人は学ぶこと、理解することに時間と頭を使って、
嫌だけれど仕方ないよね、そういう時代だよね、そうだよね、仕方ないよねと。
未来を見ないように、考えないようになってしまうような時間や頭の使い方を変えていけたらと思います。

もう、本当に、そろそろ、未来のことをしっかりと考えていこうと思います。

幸せと平和

今日という平和な時間を大切にして。

ありがとうございます。

おわり

この記事が参加している募集

#最近の学び

180,924件

応援お願いします。 まだ出会っていない、私のお米や私を必要とする方、 生まれてくる子どもたちの未来が楽しくわくわくするものになるように使わせてもらいます。