マガジンのカバー画像

蔦まみれのススメ

12
月1回更新中のデジタルフリーペーパー。色々な視点で蔦まみれ建築を特集します。
運営しているクリエイター

記事一覧

無効化する蔦まみれ① 封ズル蔦

デジタルフリーペーパー「蔦まみれのススメ Leaf vol.12」更新しました。 這った対象物の役割を無効化する蔦まみれ建築をまとめてみました。

蔦まみれ行脚 上野・鶯谷・日暮里

デジタルフリーペーパー「蔦まみれのススメ Leaf vol.11」更新しました。 蔦まみれ行脚上野・鶯谷・日暮里編です。

退廃耽美 クサリ型

デジタルフリーペーパー「蔦まみれのススメ Leaf vol.10」更新しました。 今回のテーマは退廃で耽美なクサリ型特集です。

蔦まみれ行脚 名古屋編

デジタルフリーペーパー「蔦まみれのススメ Leaf vol.9」更新しました。 今年最後は蔦まみれ行脚名古屋編です。 良いお年を!

IVY MONSTER〜蔦まみれモンスター〜

デジタルフリーペーパー「蔦まみれのススメ Leaf vol.8」更新しました。 ハロウィンが近いので、モンスター型特集です。 ノドで分かれてしまってる文章は、以下のように書いてます。 「モンスターのように 見える「モンスター型」の蔦まみれ建築 は街中にこっそりと潜んでいる。ハロウ ィンの夜にも出没するかもしれない…。 今回は彼らの仲間を紹介!」

スキマと蔦

蔦まみれのススメvol.7は、「スキマと蔦」です。 建物のスキマは蔦がよく這っていることが多く、蔦まみれ建築を探す際に良いポイントになります。

蔦まみれ行脚 広島・岡山編

デジタルフリーペーパー「蔦まみれのススメ Leaf vol.5」更新しました。 今回は広島・岡山スペシャルです。 広島と岡山に行って蔦まみれ建築を探しました。

蔦本 イメージから読み解く蔦

「蔦まみれのススメ vol.5」はテキストで更新いたします。 梅雨になり、雨で家にいる時間が増えますね。 そこで、蔦に関する書籍(蔦本)についてお話しします。  蔦は植物としても興味深いものですが、その強靭な生命力と繁殖力から「再生」や「復活」「子孫繁栄」などのイメージとしても扱われてきました。また、かつては食べ物として嗜まれていました。  この文化やイメージを紐解いていくと、古代より蔦と人間の生活は深い繋がりがあったことがわかります。  今回は「再生と復活」「繁栄」「食

カドの美学

蔦まみれのススメ vol.4 は、蔦まみれ建築の「角」についてです。 春といえば門出の季節なので「角」にしました。 色々観察していると、蔦は角によく這いやすい気がします。そのため、そこにある造形もさまざまです。

絶対蔦感を磨く

デジタルフリーペーパー「蔦まみれのススメLeaf」vol.3更新しました。 今回は蔦を見分ける力「絶対蔦感」の特集です。

異国情緒と蔦まみれ〜横浜蔦まみれ建築巡り〜

蔦まみれのススメLeaf vol.2になります!今回は横浜特集です。 お土産にもらったハーバーを食べてる時に、「そういや横浜はいい蔦まみれ建築あったな!」と思い出して、 今回チョイスしました。 場所によって雰囲気が違うのが横浜のいいところです!

2022年蔦まみれ建築コレクション

あけましておめでとうございます! 新年一発目は2022年の蔦まみれ建築特集です! 今回は、ずっとやりたかったフリーペーパー風にしてみました。 クリックして見て頂くと少し読みやすくなります。 2023年も色々な蔦まみれ建築をたくさん見つけに行きたいと思います!