見出し画像

聖地巡礼【7泊8日 北海道一人旅④】

3日目の記事↓

画像1

さてさて、ホテルを出て札幌駅北側へ向かいます。あんまり行ったことないエリアですね。なんだか人通りもまばらです。

今回レンタカーをお借りしたのはオリックスレンタカー 札幌駅前店さん。最安で駅チカでしたので、こちらでお借りすることにしました。

車種未指定で予約しましたが、MAZDA2をお借りできました。たまたま大阪でMAZDA3をタイムズで乗っていたので、コンソールも難なく使えてラッキーでしたね。

画像2

10月になると北海道ではスタッドレスタイヤに交換の時期だそうで、もうすでにスタッドレスタイヤ装着済みのものでした。なもんで走行中結構タイヤの音がしましたね。深溝特有というかなんというか。
スタッドレスの威力を発揮する場面に遭遇しないことを祈るばかりです。


車を借りて早速向かうは我らが聖地、平岸高台公園です。

南平岸台公園

8年ぶりですねえ。いやはや。もはや札幌で一番有名な公園でしょう。
平日にも関わらず、明らかに藩士らしい方が続々と来られていました。(みんな僕に似た体型だったという謎はココだけの話です。)

社屋も移転したし、赤平にある意味拠点みたいなのも出来たし、ここでの枠取りはもう望み薄な気もしますね。
ただ、どうでしょうを知った中学生の頃から、ココ周辺に住むのは小さな夢でした。

画像4

石碑ももちろんチェックしてきました。
まあ、ほんと聖地だって茶化してますけど、宗教かの如くに人を惹きつけますよね…

画像5

画像6

色んなシーンが想起されます。やっぱりいいですねえ。
ジョンマッキンリーとかね、クリスマスの前後枠とか…どうでもいい人からしたら、なんのこっちゃですけど…我々にとっては胸が熱くなる場所です。

旧社屋の方を見に行きましょう。取り壊しはどれほど進んでいるんでしょうか。

画像8

建物自体はもう跡形もなさそうです。

これもね、クラファンとかが流行る前から署名活動とかで展示館として残せないかって色々活動されている方もいらっしゃったんですがね。まあ無念ではありますが、大変お世話になりましたという他ありません。
どうでしょうで正面玄関が出てくるといえば、ヨーロッパ一発目とかでしょうかね?
ハナタレのおかずささえさんとかも、初っ端は正面玄関だった気がしますし、おにぎりのオクラホマ北海道完全制覇の旅のゴールも正面玄関でしたよね。
8年前ねえ、たしかね、正面玄関左手でね、自販機みたいなのでグッズ売っててね。着ぐるみonちゃんの人形を買おうとしたんですよ。たしかね。
で、たしかね、値段の桁を見間違えてるのに気づかないで、お金入れたのに商品出てこないから、アレっと思って、カフェの店員さんに恥ずかしながらヘルプ求めた気はしますね。

画像9

正面の駐車場はまだその形を残しておりました。
水曜天幕團とか、原付東日本のゴール地でもありましたね。

画像10

ぐるっと回ってきました。
様々な企画発表が行われた裏手の駐車場ですね。onちゃんの見せ場もココでしたし、30時間生テレビで募金活動が行われたのもココでしたね。
いやあ、なくなっちゃうんすねえ。なくなっちゃうっていうのは何にしても悲しいものですね…

画像11

ちょっとだけ、HTBの看板が残ってました。

画像12

宅地に転用されるんだそうで。高台ですし、さぞ見晴らしは良いでしょうね。なんらかHTBの痕跡が残ればなあと思います。

画像13

次来れたとしたら、もう家が立ち並んでるんでしょうね。ちょっとさみしいですが、致し方ないことです。

画像13

じゃあ、また来ます。次は何年後になるかな。

それにしても公園周辺かなりおしゃれな家が立ち並んでいましたよ。駅チカですし、スーパーもあったり、さらにはまあこの公園もあるわけですし、人気の土地なんでしょうか。


気を取り直して朝飯食いに行きます!
お馴染みとなりました「おにぎりあたためますか」で放送されていた「チキンペッカー」さんで、バーガーテイクアウトです。

画像15


画像18

店内は緑要素の抜けたモスバーガーみたいな(?)印象を受けました。結構コンサドーレ札幌推しな店内でした。わりゃがセレッソなめんなよ~!

テイクアウトでお願いすると、車まで持ってきてくださいました。車のナンバーをレンタル初日に聞かれて一瞬焦る一幕も。

画像17


ちょっと移動して実食です。

画像18

箱可愛いですね。この箱はケンタッキーとかの鳥の日パック買ったときの大きさくらいでした。

画像19

おお~旨そう!唐揚げの香りがぶわ~っと広がります。

画像20

画像21

新鮮ナチュラル~~!これまた旨いバーガーですな。おにぎりのバーガーに間違いなしの法則です。

画像22

画像23

唐揚げの方も揚げたてホクホク、バーガーを邪魔しない程度の濃すぎない味付けでした。ケンタッキーとかに比べたら一回りくらい小さいかな?それでもこのセット内容なら、必要十分です。


腹も満たされたので、次の聖地へ移動開始。岩見沢市の「宝水ワイナリー」です。大泉さん主演のぶどうのなみだロケ地として有名なワイナリーですね。おにぎり班も来ていました。

画像26

ワイナリーの到着直前、大きな道からそれて、小道に入ったのですが…

画像24

なんと未舗装…!道を間違えたかと思いましたが、到着まであと2分とGoogleマップには書いてあったので、突き進みます…
MAZDA2の4WDがいきなり活かされますね…

画像26

さあ着きました!なんとも味のある建物ですね!
奥の大きな建物でワインを販売し、手前の小屋でソフトクリームを販売しているそうです。

目の前にはぶどう畑が広がっていました。バチバチに電線が張り巡らされています。

画像27

一瞬太子町かと見間違えましたが、ここは間違いなく北海道の宝水ワイナリーです。

建物に入ると、2階もどうぞ見学していってくださいと優しくお声がけ頂きました。

画像28

なるほど、映画の美術品とかが飾られてるんですね。

画像29

画像30

ほうほう。まあココまで来て言うのもアレですが、ぶどうのなみだ見たことないんですよね…
今更ぶどうのなみだのWikiを見返しましたが、プロデュースがキューで副社がガッツリ絡んでるんですね。

画像31

ということはこれはあの松倉さんでしょうね…主演のサインよりもそっちに目が行きました。


二階のベランダからはこんな景色が。いよいよ北海道という感じがしてきましたね。

画像32

二階はコロナ前、飲食スペースとして使われていたそうです。

画像34

オシャンすなあ。

ワイン樽?も見れました。かすかにワインの香りもしましたよ!飲酒運転になっちゃうすかね?

画像33

さて一階に降りて店員のお姉さんと少しお話して、すっかりのせられシャルドネを購入。LCCに持ち込めるように簡易に包装するね~って言ってくださったんですけど、よくよく考えたらLCCてワイン一本そのまま持ってこれましたっけ…?結局手荷物預けに入れて持って帰ってきました。


ソフトクリームも頂きます。

画像35

白ぶどうを頂きました。

画像36

カップに入ったソフトクリームにシャバシャバ目な白ぶどうのソースが掛かっているソフトクリームで、まあ、めちゃんこ旨いソフトクリームでしたね。濃厚目というよりはあっさり目な味だった気がします。
平日の午前中にこれを一人食うのもなんだか、申し訳ない気もしますがペロッと完食。


続いての聖地は新作「北海道で家、建てます」のロケ地、赤平です。
行き先としては珍来、松川、レイクサイドのどうでしょうハウスです。

まずは腹ごなしに珍来へ向かいます。

画像37

がしかし…!お店はやっていなさそう…なんと……

松川はちょうどお昼休憩とのことでしたので、閉まってしまっていました。

画像38

う~ん残念…

しかしまあこんなどこにでもありそうなお店から、よく名店を発掘するなあと思っちゃいますよね…赤平の駅前ではあるんですが、なんてない通りに面してますし、リサーチ能力がすごいのか、野生の勘なのか…

しかしここで何も食えないとなると、今日は昼抜きとなってしまいます。デブとしてはかなり悲しい。

とはいってもしかたないので、どうでしょうハウスを目指します。

画像39

これ恐ろしいことにGoogleマップに登録されてるんですよね。よく見るとたしかに湖があります。ホントにレイクサイドだ…
ただ見るだけですよ。あくまでココは高額の入場料を払って入るところなのでね。無銭で入っちゃいけません。

画像40

しかし…これではないですもんね…?これなに…?見覚えはあるけど…

画像41

じっくり見たいところですが、おどろおどろしい監視体制が敷かれているようです。さっさと退散しましょう。

まあその所感としましては、かなりいいところだなということです。嬉野さんのカメラを見てるとかなり広大な土地に感じましたが、あれは雪で全部埋まってしまい、何が何だか分からない状況だったから遠近感すらなくなっていたのでしょうかね。
また地図を見てもらうとわかるのですが、すぐそこに宿泊施設と、ローソン、ガソスタもあります。
放送された映像だけを見ると、とんでもない山奥なのか??と思ってましたが、結構近代的な設備が整った環境でした…さすがミスターさん、会長ともなると良い土地見つけますね……

でもアレですよね。ここまでミスターさん私物のホイールローダー持ってきてましたもんね。てことはココからそう遠くないところにご自宅があるんでしょうかね…?まあプライベートなことを詮索するのはやめましょう。
皆さんミスターさんのインスタ見てくださいね。ただの犬オジサンですから。


さあさあ、次はガチの聖地に向かいます。

画像42

神居古潭に関して、詳しくはコチラを御覧ください。
https://www.saihok.jp/hokkaido/spot/kamuikotan/

読むと、川底まで水深70mにもなるところがあるって書いてあるんですがほんとなのでしょうか…聞いたことないけどなかなかエグいっすね…

場所的には旭川へ向かう道中、トンネル脇をスッと入っていったところにあります。

画像43

でも車降りた瞬間ね、なんかちょっと重い感じしましたね。まあシンプル太ったんでしょうけどね。

画像44

ひとまず神居古潭の旧駅舎を目指します。自分の他にも3組ほど観光してる人がいました。

で、昨日のカレー屋でもそんな話は聞いたんですが「雪虫」と呼ばれる虫がココで一番多く見られました。
蚊よりは小さくてショウジョウバエよりは大きいサイズで、蚊より意思を感じない、白っぽいフワッと飛んでる何らかの虫です。
どうやら北海道では冬の訪れを知らせる虫なんだそうですが、一体その正体は何なんでしょうか。

ほあ、アブラムシなんですね…大阪だと真緑の個体のイメージです。
でも一回降り立ったら、再度飛び上がれないって…どういう進化…?
まあそんな不思議な虫が結構漂っておりました。

画像45

橋を渡ります。こういう写真好きでしょ?

画像46

でもこの橋同時に100人以上渡れないそうです…!そんな怖い川に掛かる橋なのにどうして…

橋から川を見てみると…

画像48

画像47

おそらく良い例えではないでしょうけど、埼玉の瀞峡みたいですね。すんごい複雑な地形が形成されています。

画像49

水の流れる音こそすれ、かなり凪いだ水面です。紅葉が良いアクセントですね。

画像50

橋を渡りきり、林の中に入っていきます。ちょっと怖い所かな?と思っていましたが、建物も見えるし、人の声も聞こえるので何ら問題ないですね。

画像51

まあでもなにより目に飛び込んできたのは、この3連蒸気機関車!すっご!

画像52

画像53

かっちょええです。弁天町の交通博物館がふと懐かしくなりました。京都の鉄博も行ったことないし、今度行ってみようかな。

画像53

さて振り返って旧駅舎の方を見学します。いまはココ、サイクリングロードになっているんですね。

画像54

画像55

駅舎自体は休憩所に。管理人?のおじさんが掃除もなさっていて、かなりきれいな内部でした。

画像56


画像58

画像57

お~廃線跡っぽいですねえ。

鹿とも遭遇しましたよ。

マジで急に鳴き声したのでビビり倒しました。あ、鹿でした!って言うの忘れてましたね、、、不覚、、、

画像59

いや~でも本当になんだか気持ちが落ち着く静けさですねえ。気温といい空気感といい。
ココを目的に来るのはちょっと街の外れなので難しいかもしれませんが、通りがてらなら是非おすすめです。


さてホテルにチェックインです。今日は旭川で一泊です。

このホテル、かなりキレイでね。サウナがアチアチで良かった!水風呂も地下水とかでかなり温度が低く、公式にととのうを推すホテルでした。


チェックインしたら、早速晩飯食いに行きます!腹ペコペコ!
またまた「おにぎりあたためますか」で紹介されていた「とりせん」さんに向かいます。
オクラホマさんの北海道完全制覇の旅で見つけた、唐揚げイチ(唐揚げで一番旨い事)と言って、おにぎり本隊も後に来るというかなり稀なお店です。

画像60

Googleマップのレビューにはかなり散々書かれています…
いやね、女将さんも親父さんも御大なんですよ…そらね、トリキや白木屋みたいにはいかないですよ。そんなこと言ってたら大阪でごはん屋さん入れないっすよ!(謎のローカルマウント)

画像61

おにぎりのサインありました!いいですね~。

若鶏唐揚げと、ねぎぼう、ビールを注文。

画像62

若鶏唐揚げとビール…ミケランジェロ作です…

このからあげはあの、粉結構まぶして揚げるタイプの唐揚げですね。周りサクサクの中に、ちょっとシャクシャク感あります。

画像63

これは…なんだこれ…旨の塊……ケンタッキーなんかなかったんや…

画像64

画像65

謎の「ねぎぼう」も、なんて最高の味…ビールのマブダチじゃん……要はつくね団子みたいなもんで、結構パサパサ目なんですけど、味付けがいいんすよね。サクサク食える。15時のおやつよりライト。前サラダチキンこれに置き換わってほしい。

画像66

思わず二杯目お替りしてしまいました。


さて!もう食欲は止まりません。2軒目行きましょう。

画像67


続いて向かったのは「成吉思汗 大黒屋5丁目店」さんです。こちらもご多分に漏れず「おにぎりあたためますか」で紹介されていたお店で、旭川のジンギスカンといえばこのお店だそうです。

ここからはGRが汚れることを恐れてオールスマホカメラです。ご容赦ください。

初ジンギスカンなんですよね。そもそも「成吉思汗」が「ジンギスカン」って読むのも北海道来てから気づいたレベル。ワクワクです。

人気店だから混んでるかな?と並ぶ覚悟で行きましたが、スッと入れましたね。しかもソロ席(というか、ほぼ味集中カウンター)まである…!ありがてえ。

画像68

注文は肩ロースとランプ、メガレモンサワーを注文。

画像69

画像70

初ジンギスカンですが、観光客であることを察してか、店員さんが焼き方を懇切丁寧に説明してくれました。ありがて~、野菜はなんと無料だそうです。
これは~でも、レモンサワーより米でしたね…!デブ一生の不覚。

画像71

いいですわねえ。

初めて食べた感想としては、やたら筋肉質の謎の肉というのが酔っ払いの記憶です。牛とか豚とか、鳥に馬とかも何らか味ってあるじゃないですか。噛んでたらあの独特の感じ。それがねえ…わかんないんですよね……噛んでも噛んでもね、なんかずっと筋肉質…でも油とか感じないので、ヘルシーな雰囲気もありますね。いやでもうまいですよ。たしかにこれはペロッと一人で3人前くらい余裕そう。
なんかもっと個人的には癖のある匂いとかあるのかな?と思ってたら、全くなくってね。ちょっと拍子抜けでした。

画像72

バク食い。大満足。

ただ大黒屋さんに一つ文句があるんですが、店員多すぎねえ?味集中カウンターに座りはしたんですが、一番角で、横が通路なんすよね。そこを立ち代わり入れ替わり動き回る店員の皆さま… 旭川は人件費一人50円とかなん…?ちょっと落ち着いて食べたい人には不向きかもですね。


画像73

さて大泥酔のなか、ホテルに戻ります。時間はまだ19時です。


明日は動物園と美瑛にいきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?