見出し画像

登山 入道ヶ岳

こんにちは。つむりです。

今回は、登山について書いていこうと思います。

登山歴は2年です。

愛知に移住してから、周りに素敵な山が多くある事を知り、始めました。

登山の楽しいところは、

1、自然満喫ができる
2、周りに誘惑がない為、集中して自分と向き合える
3、仲間とアウトドアを共有できる


今回は、今年の1月に登った「入道ヶ岳」について です。

↓入道ヶ岳の概要↓

・住所:三重県鈴鹿市

・標高:906m

鈴鹿山脈に属す、鈴鹿セブンマウンテンの一つで、登山道も比較的整備されている為、登りやすい山となっています。



それでは、登山スタートです!

9:30 駐車場到着

・駐車場:椿大神社 第3駐車場(〒519-0315 三重県鈴鹿市山本町1818)

第3駐車場は、登山者専用にて解放されている為、使用可能です。

駐車場から登山道まで行く道にて、初詣に参拝する人で一杯でした。

(やはり、朝方は特しかありません)

画像1

9:50 登山口到着

神社を正面として、左側の坂を5分ぐらい登ると、北尾根コースの登山口に到着です。最初から、急な階段のため、心を折りにかかってきます、、、

画像2

10:08 

入道ヶ岳は、比較的登山道が整っている為、歩きやすいですが、今回は序盤から嫌な予感です。

画像3

10:13

道順を進んでいくと、大きな電波塔があります。

電波塔の下を歩くのは、ちょっとした映えです。

画像4

10:37 3合目到着

登り始めて、40分で3合目に到着です。

一人なので、休憩時間は少し寂しいです。

でも、自分と向き合える大切な時間でもあります。

画像5

今日は、天気に恵まれて、気持ちがいい登山日和です。やはり、寒いですが、、

画像6


10:59 山小屋到着

登山道を進んでいくと、チャックポイントの山小屋を通ります。中で休憩したいとは思いません、、

画像7

11:20 雪が少し見えてきました。

画像8

11:30 8合目到着

8合目にもなると、周りは雪だらけです。ここから、地上とは別世界のように感じてきます。

別世界を感じられるほどの自然満喫ができることも醍醐味の一つです。

画像9

山頂付近にて、ルートを外れて、ちょっと道草です。

自分の足跡だけが残る、ちょっとした特別感

画像10

11:48 10合目到着

登頂だー!

画像11

と、思ったら、眺めがいいスポットはもう少し先のため、もう少し歩きます。

10合目までは、2時間ほどで着けました。

画像12

この足跡は、何の動物?

野生の動物を感じることができるのは、動物好きの私にとって至福です。

(クマは嫌ですが、、、)

画像13

12:05 登頂

入道ヶ岳の山頂に到着です!

時間としては、2時間15分です。

やはり、山頂付近は雪がたくさんあり、アイゼンとストックなしでは少し危険ですが、山頂は雪が少なく、厚着をすればいい景色を眺めることができます。

画像14

絶景を見ながら、一人でカップ麺をすする。

これもまた一興のはずです。うん、きっとそうです。

お湯は、モンベルの保温水筒を使っています。山頂についても、十分に暑いです。

登山道具についても書いてみたいなーと思います。

画像15

14:34 下山

下山は、登ったルートと同じ道を通り、安全第一で降りました。

固まっている道があったため、アイゼンは必要かと思います。

下山は、2時間ほどかかりました。


降りてみると、初詣の参拝客で大渋滞でした。

やはり、早起きは正義!

画像16


帰り道は、渋滞と戦いながら、近くの温泉に♨️

入館料が1780円と、少し高めです。

宴会も含まれているから、このお値段らしいです。

画像17


登山は、考えに行き詰まった時、リフレッシュしたい時に、

日常とは違う、別世界に行ける 大切な空間です。


(制作時間:1時間46分)