見出し画像

逃げるは恥だが役に立つ

一旦手放す

私が昨年立ち上げた「1行よさーくる」一旦手放すことにしました。

LINEのチャットでよさカードを引いて思ったこと感じたこと思い出したこと

を1行くらいの短い文章でつぶやくというサークル。

昨年10月にオープンして4か月。

今回閉じることにしました。

正直に言えば残念です。

なかなか自分で思い描いたようには回せていなかったんです。

サークルなのでみんなで参加型にしたいと思っていました。

でも私が動かないと回らないスタイルにしていました。

参加している皆さんはお客さんのようになってしまいました。

これではサークルの意味がないなぁと思います。

私も積極的に皆さんに声がけする勇気がなかった。

サークルは、一人で立ち上げずに何人かで同じ志を持つ人が集まって

スタートした方がいいのかもしれません。

>もちろん一人でも運営の仕方が上手な方はできると思います!


ピリオド

このサークルで私が毎日やることがありました。

それが参加される方の人数も少ないので段々重荷に感じてきてしまいました。

切ないなぁって思っていたけど毎日続けてたらいつかきっと!

などと奮い立たせていましたが

このまま私が \やること/ をやめてしまったら、

ただ自然消滅していくだけだろうなぁ

と思ったら切なくて。

だったら月末ですし、一旦自分でピリオドうつのもいいかもしれない。


知らず知らずのうちに重荷になっていたものを降ろそう。


手放すことにしました。


逃げ恥?

正直、色々な感情があります。

「悔しい」 
「寂しい」
「残念」 
「言い出しっぺのくせに投げ出すのがはずかしい」
「ホッ」


ふと、こんな言葉を思い出しました。

何年も前にヒットしたドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」

この言葉の意味を調べると

「逃げるは恥だが役に立つ」、ハンガリーのことわざで「自分の戦う場所を選べ」ということだそうです。 いま自分がいる場所、置かれている状況にしがみつく必要は無い、自分の得意なことが活かせる場所へ行こう、逃げることも選択肢に入れよう、という意味だとか。

この自分で立ち上げたサークルは自分が得意な場所では残念ながら違ったようです。

この経験を活かして得意な場所を見つけていけばいいと思えました。

得意じゃなかったと知れた経験は、私のギフトです。

このギフトをありがたくもらって、もっと自分が心地いい場所で心地よく動きたいと思います。

また他で経験を積んでもどったら楽しく交流できる場をつくることができるかもしれない。

そうなったら、すごくいいなぁ。

色々なところで経験を積んできたいと思います。


ここまで読んでいただいてありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?