見出し画像

iPadを一台ずつ設定及び各職員室のWi-Fi環境準備

をこの4連休にしています!笑

手伝ってくれてた先生ありがとうございました..🙇‍♂
ただ、まだ全然終わっていません

まず、iPad 80台をMacBookによる管理ではなく、一台ずつ、Wi-Fi、AppleIDを設定していくだけでも時間がかかります。

今回は、この作業は、自分ともうひとり先生に手伝ってもらって二人でやりましたが、なんとか45台くらい終わったかな。

何がネックかというと、AppleIDを作成するときに、電話番号の登録が必要なんですけど、学校で使って良い番号が1つしかないの、この1つの制限が来たら時間を置かないと登録できないという...。

そりゃ一人で何個もAppleID作ってることになるので、制限かかりますよね。

Appleに連絡して聞いてみましたが、教育機関でやっていたとしてもその制限は解除できないと。

そりゃそうですよね😂笑

MacBookを使えば他の方法ありますよ!?😃

と言われましたけど、MacBookはありません...。あったら一括管理でやってるよ...。

さて

各HRには無線アクセスポイントが昨年度入りました。(約1年くらい、ただ電気代がかかっていただけで、ホコリ被っていますが)

普通教室に入っているだけなので、職員室にはありません

確かに、授業を行うのは教室なので、教室についていることは必須なのですが。

その授業の準備をするのは職員室!

そして、その職員室分のルータは支給されない...

文句を言っても仕方ないので、ルータをもらったり、PoE給電機器を買ったり、ケーブルやらなんやら買ったり、材料を必要最低限のスペックで揃え、職員室Wi-Fi環境整備をしていきます。

まずは、ルータの設定を他の普通教室の設定と同じにしないと。

準備は、別の先生がしてくれました!😭

あとは一台ずつ設定をしていきました!

最終的には、

こんな感じで設定して回ります!

ただ、工業高校って本当に広いんですよね。(何かと部屋が多い)

そのため、全然ルータが足りません!!(自分たちの体育館分がない!笑、体育の先生に怒られる😖笑)

もし、どこかで余っているものがありましたら、本校に....。

なにはともあれ、この夏休みをどれだけしっかりやるかで、うちのICTが決まると思っています。

これまで、特定の人(特に自分)がやってばかりであったのを、先生方にiPadを渡したり、どこでもネットが通じるようになれば、考え方やICTに関する考え方が変わってくるかな?🤔

今が一番大事。

この夏休みだ。


最後に宣伝を2つ。

まずはこちら!

ICT全般、あらゆる分野のスペシャリストが集まります!!!

そうそうたるメンバー(一応自分含む)で、夏期講習を行います!!

ぜひご参加ください!!


次にこちら!

認定教育者レベル1,2を目指すイベントです!!

日本のトレーナーたち(自分含む)でオンライン勉強会を行います!

この夏に認定教育者レベル1、2を取ることが可能だと思います✨




何かと0から1を作るのは大変だと思います。学校はどこも似たような問題課題に対応していると思います。それなのに、先生って自分だけで頑張ろうとするんですよね。ボクの資料やnoteが1になって、学校ごとの現状に合わせてカスタムしていただければと思います‼️