見出し画像

【読書メモ】『ファシリテーション・グラフィック[新版] 議論を「見える化」する技法』堀公俊 (著), 加藤彰 (著)

▶今回の書評本『ファシリテーション・グラフィック[新版] 議論を「見える化」する技法』

  • 『ファシリテーション・グラフィック[新版] 議論を「見える化」する技法』

  • 堀公俊 (著), 加藤彰 (著)

  • 日本経済新聞出版

▶感想

  • ファシリテーション・グラフィック(FG)とは、話し合いの内容を、ホワイトボードや模造紙、パソコン画面などに文字や図形を使って分かりやすく表現して、「議論を見える化」する技法で、メンバーの力を引き出し、すぐれた問題解決に導くファシリテーターに欠かせないコアスキルです。

  • 本書の著者のお二人は、ファシリテーション・グラフィックを20年以上にもわたって研究され、以下の3つを発見されたとのことです。

    • ファシリテーション・グラフィックはアート(芸術)ではなく、スキル(技術)である

    • さまざまな作品に触れ、真似たり参考にしたりしていくのが上達の近道である。

    • 完成品の良し悪しだけでなく、何を考えながらどのように描くか、どのようにメンバーに働きかけるか、といった過程が極めて重要である

  • 本書には、基礎的な内容から、技術的なスキル、応用、実践、熟達に至るまで、ファシリテーション・グラフィックのことならすべて書いてあるという『ファシグラの教科書』のような存在として手元に常に置いておき、練習して実践していくなかで、何度も参照しながら上達していくのに必須の一冊だと思いました。

▶読書メモ

第1章 基礎編:議論を描けば話し合いが変わる

  • 空中戦を地上戦に変える

  • ファシリテーション・グラフィックの6つのメリット

    • プロセス共有
      (1) 議論のポイントをわかりやすく
      (2) ポイントに意識を集中
      (3) 共通の記録として残す

    • 参加の促進
      (4) 発言を定着させて安心感を与える
      (5) 発言を発言者から切り離す
      (6) 議論に広がりを与える

  • 基本ステップ

    1. 話し合いを準備する

    2. 発言を記録する

    3. ポイントを強調する

    4. 関係を明らかにする

    5. フレームワークで構造化する

    6. 成果を確認する

第2章 技術編①:発言をコンパクトにまとめる

  • 道具を使いこなす(ホワイトボード、3色のマーカー、模造紙、付箋、コピー用紙、スケッチブック、パソコン画面、スマホ、ガムテープ、養生テープ、磁石)

  • レイアウトを連想する(リスト型/チャート型/マンダラ型)

  • 話し合いの段取りをする(論点とゴールを設定、プロセスを表現)

  • 皆の発言を書いていく

    • 意見を書き留めるサイクル=①発言をよく聞く→②復唱で確認する→③一所懸命描く→④仕草を見て確認する→⑤質問を投げかける

  • 描き方に工夫を凝らす

    • 文字の書き方(大きめ・太め・がっしり、漢字を大きめ、下のラインをそろえる、文字間隔、漢字を忘れたらカタカナで、上手でなくても丁寧に)

    • マーカーは3色(黒・赤・青)+1色(緑)

    • 行頭記号、下線・囲み・吹き出し、線・矢印、絵・アイコン

第3章 技術編②:集めた意見を整理する

  • 議論を構造化する

  • グループ化して整理する

    • 2つのやり方がある

      1. 帰納的=枝から幹へ

      2. 演繹的=幹から枝へ

    • フレームワーク(切り口)を活用する

      • 3C、SWOT、PPM、4P

      • 行動変容(環境・意識・行動・成果)

      • ビジネス能力(知識/モチベーション/スキル(カッツモデル))

      • 組織変革(戦略の改革/業務の改革/風土の改革)

      • キャリアデザイン(Will/Can/Must)

  • フレームワークを駆使する

    • ツリー型:MECE(ロジックツリー、特性要因図、マインドマップ)

    • サークル型(円交差図、円内包図、ピラミッドチャート、親和図)

    • フロー型(プロセスマップ、システムズ、連関図)

    • マトリクス型(Tチャート、ペイオフマトリクス、ポジショニングマップ、フォースフィールド分析)

  • デザインに磨きをかける

    • 話し合いの流れが分かりやすい=リスト型

    • 議論のモレやヌケが少ない=チャート型

    • 自由奔放に発想が広がる=マンダラ型

第4章 応用編:状況に応じてやり方を変える

  • ツール(パワーポイント、エディター、Web会議システムのホワイトボード機能)

  • オンラインならではのテクニック

    • 画面をできるだけ広く

    • パーツを前もって並べておく、予めフレームを用意しておく

    • 1つのテキストボックスに1つの意見

    • 削除・移動・複製を駆使する

    • とにかく速く書く

    • 文章をコンパクトにする

    • アウトライン化する

  • グラフィック・レコーディング

第5章 実践編:色々な場面で実際に使う

  • 定例の話し合いの場(課内会議、リスト型、ホワイトボード、羅列)

  • チームの意思決定と問題解決(オンライン)

  • 自由奔放にアイデアを出し合う(企画会議、付箋、マンダラ型)

  • 自由に意見を述べ合うワークショップ(ワークショップ、マンダラ型、模造紙)

  • 思いや問題意識をすり合わせる(合宿、リスト型+マンダラ型、ホワイトボード、羅列・グループ化)

  • ちょっとした打合せ(商談、図解型、ノート)

  • 意思統一が必要な場(部門横断会議・プロジェクト会議、チャート型)

  • 進め方のレベル合わせの場(会議・研修、A4用紙、紙芝居)

第6章 熟達編:ファシリテーション・グラフィックを究めるために

  • 要約力を高めるトレーニング

  • 構造化力を高めるトレーニング

以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?